明治維新の残響―近代化が生んだこの国と地方のかたち(信毎選書) [全集叢書]
    • 明治維新の残響―近代化が生んだこの国と地方のかたち(信毎選書) [全集叢書]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月30日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003047163

明治維新の残響―近代化が生んだこの国と地方のかたち(信毎選書) [全集叢書]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月30日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信濃毎日新聞社出版局
販売開始日: 2018/10/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

明治維新の残響―近代化が生んだこの国と地方のかたち(信毎選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    歴史の大転換点、明治維新。近代化の波は、国のありようを変え、地方の文化に何をもたらし、そして今に至るのか―。150年の時空を経て、信州の地を足場に考える。「信毎」文化面、渾身の連載。近現代史研究の多様な視点から過去に学び、未来への道筋を描く。
  • 目次

    はじめに
    第1章  伊沢修二が目指した近代と
    第2章  民衆の政治参加
    第3章  自由から統制へ
    第4章  「家」という秩序
    第5章  天皇神格化への道
    第6章  膨らむ帝国
    第7章  マツシロから見えるもの
    第8章  足元の歴史を見つめる
    第9章  座談会・明治から未来を描
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    明治維新150年、日本近代化の歩みをさまざまな論点から再評価し、経済繁栄の中で活力が課題の地域が進むべき道を考える。
  • 内容紹介

    2018年は明治維新(1868年)から150年。日本が封建の幕藩体制から開国に転換、西欧列強と肩を並べるための富国強兵・殖産興業の道を歩み始めて以来、日本や地域はどのように姿を変えてきたのか。大きな戦争と敗戦、戦後の経済発展を経験した日本と地域にもたらした近代化の光と影を、信州を足場に、気鋭の近現代史研究者の視点、各地で活動する地域史研究家たちの声とともに再評価してみた。現代は豊かになった半面、地方の活力が課題であり、安全保障法制が成立し、改憲論議とともに今また国による統制の在り方が注目される中、明治近代化が産み落としてきた制度や思考を見つめ直しながら、私たちの進むべき道を考える。
    信濃毎日新聞文化面に17年1月~18年3月に連載した「維新の残響―150年目の国と郷」全35回を再構成し単行本化。信毎選書の28作目。

    【概要】
    信州伊那出身の文部官僚・伊沢修二の目指した音楽教育、自由民権運動の歩みと普通選挙運動、治安維持法の成立と国家統制、教育勅語の影響、女性の地位向上と役割、神仏分離と天皇神格化、満州進出と敗戦、今見直すべき郷土研究の意義など。

    図書館選書
    明治維新から150年、日本が追い求めた近代化の歩みを、信州を足場に気鋭の近現代史研究者や地域史研究者の視点を交えながら再評価、現代につながる課題を見つめ直す。信濃毎日新聞文化面連載を単行本化。
  • 著者について

    信濃毎日新聞社編集局 (シナノマイニチシンブンシャヘンシュウキョク)
    信濃毎日新聞社編集局文化部(部長:三村卓也、デスク:佐古泰司、記者:上野啓祐、渡辺知弘、増田正昭=編集委員)

明治維新の残響―近代化が生んだこの国と地方のかたち(信毎選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:信濃毎日新聞社 ※出版地:長野
著者名:信濃毎日新聞社編集局(編)
発行年月日:2018/11/09
ISBN-10:478407340X
ISBN-13:9784784073405
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:212ページ
縦:19cm
他の信濃毎日新聞社出版局の書籍を探す

    信濃毎日新聞社出版局 明治維新の残響―近代化が生んだこの国と地方のかたち(信毎選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!