ダイアローグのことばとモノローグのことば―ヤクビンスキー論から読み解くバフチンの対話理論 [単行本]
    • ダイアローグのことばとモノローグのことば―ヤクビンスキー論から読み解くバフチンの対話理論 [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003049440

ダイアローグのことばとモノローグのことば―ヤクビンスキー論から読み解くバフチンの対話理論 [単行本]

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:福村出版
販売開始日: 2019/04/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ダイアローグのことばとモノローグのことば―ヤクビンスキー論から読み解くバフチンの対話理論 の 商品概要

  • 目次

    まえがき
    もくじ
    Ⅰ ヤクビンスキーについて
     第1部 ダイアローグのことばについて
      第1章 ことばの機能の多様性
      第2章 発話形式
      第3章 直接的な形式について
      第4章 ダイアローグの自然さとモノローグの不自然さ
      第5章 口頭のモノローグや書かれたことばによるモノローグと比較した場合のダイアローグに関する所見
      第6章 ことばの知覚における統覚の契機
      第7章 日常的なパターンとダイアローグ
      第8章 ダイアローグとことばのオートマチスム

     第2部 『ダイアローグのことばについて』解題――異質な文脈へ開かれたコミュニケーションの実現を目指して
      第1章 『ダイアローグのことばについて』のねらい
      第2章 直接的形式・間接的形式とダイアローグ形式・モノローグ形式
      第3章 様々な「社会的方言」をうみだす「統覚量」という契機
      第4章 時間・空間を隔てた話者同士をつなぐモノローグ形式のコミュニケーション
      第5章 自然なダイアローグ・人工的なモノローグ
      第6章 個人の思考世界と社会集団の多様性・斉一性との関係
      第7章 ヤクビンスキーが価値づける話者のコミュニケーション能力の姿
      第8章 まとめ:ヤクビンスキーが投げかける課題とバフチンの議論との関係

     第3部 言語学者ヤクビンスキー
      第1章 詩的言語
      第2章 ヤクビンスキーの生涯
      第3章 言語活動の多様性
      第4章 ヤクビンスキーとバフチン・サークル
      第5章 おわりに

    Ⅱ バフチンについて
     第4部 バフチンによるヤクビンスキーのダイアローグ論の引用と発展的展開――『小説の言葉』を中心に
      第1章 バフチン・サークルの著作とヤクビンスキーのダイアローグ論
      第2章 『小説の言葉』にみるバフチンの世界観
      第3章 バフチンが価値づけるコミュニケーションの姿
      第4章 異化の観点からみたラズノレーチエ・小説の言葉
      第5章 まとめ

     第5部 ポリフォニー・ホモフォニー論の視点からみたダイアローグとモノローグ――『ドストエフスキーの詩学』を中心に
      第1章 小説のジャンルとダイアローグ
      第2章 ドストエフスキーの方法
      第3章 「同意・一致(ソグラシエ)」と他者への「信頼」
      第4章 まとめ

    Ⅲ バフチン-ヤクビンスキー理論の社会的実践への示唆
     第6部 バフチン-ヤクビンスキー理論の実践的な解釈可能性――教育実践研究を事例として
      第1章 バフチンとヤクビンスキーによるダイアローグ・モノローグ論の総括
      第2章 バフチンとヤクビンスキーのダイアローグ論を接続した言語交流モデルの提案
      第3章 学校教育におけるダイアローグを価値づける
      第4章 まとめ
  • 内容紹介

    「ダイアローグ(対話)」と「モノローグ(独話)」概念を軸に、バフチンの議論を実践的に論じる。ヤクビンスキーの論文『ダイアローグのことばについて』邦訳を全文掲載。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田島 充士(タジマ アツシ)
    東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授。博士(心理学)。学校心理士。ガイダンスカウンセラー。日本教育心理学会・優秀論文賞(2007年)、日本教育心理学会・城戸奨励賞(2009年)受賞

ダイアローグのことばとモノローグのことば―ヤクビンスキー論から読み解くバフチンの対話理論 の商品スペック

商品仕様
出版社名:福村出版
著者名:田島 充士(編著)
発行年月日:2019/04/05
ISBN-10:4571220561
ISBN-13:9784571220562
判型:A5
発売社名:福村出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:272ページ
縦:22cm
他の福村出版の書籍を探す

    福村出版 ダイアローグのことばとモノローグのことば―ヤクビンスキー論から読み解くバフチンの対話理論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!