算数授業研究 Vol.119 [単行本]
    • 算数授業研究 Vol.119 [単行本]

    • ¥84026 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月26日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003050840

算数授業研究 Vol.119 [単行本]

価格:¥840(税込)
ゴールドポイント:26 ゴールドポイント(3%還元)(¥26相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月26日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2018/10/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

算数授業研究 Vol.119 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    算数授業研究Vol.119
    提起文 中田寿幸 2

    特集1 子どもが考え直す機会を保障する算数授業
    時系列を超える見直しとその根拠を見極める 尾﨑正彦 4
    考え直すことの価値考え直すことの価値 夏坂哲志 6
    「考え直し」を生み出す算数の授業デザイン 山本良和 8
    子どもが問題解決に積極的に取り組めるために 盛山隆雄 10
    子ども自身が問いを見つけることで、自分の考えを見直していく授業 中田寿幸 12
    「誤答の心情の読み取り」と「修正点の明確化」で、「深い学び」へ子どもを誘う 大野桂 14
    きめ直すことで考えることが広がっていく 森本隆史 16
    子どもが考え直した瞬間
    1年 くらべて気づかせ,考え直させる      永田美奈子 /自分の考えを友達に説明することで、あらためて考える場面を作る 岡田紘子 18
    2年 かさの数値化               山田剛史  /量感を伴ったかさの計算 直海知子 20
    3年 “あたりまえ”に使ってみせてツッコませる  中村潤一郎 /あれ?を生み出す土台作り 重松優子 22
    4年 最初の考えを持つ活動と,新たな考えを持つ活動を連動させる 平川賢   /自分で決めてやってみると見えてくる 小泉友 24
    5年 きめることで問いを明確にする       増本敦子  /三角形の合同条件を模索する 鈴木純 26
    6年 当たり前のことを毎日続ける        加固希支男 /データの見方を変えてみると… 角田大輔 28

    特集2 プログラミング的思考を算数の授業でどう育てるか
    算数科に期待されるプログラミング教育とは 堀田龍也 30
    プログラミング的思考と算数 黒上晴夫 32
    小学校プログラミング教育の整理 中川一史 34
    目的は何かを今一度考えてみると・・・・・・ 田中博史 36
    変容するプログラミング的思考 盛山隆雄 38
    アンプラグドの学習場面で論理的に考える 毛利元一 40
    既習と未習をつなげて論理的に考える、算数×プログラミング授業 杉山一郎 41
    ロボットの操作で回転角をプログラミングする 二宮大樹 42

    全国算数授業研究会 連載
    月報:実践報告▶思考のプロセスを意識した授業の在り方 田中尚宏 43
    リレー連載▶ 挑戦し続けられる場所 小谷祐二郎 44
    リレー連載▶ 一年前の約束 桑原麻里 45

    研究会報告
    日本数学教育協会東京大会報告          木村知子  46     /算数授業ICT研究会報告     宮澤幸一    47
    高知&幡多算数セミナー報告(高知)       宗円晃司  48     /サマーフェスティバル報告    山口真澄     49

    実践! ICT活用授業▶立方体の切り口はどうなっているのかな! 尾崎伸宏 50
    実践! ICT活用授業▶教師用1台で! iPadとAppleTVをつないで動的な提示  高山大樹 51
    思考力を高める おすすめのおもしろ問題▶「何時何分?」篠田啓子   /「かずのシーソーをつくろう!」 横沢大 52
    確かに かつ 楽しく習熟 おすすめ習熟問題▶「図形と式を結び付ける問題」八ッ橋祐太/ゾロ目算で胸騒ぎ 沼川卓也 53
    数学的な活動を生む教具▶「地図と針金」尾形祐樹          /「数えやすくするには?」 石浜健吾 54
     若手教師必読! おすすめ書籍紹介▶『職業としての小説家』土居英一 /『算数の先生 』 藤本邦昭 55

    連載
     発展的に考察する力を伸長する算数授業のつくり方▶問題が終わったときに、耳を澄ます 森本隆史 56
     ビルドアップ型問題解決学習▶第3学年「わり算」の導入授業 大野 桂 58
     算数的な感覚を豊かに育てる授業づくり▶立体づくりで考え直し 中田寿幸 60
     問い返し発問▶問いによって自ら課題を設定し追究する数学的活動 盛山隆雄 62
     算数的な問い方を鍛える▶数学的な見方を拡げる算数的な問い方を生み出す① 山本良和 64
     失敗の生かし方を学ぶ授業▶予想と実験結果の違いをもとに分析する 夏坂哲志 66
     田中博史の授業論・教師論▶苦手な子が思考過程を共有できるように 田中博史 68

    算数授業情報 森本隆史 70
  • 出版社からのコメント

    常によりよい答えを追い求める、算数授業での子どもの考え直しを特集。
  • 内容紹介

    算数の学習は答えを出して終わりではなく、「常によりよい結果を追い求めて行くこと」に価値がある。本号では、子どもが考え直す機会を保障する算数授業の具体について特集する。第2特集は、プログラミング的思考と算数授業についてと、豪華2本立て。
  • 著者について

    筑波大学附属小学校算数研究部 (ツクバダイガクフゾクショウガッコウサンスウケンキュウブ)
     筑波大学附属小学校は、日本初の国立師範学校を前身としてもつ。準教科担任制を敷く同校の算数研究部は、国内の算数教育を力強く牽引する。年4回の「『算数授業研究』公開講座」をはじめ、各教諭が特色のある研究会を主宰するなど、国内外から年間1万人以上の教育関係者に研究成果を供している。
     1993年の創刊より、同算数研究部が企画・編集を務める『算数授業研究』誌は、全国の熱意のある授業実践者から、文部科学省の調査官まで幅広い算数教育関係者を執筆者に迎え、授業者のための算数教育誌として、根強い人気を誇っている。

算数授業研究 Vol.119 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:筑波大学附属小学校算数研究部(編)
発行年月日:2018/11
ISBN-10:449103608X
ISBN-13:9784491036083
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:71ページ
縦:26cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 算数授業研究 Vol.119 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!