テキスト現代日本経済史 [単行本]
    • テキスト現代日本経済史 [単行本]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003047410

テキスト現代日本経済史 [単行本]

価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2018/10/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

テキスト現代日本経済史 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    まえがき

    第1章 戦前期日本のキャッチアップ過程
     1.自立的資本主義
      明治政府の産業化政策 / 貨幣制度の確立 / 銀価低落下での企業勃興
     2.自立的資本主義から国際的資本主義へ
      日清戦後経営 / 金本位制への移行 / 日露戦時外債の発行,日露戦後経営
     3.国際環境の変化:第1次世界大戦前後
      第1次世界大戦の影響 / 大戦景気と米騒動 / ヴェルサイユ,ワシントン条約体制 / 中国の動向
     4.重化学工業化の進展
      製鉄業 / 機械工業 / 化学工業 / 蒸気力から電力へ
     5.大衆消費社会の誕生
      メディアの発達 / 百貨店の登場,私鉄の発展 / 大衆消費社会の限界
     コラム①:植民地開発:台湾の事例

    第2章 危機への対応とその挫折
     1.1920年代の日本経済
      昭和金融恐慌 / 4大財閥と新興財閥
     2.金解禁と昭和恐慌
      金本位制への復帰(金解禁) / 昭和恐慌 / 金再禁止へ
     3.高橋是清によるリフレーション政策
      高橋財政 / 恐慌からの脱却 / 軍部の台頭と後期高橋財政
     4.産業合理化から統制経済へ
      産業合理化論 / 合理化と清算主義 / 統制経済
     5.ブロック経済下の通商戦略
      海外市場開拓と情報戦略 / 1930年代の経済外交 / 1930年代の貿易構造
     コラム②:金本位制とは何か

    第3章 戦時期の日本経済
     1.大恐慌への各国の対応
      ニューディール政策 / 社会主義計画経済 / ファシズム
     2.日中戦争から太平洋戦争期の日本経済
      戦時統制経済の開始 / 第2次世界大戦勃発と統制経済の深化 / 太平洋戦争の開戦
     3.戦時統制経済の挫折と戦争の帰結
      食糧と電力の国家管理 / 「満州国」での実験 / 財閥の変容,地主制の弱体化 / 敗戦
     4.戦時下の国民生活
      資源配分の歪みがもたらした生活困窮 / 物資統制とインフレ / 徴兵・動員・銃後
     5.戦後国際秩序の模索と構築
      大西洋憲章と大東亜共同宣言 / 戦後構想の具体化 / 日本の戦後構想
     コラム③:「1940年体制」論

    第4章 戦後復興と冷戦体制
     1.被占領下での戦後改革
      非軍事化と民主化 / 財閥解体と独占禁止政策 / 労働民主化と労働組合
      / 農地改革と地主制の解体
     2.戦後インフレーションと安定化政策
      敗戦直後の経済状況 / 石橋湛山の復興政策 / ドッジ・ライン / シャウプ勧告
     3.東西冷戦の開始と朝鮮戦争
      朝鮮戦争特需 / 経済復興の本格化
     4.高度成長への序曲
      もはや「戦後」ではない / 戦後の新企業ソニーとホンダ
     5.復興期の国民生活
      敗戦直後の国民生活 / ベビーブームと進学熱
     コラム④:石橋湛山の経済政策

    第5章 高度経済成長の時代①
     1.経済成長の要因①供給サイド
      生産関数 / 高かった全要素生産性の寄与度
     2.経済成長の要因②需要サイド
      「三種の神器」 / 投資が投資を呼ぶ
     3.エネルギー革命と世界市場拡大
      エネルギー革命 / 石炭産業の衰退,原子力発電事業の遅れ / 自由貿易の拡大,規模の経済の追求
     4.高度成長期の経済政策
      国民所得倍増計画 / 東京オリンピック,「昭和40年不況」
     5.高度成長期における国民生活
      消費生活の動向 / 「一億総中流」
     コラム⑤:「人口ボーナス」の時代

    第6章 高度経済成長の時代②
     1.高度経済成長の「負の側面」
      過疎・過密問題 / 公害問題
     2.福祉国家構想
      経済成長にかわる目標 / 社会保障給付の見直し
     3.ドル・ショック,第1次石油危機,狂乱物価
      ブレトンウッズ体制の終焉 / 第1次石油危機,狂乱物価
     4.高度成長はなぜ終わったのか
      キャッチアップの完了 / 人口ボーナス時代の終焉 / 需要サイドの変化 / 経済成長の条件
     5.高度成長の終焉と消費スタイルの変化
      サービス化,余暇時間の拡大 / 大学の大衆化 / 女性の社会進出と消費スタイルの多様化・高級化
     コラム⑥:怪獣映画に託された文明批判

