石濱純太郎東洋學の話 續 [全集叢書]

販売休止中です

    • 石濱純太郎東洋學の話 續 [全集叢書]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003050973

石濱純太郎東洋學の話 續 [全集叢書]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
日本全国配達料金無料
出版社:臨川書店
販売開始日: 2018/10/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

石濱純太郎東洋學の話 續 [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    一、歐米の東洋學
    歐米に於ける支那硏究に就て/アメリカの東洋學界につき

    二、新疆探險    
    コズロフ蒐集/西北科學考査團に關する文籍/新疆の話/中亞探檢心醉の顚末/『西域文化硏究』はしがき

    三、學者を語る
    靜安學社/(參考)ニコライ・ネフスキ 王靜安先生を訪ねて/楚紫氣先生の入門/シューツキー氏の歸國/ 故バルトリド先生/故ヴラディミルツォフ先生/僕の憂鬱/噫内藤湖南先生/故渡部薰太郞先生/オッセンドウスキー/チョーマ先生の話/にぶき良心で/アメリカの一東洋學者/遠方の友――殘雪軒夜話/Erwin von Zach (1872-1942)

    四、書評と紹介
    釋經小記/「回鶻文女子賣渡文書」に就いて/于闐出土梵本法華經考を讀んで/カールグレン氏原支那語考/ 『訪餘錄』一册 島田翰著/Albert Grünwedel, Alt-Kutscha/王蘊山氏注音字母論/支那苦力の歌謠/沈兼士氏文字學硏究法/Henri Cordier, Histoire générale de la Chine/『黎錦熙的國語講壇』/Ernst Leumann, Buddhistische Literatur, nordarisch und deutsch/『于闐國史』寺本婉雅著 附「書後」/ファイスト氏「トカラ人問題の現狀」/Casimir Schnyder, Eduard Huber/ペリオ氏吐谷渾蘇毗考/『國語月刋』/Mélanges Asiatiques, tirés du Bulletin de l’Académie des Sciences de Russie/Rocznik Orjentalistyczny. Tom I i II /『燉煌遺書』景印本第一集、活字本第一集/Novji Vostok (Nouvel Orient, Revue de l’Association russe pour les études orientales) / 『哈爾濱法律大學特刋』/『法政學刋』第三期 /A Mongolian Grammar by A. Neville J. Whymant/『阿城中華廟宇參觀記』巴拉諾夫/『蒙古ノ手紙ノ書方』韓穆精阿編/ V. Ja. Vladimircov, Čingis-Chan / J.J. Gapanovich, Russia in North-Eastern Asia. vol.I/『オルデンブルグ記念論文集』/『中亞隨筆集』E. Ardov (E.I. Apreleva)/『曹語硏究資料』N.A. Nevskij/『ブリヤート・モンゴル史料集』/ベイリー氏の近業/『歐州殊に露西亞における東洋硏究史』ウェ・バルトリド著/Friedrich Weller, Der gedruckte mongolische Kenjur und die Leningrader Handschrift/『滿和辭典』羽田亨編/ヘーニッシュ氏の『元朝祕史』/スタイン卿『インドとイランの考古學的踏査』/E.O. Lorimer, Language Hunting in the Karakoram /『西藏文蒙古喇嘛敎史』・『蒙古喇嘛敎史』/『音譯蒙文元朝祕史』白鳥庫吉譯

    五、書誌及び文獻
    東洋學書考抄・同補遺/露國の文獻目錄四種/續露國の文獻目錄/天理の滿文書籍について

    六、雜錄
    貘の夢/文界夜話/戰爭によって躍進したわが東洋學/支那硏究の情態/哈佛亞細亞學誌の寄贈

    七、アレクセーエフ宛書簡

    編集後記
  • 内容紹介

    東洋の古語と西域出土の仏典、古文献の研究者として活動した石濱純太郎(1888-1968)による東洋学に関する遺文を集めたものである。


    <目次>

    一、歐米の東洋學
    二、新疆探險    
    三、學者を語る
    四、書評と紹介
    五、書誌及び文獻
    六、雜錄
    七、アレクセーエフ宛書簡
    編集後記
  • 著者について

    石濱 純太郎 (イシハマジュンタロウ)
    1888年11月10日 - 1968年2月11日。日本の東洋史学者、関西大学名誉教授。
    大阪府出身。東京帝国大学卒。東洋の古語と西域出土の仏典、古文献の研究者として活動した。龍谷大学講師を務め、また関西大学では助教授、教授(1949年就任)を務めた他、1953年には日本西蔵(チベット)学会会長に就任。1957年「支那学論攷」で文学博士号が贈られる。1959年、関西大学教授を定年により退任、名誉教授に就任。ニコライ・ネフスキーと共に西夏語を研究。旧制大阪府立市岡中学校(現・大阪府立市岡高等学校)で画家の小出楢重、作曲家の信時潔と同級。作家の織田作之助とは長年に亘り親交が深かった。四万冊を超える東洋学関係の蔵書は、大阪大学に「石濱文庫」として保存されている。

石濱純太郎東洋學の話 續 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:臨川書店 ※出版地:京都
著者名:石濱 純太郎(著)/高田 時雄(編)
発行年月日:2018/10/30
ISBN-10:4653042543
ISBN-13:9784653042549
判型:A5
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:外国語
言語:日本語
ページ数:307ページ
縦:23cm
他の臨川書店の書籍を探す

    臨川書店 石濱純太郎東洋學の話 續 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!