文豪と東京―明治・大正・昭和の帝都を映す作品集(中公文庫) [文庫]
    • 文豪と東京―明治・大正・昭和の帝都を映す作品集(中公文庫) [文庫]

    • ¥90228 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003050991

文豪と東京―明治・大正・昭和の帝都を映す作品集(中公文庫) [文庫]

価格:¥902(税込)
ゴールドポイント:28 ゴールドポイント(3%還元)(¥28相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2018/11/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

文豪と東京―明治・大正・昭和の帝都を映す作品集(中公文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    変わりゆく景観は繁栄か退廃か?待ち受ける宿命は栄達か挫折か?めくるめく発展する都市は身上によって見え方も多彩だ。漱石、鴎外、花袋、露伴、鏡花、荷風、芥川、谷崎、寅彦、乱歩、太宰、達治など文豪たちが、様々な時代・地域・立場から描いた珠玉の作品を通して、東京の多面的な魅力を俯瞰する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    三四郎(二)(夏目漱石)
    普請中(森鴎外)
    明治初年の東京―墨堤と両国(淡島寒月)
    東京の発展(田山花袋)
    夜の隅田川(幸田露伴)
    山の手小景(泉鏡花)
    深川の唄(永井荷風)
    大川の水(芥川龍之介)
    浅草公園(谷崎潤一郎)
    銀座アルプス(寺田寅彦)〔ほか〕
  • 内容紹介

    繁栄か退廃か? 栄達か挫折か? 漱石、鴎外、鏡花、荷風、芥川、谷崎、乱歩、太宰などが描いた珠玉の作品を通して移り変わる東京の多面的な魅力を俯瞰。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    長山 靖生(ナガヤマ ヤスオ)
    評論家・歯学博士。1962年、茨城県生まれ。91年に鶴見大学大学院を修了。学生時代から文芸評論家として活動し、1987年、横田順彌、會津信吾らと共に古典SF研究会を創設、初代会長を務める(名誉会長・小松左京)。歯科医の傍ら、近代日本の文化・思想史から文芸評論や現代社会論まで幅広く執筆活動を行っている。『偽史冒険世界』(筑摩書房)で大衆文学研究賞、『日本SF精神史』(河出書房新社)で日本SF大賞、星雲賞を受賞
  • 著者について

    長山靖生 (ナガヤマヤスオ)
    評論家・歯学博士。一九六二年、茨城県生まれ。九一年に鶴見大学大学院を修了。学生時代から文芸評論家として活動し、一九八七年、横田順彌、會津信吾らと共に古典SF研究会を創設、初代会長を務める(名誉会長・小松左京)。歯科医の傍ら、近代日本の文化・思想史から文芸評論や現代社会論まで幅広く執筆活動を行っている。『偽史冒険世界』(筑摩書房)で大衆文学研究賞、『日本SF精神史』(河出書房新社)で日本SF大賞、星雲賞を受賞。他に『テロとユートピア』(新潮社)、『バカに民主主義は無理なのか?』(光文社新書)、『若者はなぜ「決めつける」のか』(ちくま新書)、『日露戦争』『ゴジラとエヴァンゲリオン』『「ポスト宮崎駿」論 日本アニメの天才たち』(以上新潮新書)、『奇異譚とユートピア 近代日本驚異〈SF〉小説史』『「修身」教科書に学ぶ偉い人の話』(以上中央公論新社)など著書多数。編著に『懐かしい未来』(中央公論新社)、『文豪と酒 酒をめぐる珠玉の作品集』(中公文庫)など。

文豪と東京―明治・大正・昭和の帝都を映す作品集(中公文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:長山 靖生(編)
発行年月日:2018/11/25
ISBN-10:4122066603
ISBN-13:9784122066601
判型:文庫
対象:教養
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:267ページ
縦:16cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 文豪と東京―明治・大正・昭和の帝都を映す作品集(中公文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!