説戒―永平寺西堂老師が語る仏教徒の心得 [単行本]
    • 説戒―永平寺西堂老師が語る仏教徒の心得 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003052985

説戒―永平寺西堂老師が語る仏教徒の心得 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大法輪閣
販売開始日: 2018/10/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

説戒―永平寺西堂老師が語る仏教徒の心得 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    善悪とは?懺悔とは?インド仏教文化史研究の第一人者が、曹洞宗大本山永平寺の授戒会で説戒師として語った講話を収録。仏教徒が守るべき戒律を在家信者向けにやさしく説き明かす。2017年に遷化した著者のかつて宗教番組で聞かせた名調子がさらに深みを増して紙上に蘇る。
  • 目次

    1―合掌・礼拝で心が調う
      一、 授戒会とは
      二、 道元禅師の「教授戒文」
      三、 仏教とは生きる道
      四、 合掌とは心を調える形
      五、 礼拝
      六、 心・形・儀礼

    2―仏教・禅は「安心」への道
      一、 幸せに生きる道を求めて
      二、 「あんしん」と「あんじん」
      三、 欲望の自由から欲望からの自由へ
      四、 三種の無常観
      五、 「実存的無常観」~無常を生きる
      六、 「災難に逢う時節には災難に逢うがよく候」
      七、 「諦める」とは「明らめる」こと

    3―戒と律
      一、 戒と律とは違う
      二、 律とは何か
      三、 戒も律も自分への躾
      四、 戒は「及ばずながら」守るもの
      五、 不殺生戒をどう守るのか
      六、 別解脱ということ
      七、 戒・律はどう守るのか
      八、 戒と律の違いの意味するもの

    4―戒を守ることの意味
      一、 戒の変遷
      二、 不飲酒戒と不酤酒戒
      三、 酒と文化
      四、 戒体ということ
      五、 戒の習慣化への努力──布薩
      六、 布施と功徳
      七、 怨みを捨てる

    5―授戒(会)の歴史
      一、 受戒の原型
      二、 具足戒から大乗戒へ
      三、 道元禅師と菩薩戒
      四、 十六条戒
      五、 禅と戒の関係

    6―授戒と悟り
      一、 受戒すれば仏になる 
      二、 法の船に乗っている私
      三、 発心と悟りは同時である
      四、 到彼岸から彼岸到へ

    7―帰依三宝
      一、 三宝について
      二、 感応道交
      三、 三帰礼文
      四、 ブッダム サラナム ガッチャーミ

    8―仏・法・僧と祈り
      一、 ブッダ・仏陀・仏
      二、 ダルマ、ダンマ、法
      三、 サンガ・僧伽・僧
      四、 いろいろな三宝
      五、 祈り
      六、 祈りの事例

    9―自も立ち他も立つ(三聚浄戒)
      一、 三聚浄戒
      二、 利他行
      三、 自分が一番愛しい
      四、 他を自にひきあてて
      五、 自己と他己
      六、 慈悲は訓練するもの
      七、 醇熟と言うこと

    10―「するな」と「しない」(十重禁戒①)
      一、 次第に熟していく実践
      二、 「するな」と「しない」
      三、  十重禁戒
      四、 法をケチらない

    11―生命といのち(十重禁戒②)
      一、 不殺生戒
      二、 肉食と菜食
      三、 生命とイノチ
      四、 縦系列と横系列
      五、 供養の思想

    12―懺悔道場
      一、 守れない戒
      二、 懺悔告白
      三、 アングリマーラの懺悔、新生、そして悟り
      四、 「懺悔文」
      五、 懺悔は自発的な反省
      六、 懺悔滅罪
      七、 懺悔捨身の儀式
      八、 捨身供養

    13―教授道場
      一、 七仏通誡偈
      二、 善・悪とはなにか
      三、 自分で後悔する行為が悪である
      四、 ビーフを口にする善悪
      五、 「善悪は縁によって起こる」
      六、 中道は真ん中ではない
      七、 「お前はまだ女を抱いているのか」
      八、 中道をささえる慈悲

    14―正授道場
      一、 正授道場の意味
      二、 蓮華台
      三、 須弥壇(須弥山)
      四、 儀礼の意味
      説戒を終わるにあたって
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    奈良 康明(ナラ ヤスアキ)
    1929年、千葉県生まれ。1953年、東京大学文学部印度哲学梵文学科卒業。カルカッタ大学博士課程修了。文学博士。駒澤大学教授、同大学学長、同総長を経て駒澤大学名誉教授。この間、NHKの宗教番組に数多く出演。専門はインド仏教文化史。1966年から東京都台東区の曹洞宗法清寺住職、2006年に退董し東堂。2008年、瑞宝中綬章。2009年、仏教伝道文化賞。2012年に大本山永平寺西堂、吉峰寺住職。曹洞宗総合研究センター所長、仏教学術振興会理事長、中村元東方研究所常務理事などを歴任。2017年12月遷化
  • 出版社からのコメント

    善悪とは? 懺悔とは? インド仏教文化史研究の第一人者が、大本山永平寺で説戒師として在家信者向けにやさしく語った講話を収録。
  • 著者について

    奈良 康明 (ナラ ヤスアキ)
    1929年、千葉県生まれ。1953年、東京大学文学部印度哲学梵文学科卒業。カルカッタ大学博士課程修了。文学博士。駒澤大学教授、同大学学長、同総長を経て駒澤大学名誉教授。この間、NHKの宗教番組に数多く出演。専門はインド仏教文化史。1966年から東京都台東区の曹洞宗法清寺住職、2006年に退董し東堂。2008年、瑞宝中綬章。2009年、仏教伝道文化賞。2012年に大本山永平寺西堂、吉峰寺住職。曹洞宗総合研究センター所長、仏教学術振興会理事長、中村元東方研究所常務理事などを歴任。2017年12月遷化。
    主な著書に『釈尊との対話』『原始仏典の世界』(以上、日本放送出版協会)、『仏教と人間』(東京書籍)、『ブッダ最後の旅をたどる』(大法輪閣)など多数。共著として『ブッダの世界』(学習研究社)、『なぜいま「仏教」なのか』(春秋社)、『禅の世界』(東京書籍)など。

説戒―永平寺西堂老師が語る仏教徒の心得 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:大法輪閣
著者名:奈良 康明(著)
発行年月日:2018/10/30
ISBN-10:4804682139
ISBN-13:9784804682136
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:243ページ
縦:20cm
他の大法輪閣の書籍を探す

    大法輪閣 説戒―永平寺西堂老師が語る仏教徒の心得 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!