マメな豆の話―世界の豆食文化をたずねて(角川ソフィア文庫) [文庫]
    • マメな豆の話―世界の豆食文化をたずねて(角川ソフィア文庫) [文庫]

    • ¥1,01231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月13日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003050826

マメな豆の話―世界の豆食文化をたずねて(角川ソフィア文庫) [文庫]

価格:¥1,012(税込)
ゴールドポイント:31 ゴールドポイント(3%還元)(¥31相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月13日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2018/11/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

マメな豆の話―世界の豆食文化をたずねて(角川ソフィア文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    醤油や味噌、豆腐に納豆、油揚、湯葉。これほど豆を使った料理のバリエーションを持つのは日本ぐらいだろうと思いがちだが、世界の豆の種類と豆食文化も負けていない!ヒヨコマメ・キマメ・果肉が冷たく甘いアイスクリームビーン。豆腐麺、茶で煮しめ風干しした豆腐干、臭豆腐や腐乳など、食生活を支えてきた多彩な豆食文化を求めて、中国・インド・東南アジア・中南米などを探査。人間の知恵と知られざる豆のパワーに迫る。
  • 目次

    第一章 豆と人間
     1 日本人にとっての豆のイメージ  
     2 豆とはどんな植物か  
     3 農業で豆を育てることの意味  
     4 豆利用への人類のたたかい  
     5 日本の豆食文化と世界の豆食文化  
    第二章 ダイズは東アジアの食文化の横綱
     1 豆類の統計にダイズがない!  
     2 食べにくいダイズを食べる工夫  
     3 枝豆、ダダチャマメ、香り豆  
     4 豆腐の世界  
     5 世界に普及した醤油  
     6 世界の納豆文化  
     7 油の原料としてのダイズとラッカセイ  
    第三章 豆の王国インドとその周辺
     1 畑で見る豆の役割  
     2 どんな豆を食べているのか  
     3 インド風豆の食べ方  
     4 ヒヨコマメ  
     5 キマメ  
     6 リョクトウとマッペ  
     7 レンズマメ(ヒラマメ)  
     8 その他の豆1 ホースグラム  
     9 その他の豆2 ラチルスピー  
     10 その他の豆3 モスビーン  
    第四章 新大陸からの贈り物
     1 果物として食べるパカエ(アイスクリームビーン)  
     2 年に二回収穫できる豆の木・バーソール  
     3 ポップする豆・ヌーニャス  
     4 二一世紀の希望の星タルウィー  
     5 日本でも出回ってほしいリママメ  
     6 ササゲを超えたインゲンマメ  
     7 イモを作るハナマメ  
     8 ラッカセイとアフリカのバンバラマメ  
     9 アボリジニが親しんできたオーストラリアの豆  
    第五章 野菜と果物としての豆たち
     1 イモを作る豆  
     2 莢豆、青豆、モヤシ、葉、花  
     3 果肉を食べる豆  
    終 章 豆と人間の未来
  • 出版社からのコメント

    日本のマメ文化もすごいが、世界のマメ文化もすごい!
  • 内容紹介

    醤油や味噌、豆腐に納豆、油揚げ、湯葉。これほど豆を使った料理のバリエーションを持つのは日本ぐらいだろうと思いがちだが、世界の豆の種類と豆食文化も負けていない! ヒヨコマメ・キマメ、果肉が冷たく甘いアイスクリームビーン。豆腐麺、茶で煮しめ風干しする豆腐干、臭豆腐や腐乳など、食生活を支えてきた多彩な豆食文化を求めて、中国・インド・東南アジア・南米などを探査。人間の知恵と知られざる豆のパワーに迫る。

    図書館選書
    醤油や味噌、豆腐に納豆……。こんなに豆料理があるのは日本だけと思いがちだが、世界の豆食文化も凄かった! 多彩な豆食文化を求め中国・インド・東南アジア・南米を探査。人間の知恵と豆のパワーに迫る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉田 よし子(ヨシダ ヨシコ)
    1932年、東京都生まれ。東京大学農学部農芸化学科を卒業。66年から84年までフィリピンに住み、熱帯の食用植物の調査に従事。2001年、大同生命地域研究特別賞受賞。著書多数
  • 著者について

    吉田 よし子 (ヨシダ ヨシコ)
    1932年、東京都生まれ。東京大学農学部農芸化学科を卒業。66年から84年までフィリピンに住み、熱帯の食用植物の調査に従事。2001年、大同生命地域研究特別賞受賞。著書に『香辛料の民族学――カレーの木とワサビの木』(中公新書)、『カレーなる物語』(ちくまプリマーブックス)、『からだにやさしい野菜物語』(幻冬舎文庫)ほか多数。

マメな豆の話―世界の豆食文化をたずねて(角川ソフィア文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:吉田 よし子(著)
発行年月日:2018/11/25
ISBN-10:4044004234
ISBN-13:9784044004231
判型:文庫
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:文庫
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:273ページ
縦:15cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA マメな豆の話―世界の豆食文化をたずねて(角川ソフィア文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!