技術の倫理―技術を通して社会がみえる [単行本]
    • 技術の倫理―技術を通して社会がみえる [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003051126

技術の倫理―技術を通して社会がみえる [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ナカニシヤ出版
販売開始日: 2018/11/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

技術の倫理―技術を通して社会がみえる [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに

     1 本書の目的
     2 本書の特徴
     3 技術者倫理を学ぶ意義
     4 本書の構成
     5 本書の使い方

    第1章 なぜ技術者に倫理学が必要なのか?

     1 専門職の倫理としての技術者倫理(engineering ethics)
     2 技術者にはどのような責任があるのか
     3 技術に内在する倫理的課題
     4 倫理学を学ぶ目的
     まとめ
     それでも残る問い~発展学習~

    第2章 私たちはなぜ正しいことをしなければならないのか?
    ――プラトンと正義――

     1 「正しさ」についての問い
     2 人間が生きるのは何のため?
     3 人間は正義など求めていない?
     4 「正しさ」の基準
     まとめ
     それでも残る問い~発展学習~

    第3章 人間は何を目指して生きるのか?
    ――アリストテレスと幸福――

     1 皆、何を目指して生きている?
     2 善い人とは、どのような人だろうか?
     3 ちょうどよいのは真ん中
     4 人間は幸福を目指すのか? 正義を目指すのか?
     まとめ
     それでも残る問い~発展学習~

    第4章 人間は幸福になるため、正しい行為をするわけではない?
    ――カントと道徳法則――

     1 幸福を目指すことは正しくない?
     2 義務論
     3 道徳法則の形式――定言命法
     4 道徳法則の内容――格律の普遍化
     5 道徳法則の内容――人格の尊重
     6 適法性と道徳性
     まとめ
     それでも残る問い~発展学習~

    第5章 正しさは幸福の量で決められる?
    ――ベンサムと功利主義――

     1 近代人と功利主義
     2 功利主義における「平等な配慮」という特徴
     3 社会政策における功利主義の可能性と限界
     4 工学的判断と功利主義――フォード社「ピント」事件
     5 そもそも、幸福とは何だろうか?
     まとめ
     それでも残る問い~発展学習~

    第6章 幸福と自由は両立するか?
    ――ミルと自由主義――

     1 「自由」と「幸福」の関係
     2 消極的自由と積極的自由
     3 自由と安全の関係
     4 現代人と自由――技術の「非決定性」と「他者性」
     まとめ
     それでも残る問い~発展学習~

    第7章 自由と平等は両立するか?
    ――ロールズと正義論,ノージックと自由至上主義,マッキンタイアと共同体主義――

     1 「自由」と「平等」の関係
     2 功利主義と平等な顧慮
     3 人間は何を持っているか
     4 正義にかなった社会
     5 所有物に関する権原の問題
     6 正当な社会とは?
     まとめ
     それでも残る問い~発展学習~

    第8章 ビジネスは誰のためか?
    ――技術とビジネス,グローバルな正義――

     1 企業の目的は何か?
     2 技術と市場
     3 技術開発と外部環境
     4 市場への信頼
     5 アマルティア・センの経済学
     6 国境を超える技術――「法人税のパラドクス」の終焉
     7 グローバルな正義
     まとめ
     それでも残る問い~発展学習~

    第9章 技術が社会を変えるのか? 社会が技術を変えるのか?
    ――技術と政治、技術と社会的多様性――

     1 人工物による私たちへの生活への影響
     2 技術が社会を変えるのか? 社会が技術を変えるのか?
     3 障がいと公共空間
     4 ユニバーサルデザインの可能性
     5 人工物と政治社会
     まとめ
     それでも残る問い~発展学習~

    第10章 戦争は技術を進化させるのか?
    ――技術と軍事開発――

     1 デュアルユースの事例
     2 戦争と技術開発――2度の世界大戦と科学者たち
     3 核物理学とマンハッタン計画
     4 技術者は人工物に対してどこまで責任を持つか?
     5 技術は「中立」のものだろうか?
     まとめ
     それでも残る問い~発展学習~