    第7章 グローバル化の進展と日米経済摩擦
     1.第2次石油危機と産業構造の転換
      第2次石油危機 / 省エネルギー化の進展 / 加工組立型産業の伸長
     2.財政再建と行財政改革
      財政再建に向けて / 「一般消費税」導入構想とその挫折 / 国鉄・電電公社・専売公社の民営化
     3.日米貿易摩擦と先進国による為替協調介入
      自動車貿易摩擦 / 前川レポート,日米構造協議 / プラザ合意
     4.アジアNIEsの台頭
      グローバル化の拡大 / 「漢江の奇跡」 / 台湾の戦略的工業化 / 東南アジアのハブ,香港
      / リー・クアンユーによる開発独裁,シンガポール
     5.金融自由化の開始と「財テク」ブーム
      金融自由化 / 「財テク」ブーム / アメリカからの金融自由化要求
     コラム⑦:日本株式会社論

    第8章 バブルの発生と崩壊
     1.バブル経済とは何か
      バブルの発生 / バブルの歴史 / 投機的需要
     2.円高の進行と経済政策
      バブルをもたらした金融緩和政策 / ルーブル合意 / バブル景気
     3.バブルはなぜ崩壊したのか
      遅すぎた再緩和 / 土地取引の総量規制
     4.消費税導入,「55年体制」の終焉
      消費税法成立 / 「55年体制」の終焉 / 阪神・淡路大震災
     5.ソ連崩壊,ヨーロッパ統合,中国の台頭
      東欧民主化革命とソ連崩壊 / 社会主義市場経済 / ヨーロッパ統合への道のり
     コラム⑧:中流幻想を打ち砕いたバブル経済

    第9章 不良債権問題と金融危機
     1.不良債権問題と金融システムの動揺
      不良債権の拡大 / 不良債権の処理 / 住専問題 / 不良債権処理の遅れはなぜ生じたか
     2.橋本構造改革
      中央省庁の再編 / 地方分権改革 / 日本版金融ビッグバンと日銀法改正
     3.アジア通貨危機
      タイバーツの暴落 / IMFの緊急支援,通貨危機の拡大
     4.ITバブル,経済再生戦略
      ITバブル / 経済戦略会議
     5.ゼロ金利から量的緩和へ
      ITバブルの崩壊 / ゼロ金利導入に至る経緯 / インフレ・ターゲティングをめぐる議論
      / ゼロ金利解除 / 量的緩和へ
     コラム⑨: ITと21世紀の消費社会

    第10章「失われた10年」の諸相
     1.産業構造の変化
      デフレ不況期の産業構造 / リーディング産業論
     2.金融業界の再編成
      メガバンクへの再編過程 / 異業種からの参入
     3.労働市場の変化
      「就職氷河期」「超就職氷河期」 / ニート問題 / 政府の雇用対策,労働基準法等の大改正
      / 労働者派遣事業の規制緩和
     4.地域経済への影響
      地域経済格差 / 地域経済の再生に向けて
     5.「長期停滞」をめぐる論争
      「長期停滞」の要因は何か / 停滞をめぐる4つの論点
     コラム⑩:デフレと「価格破壊」

    第11章 デフレ下での構造改革からアベノミクスまで
     1.小泉構造改革
      「失われた10年」の克服 / 輸出が「実感なき景気回復」を牽引 / 不良債権問題の抜本的解決
      / 郵政民営化 / 財政投融資改革 / そのほかの構造改革政策
      / 日本企業のコーポレート・ガバナンス改革
     2.リーマン・ショックと東日本大震災
      サブプライム危機からリーマン・ショックへ / 東日本大震災
     3.台頭する中国経済と日本
      中国経済の躍進 / 胡錦濤体制から習近平体制へ
     4.アベノミクスの発動
      金融政策のレジーム転換

     補遺:消費税増税とアベノミクスの中間評価
      消費税増税 / アベノミクスの中間評価 / 今後の課題
     コラム⑪:経済格差問題
  • 内容紹介

    経済現象にはそれぞれの歴史が存在する。私たちが日々直面する経済現象を歴史という視点から、
    日本社会のグローバルな関係性に注意を向けて、解きほぐしていく、初学者向けの現代日本経済史のテキスト。

    日本がグローバル化の波にさらされる19世紀末?20世紀初頭からの経済状況と産業構造、
    統制経済の試みとその挫折、戦時期の日本経済、戦後復興と冷戦体制、高度経済成長、
    グローバル化の進展と日米経済摩擦、バブル崩壊、またバブル崩壊?21世紀初頭の「失われた10年」の様相、
    21世紀に入ってからアベノミクス発動までの日本経済の動き…等、日本の近現代史を振り返り、
    現代にいたるまでの日本経済の流れを辿っていく。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中村 宗悦(ナカムラ ムネヨシ)
    早稲田大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得満期退学。現在、大東文化大学経済学部教授
  • 著者について

    中村 宗悦 (ナカムラ ムネヨシ)
    (なかむら むねよし)大東文化大学大学院経済学研究科・経済学部社会経済学科教授。

テキスト現代日本経済史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:中村 宗悦(著)
発行年月日:2018/10/10
ISBN-10:4762028304
ISBN-13:9784762028304
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:253ページ
縦:21cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 テキスト現代日本経済史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!