発達ロボティクスハンドブック―ロボットで探る認知発達の仕組み [事典辞典]
    • 発達ロボティクスハンドブック―ロボットで探る認知発達の仕組み [事典辞典]

    • ¥12,100363 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003054439

発達ロボティクスハンドブック―ロボットで探る認知発達の仕組み [事典辞典]

価格:¥12,100(税込)
ゴールドポイント:363 ゴールドポイント(3%還元)(¥363相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:福村出版
販売開始日: 2019/01/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

発達ロボティクスハンドブック―ロボットで探る認知発達の仕組み の 商品概要

  • 目次

    第1章 成長する赤ちゃんと成長するロボット
    1.1 自然要因と環境要因の発達理論
    1.2 発達ロボティクスの定義と歴史
    1.3 発達ロボティクスの原理
    1.4 本書の概要
    第2章 赤ちゃんロボット
    2.1 ロボットとはなにか
    2.2 ロボティクスの紹介
    2.3 赤ちゃんヒューマノイドロボット
    2.4 発達ロボティクスのモバイルロボット
    2.5 赤ちゃんロボットシミュレータ
    2.6 まとめ
    第3章 新奇性と好奇心と驚き
    3.1 内発的動機:考え方の概観
    3.2 内発的動機の発達
    3.3 内発的動機エージェントと内発的動機ロボット
    3.4 まとめ
    第4章 世界を見る
    4.1 人間の乳児の視覚の発達
    4.2 ロボットの顔認知
    4.3 空間認知:ランドマークと空間関係
    4.4 ロボットの自己認知
    4.5 物体知覚の発達インスパイアモデル
    4.6 アフォーダンス:知覚により導かれる行動
    4.7 まとめ
    第5章 運動スキルの獲得
    5.1 人間の乳児の運動スキル獲得
    5.2 リーチングするロボット
    5.3 把持を行うロボット
    5.4 ハイハイするロボット
    5.5 歩行するロボット
    5.6 まとめ
    第6章 ソーシャルロボット
    6.1 子どもの社会発達
    6.2 ロボットの共同注意
    6.3 模倣
    6.4 協力と意図の共有
    6.5 心の理論(ToM)
    6.6 まとめ
    第7章 初めての語
    7.1 子どもの初めての語と文
    7.2 ロボットのバブリング
    7.3 対象物と行為に名前づけするロボット
    7.4 ロボットによる文法学習
    7.5 まとめ
    第8章 抽象的知識による推論
    8.1 子どもの抽象的知識の発達
    8.2 数を数えるロボット
    8.3 抽象語と抽象概念の学習
    8.4 意思決定のための抽象表現の生成
    8.5 発達する認知アーキテクチャ
    8.6 まとめ
    第9章 まとめ
    9.1 発達ロボティクスの重要原理の主な成果
    9.2 その他の成果
    9.3 今後の課題
    第10章 記号創発ロボティクスと発達する人工知能(谷口忠大)
    10.1 記号創発ロボティクス
    10.2 人工知能と発達ロボティクス
    10.3 発達する知能と新しい科学
  • 内容紹介

    ロボットを用いて人の認知発達過程をシミュレーションすることにより、発達心理学とロボット工学両面の発展を図る新しい学際分野「発達ロボティクス」の概要を紹介する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    カンジェロシ,アンジェロ(カンジェロシ,アンジェロ/Cangelosi,Angelo)
    マンチェスター大学「機械学習とロボティクス」部門教授、アラン・チューリング研究所フェロー、産業技術総合研究所人工知能研究センター(AIST‐AIRC)卓越研究員。専門は発達ロボティクス、言語接地、ヘルスケア/社会的ケアのためのコンパニオンロボット

    シュレシンジャー,マシュー(シュレシンジャー,マシュー/Schlesinger,Matthew)
    南イリノイ大学カーボンデール校心理学部准教授。専門は認知発達、ロボティクス、認知神経科学

    岡田 浩之(オカダ ヒロユキ)
    玉川大学工学部情報通信工学科教授、同大学脳科学研究所教授、博士(工学)。専門は認知発達、ロボティクス

    谷口 忠大(タニグチ タダヒロ)
    立命館大学情報理工学部情報理工学科教授、パナソニック株式会社客員総括主幹技師。博士(工学)。専門は人工知能、記号創発ロボティクス

発達ロボティクスハンドブック―ロボットで探る認知発達の仕組み の商品スペック

商品仕様
出版社名:福村出版
著者名:アンジェロ カンジェロシ(著)/マシュー シュレシンジャー(著)/岡田 浩之(監訳)/谷口 忠大(監訳)
発行年月日:2019/01/20
ISBN-10:4571230591
ISBN-13:9784571230592
判型:規大
対象:専門
発行形態:事典辞典
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:393ページ
縦:27cm
その他: 原書名: DEVELOPMENTAL ROBOTICS:From Babies to Robots〈Cangelosi,Angelo;Schlesinger,Matthew〉
他の福村出版の書籍を探す

    福村出版 発達ロボティクスハンドブック―ロボットで探る認知発達の仕組み [事典辞典] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!