築地から豊洲へ―世界最大市場の歴史と将来 [単行本]

販売を終了しました

    • 築地から豊洲へ―世界最大市場の歴史と将来 [単行本]

100000009003053688

築地から豊洲へ―世界最大市場の歴史と将来 [単行本]

販売終了時の価格: ¥3,850(税込)
出版社:マガジンランド
販売開始日: 2018/10/26(販売終了商品)
お取り扱い: のお取り扱い商品です。

販売を終了しました

築地から豊洲へ―世界最大市場の歴史と将来 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    築地から豊洲へ
    ~世界最大市場の歴史と将来~

    監修者のことば 「一心太助から豊洲へ」伊藤裕康

    序 章 はしがきに代えて
    混迷を極めた豊洲市場移転問題/核心的な視点が抜け落ちた市場移転騒動/
    水産業の現場から生鮮食料流通の世界へ/なぜ築地・豊洲に注目するのか

    第一章 江戸時代発祥の市場から築地への道のり
    第一節 日本橋魚市場と魚河岸文化
    日本橋魚市場の誕生/日本橋魚市場に課せられた義務と諸権利/築
    地に引き継がれた魚河岸文化

    第二節 江戸・東京の青物市場「やっちゃ場」
    神田青物市場の誕生/神田青物市場のプライド/庶民の台所、京橋
    大根河岸

    第三節 「中央卸売市場法」と築地への移転
    魚市場の移転問題と公設市場設置の兆し/米騒動を契機に「中央卸
    売市場法」制定/関東大震災が後押しした築地市場の開設/難航し
    た水産卸売会社の単複問題

    第四節 戦中から高度経済成長期までの築地市場
    市場を翻弄した戦中戦後の統制経済/GHQによる接収と原爆マグ
    ロ事件/築地市場に映った高度経済成長の光と陰
  • 出版社からのコメント

    豊洲市場がついに開場された。日本橋魚市場から始まった日本卸売市場。その歴史と今後の市場のあり方を考える1冊
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    伊藤 裕康(イトウ ヒロヤス)
    一般社団法人全国水産卸協会最高顧問理事。一般社団法人築地市場協会会長。1934年東京都生まれ。59年、立教大学卒業と同時に中央魚類株式会社入社。現場の業務に携わった後、77年取締役、97年代表取締役社長を経て、2010年より代表取締役会長兼CEO。この間、全国の中央卸売市場の水産卸売業者が加盟する(一社)全国水産卸協会(全水卸)、および東京都水産物卸売業者協会(卸協会)の会長など多数の公職を歴任。2008年5月より築地市場の業者の自治組織(一社)築地市場協会の会長に就任、豊洲市場移転問題に業界代表として取り組む。18年6月より全水卸最高顧問理事

    小松 正之(コマツ マサユキ)
    東京財団上席研究員。一般社団法人生態系総合研究所代表理事。アジア成長研究所客員教授。NPO法人東都中小オーナー協会理事。1953年岩手県生まれ。米イェール大学経営学大学院卒。経営学修士(MBA)、東京大学農学博士号取得。77年農林水産省入省。88~91年在伊日本大使館一等書記官、国連食糧農業機関(FAO)常駐代表代理。漁業交渉官、資源管理部参事官、漁場資源課長等を歴任。サケ・マス、ミナミマグロ、捕鯨等の交渉や裁判に参加し、FAOの水産委員会議長も務めた国際派行政マン。2008~12年政策研究大学院大学教授、13~14年客員教授。12~17年新潟県参与。提言と実践を通じて日本の水産業の改革と発展に尽力している

築地から豊洲へ―世界最大市場の歴史と将来 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:マガジンランド
著者名:伊藤 裕康(監修)/小松 正之(著)
発行年月日:2018/11/21
ISBN-10:4865462007
ISBN-13:9784865462005
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:水産業
言語:日本語
ページ数:246ページ
縦:22cm
横:15cm
厚さ:3cm
重量:475g
他のマガジンランドの書籍を探す

    マガジンランド 築地から豊洲へ―世界最大市場の歴史と将来 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!