話し合い研究の多様性を考える(シリーズ話し合い学をつくる〈2〉) [単行本]
    • 話し合い研究の多様性を考える(シリーズ話し合い学をつくる〈2〉) [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003046464

話し合い研究の多様性を考える(シリーズ話し合い学をつくる〈2〉) [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ひつじ書房
販売開始日: 2018/10/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

話し合い研究の多様性を考える(シリーズ話し合い学をつくる〈2〉) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    話し合い学の領域と研究課題
    意見交換と教育のあいだ―「話し合い」の中の諸活動
    量的分析に基づくファシリテーターの特性推定
    話し合いに影響する心理的要因と裁判員模擬評議における合意の形成過程
    地域イノベーションの生成と「話し合い」
    WTCテロ直後から跡地利用計画案決定に至る市民による「話し合い」のプロセス
    学校教育における「話し合い」能力の育成にむけて―東京学芸大学附属高等学校における科目間連携の取り組みから
    自治体審議会は市民と自治体の「話し合いの場」となるか―実りある「話し合いの場」のデザインをめぐって
    プラーヌンクスツェレの「話し合い」と「公共形成権」への展望
    感情ヒューリスティックスとミニ・パブリックス―Web DP実験からの考察
    妥協を正しく位置づける
    「主体的」ではない熟議のために―予備的考察
  • 内容紹介

    「シリーズ 話し合い学をつくる」待望の第二巻。多領域からの研究・実践報告や議論を通して、「共創」を実現するための「話し合いのモデル」と、それを基調とする「社会・制度・政策のあり方」を探求する「話し合い学」の構築をめざす。

    執筆者:村田和代、井関崇博、森篤嗣、杉山武志、青山公三、加納隆徳、田村哲樹、荒川歩、小宮友根、土山希美枝、篠藤明徳、坂野達郎、佐野亘
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    村田 和代(ムラタ カズヨ)
    龍谷大学政策学部教授
  • 著者について

    村田 和代 (ムラタ カズヨ)
    シリーズ編者:村田和代(むらた かずよ) 龍谷大学政策学部教授

話し合い研究の多様性を考える(シリーズ話し合い学をつくる〈2〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ひつじ書房
著者名:村田 和代(編)
発行年月日:2018/09/20
ISBN-10:4894769298
ISBN-13:9784894769298
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:230ページ
縦:21cm
他のひつじ書房の書籍を探す

    ひつじ書房 話し合い研究の多様性を考える(シリーズ話し合い学をつくる〈2〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!