    第11章 人工知能は人間の将来を変えるか?
    ――AI技術と人間の社会――

     1 人工知能の出現とその展開
     2 ディープラーニング
     3 人間の特質とは何か?
     4 AIが社会を変える?
     まとめ
     それでも残る問い~発展学習~

    第12章 水俣病の悲劇から何を学ぶか?
    ――技術者の責任と公害――

     1 「公害」とは
     2 水俣病の発生の経緯
     3 水俣病の原因究明の経緯
     4 水俣病に関する訴訟と法整備
     5 予防原則の重要性
     6 予防原則の先へ
     まとめ
     それでも残る問い~発展学習~

    第13章 私たちは誰に配慮しなければならないのだろうか?
    ――生態系と人間――

     1 くまモンは九州にはいない!?
     2 人間の技術は自然環境を変える
     3 環境倫理学の系譜
     4 動物の権利、動物の解放
     5 生命中心主義
     6 生態系中心主義
     まとめ
     それでも残る問い~発展学習~

    第14章 私たちは将来世代に責任を負うのだろうか?
    ――技術と世代間倫理――

     1 「持続可能性」は誰のため?
     2 将来世代への責任――人間はなぜこの先も存在し続けなければならないのか?
     3 10万年後の安全?――核廃棄物の問題
     4 異なる世界の人々に対するグローバルな責任
     まとめ
     それでも残る問い~発展学習~

    第15章 生命の始まりと終わりを技術が決める?
    ――医療と技術――

     1 医療と技術
     2 生命の終わりに関する医療技術
     3 生命の始まりに関する医療技術
     4 医療技術の高度化がもたらす問題
     5 医療技術と倫理学
     まとめ
     それでも残る問い~発展学習~



    あとがき
     人名索引
     事項索引

     【コラム】
     
     アリストテレスと自然学
     刑罰の思想
     世界の戦争は終わらない:アフガニスタンの悲劇
     「ミナマタ」を世界に伝えたユージン・スミス
     あなたの足跡のサイズは?:エコロジカル・フットプリント


  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鬼頭 葉子(キトウ ヨウコ)
    2000年東京大学文学部卒業。2007年京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定。2010年博士号取得(文学)(京都大学)。現在、長野工業高等専門学校一般科准教授。京都大学大学院文学研究科応用哲学・倫理学教育研究センター研究員。キリスト教学・宗教哲学・倫理学専攻
  • 出版社からのコメント

    狭い意味での技術者のみならず「高度な技術を利用する者」である全ての現代人に向けて書かれた、「技術倫理学」の入門テキスト
  • 著者について

    鬼頭 葉子 (キトウ ヨウコ)
     2000年 東京大学文学部卒業。
     2007年 京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定。
     2010年 博士号取得(文学)(京都大学)。
     現 在 長野工業高等専門学校一般科准教授。京都大学大学院文学研究科応用哲学・倫理学教育研究センター研究員。キリスト教学・宗教哲学・倫理学専攻。
     著 作 「チャールズ・テイラーの超越概念――宗教と政治性」(『アルケー』24, 2016年),「動物倫理とフェミニズム」(『長野工業専門学校紀要』50, 2016年),「ティリッヒとカント――道徳と宗教のあいだ」(『キリスト教学研究室紀要』14, 2016年), 他。

技術の倫理―技術を通して社会がみえる [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ナカニシヤ出版 ※出版地:京都
著者名:鬼頭 葉子(著)
発行年月日:2018/10/29
ISBN-10:4779513138
ISBN-13:9784779513138
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:倫理学
言語:日本語
ページ数:201ページ
縦:21cm
他のナカニシヤ出版の書籍を探す

    ナカニシヤ出版 技術の倫理―技術を通して社会がみえる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!