精神分析が生まれるところ―間主観性理論が導く出会いの原点 [単行本]
    • 精神分析が生まれるところ―間主観性理論が導く出会いの原点 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003054474

精神分析が生まれるところ―間主観性理論が導く出会いの原点 [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩崎学術出版社
販売開始日: 2018/10/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

精神分析が生まれるところ―間主観性理論が導く出会いの原点 の 商品概要

  • 目次

     はじめに
     序章 精神分析の世界の誕生
    第一部 間主観性理論から倫理的転回へ
     第 1 章 間主観性理論と倫理──入門編
     第 2 章 臨床的営みの加害性
     第 3 章 精神分析的システム理論と人間であることの心理学
     第 4 章 精神分析の倫理的転回とその意味
    第二部 倫理的転回からの精神分析概念の再考
     第 5 章 人間であることの心理学
     第 6 章 自己対象概念再考──対象から他者へ
     第 7 章 共感と解釈
     第 8 章 逆転移と共転移
    第三部 倫理的転回と臨床実践
     第 9 章 二つの間主観性理論,そしてサードとゼロ
     第 10 章 関係の行き詰まりと倫理
     第 11 章 治療的相互交流と相互交流以前の人間的出会い
     エピローグ──精神分析理論との出会い
     文 献
  • 出版社からのコメント

    人が人と出会うところにすべてが生まれるという視座から,精神分析もふくめた,臨床上のさまざまな問題を検証するものである。
  • 内容紹介

    「はじめに」より抜粋
     臨床家はどのように苦悩する患者に出会うのか? 苦悩する患者とのやり取りで,臨床家自身も傷つきを背負うかもしれない中で,臨床家はどのようにして患者に向き合うのか? 人は人であろうとする限り傷つきやすく,脆弱である。それでも臨床家は人として患者に出会い,人としての悲しみに付き合う。その出会いとは何だろうか。精神分析や精神分析的心理療法に携わる臨床家は,意外にも,そうしたことをそれほど深く考えてこなかった。本書は,精神分析や精神分析的心理療法に携わる専門家とともに,その臨床実践を倫理という側面から考えようとするものである。これはもちろん,精神分析に限らず,精神医学やその他の心理療法に携わる臨床家,そして,医療や福祉,教育,司法領域で人に向き合うさまざまな専門家と共有されるテーマである。
     倫理といっても,本書で述べるそれは,臨床実践上の原則(倫理綱領)や,道徳心の発達理論といったものではない。それは,人が人と出会うところにすべてが生まれるという視座から,臨床上のさまざまな問題を検証しようとするものである。言い換えれば本書は,そういった視座から精神分析の理論体系や臨床実践を見直し,私たちの仕事がどのようなものなのかを記述しようとするものである。
     本書を読み始めると読者はすぐに,倫理的転回は関係性への転回と深いつながりがあり,その発展形であることを理解するだろう。第4章で詳しく論じるように,倫理的転回は,関係性への転回を生み出した関係精神分析,フェミニズム精神分析,間主観性システム理論の発展形である。こうした理論は,臨床実践がその患者とその治療者のその関係の文脈に組み込まれたものであることを明らかにし,二者関係プロセスを詳細に記述してきた。倫理的転回は,患者と治療者の出会いが関係プロセスや精神分析的理解をどのように生み出し臨床実践をどのように人間的にし,非人間的にするのかを検証しようとするものである。そういった立場から,ほとんどの章では,さまざまな精神分析の概念や作業を関係性の視座から整理し,そのうえでそれを倫理的視座からとらえなおすという流れになっている。読者は,関係性の視座がどのように倫理的視座へと移り行くのかに注目しながら読み進めてもらいたい。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    富樫 公一(トガシ コウイチ)
    NY州精神分析家ライセンス、臨床心理士、NAAP認定精神分析家、博士(文学)。2001~2006年NPAP精神分析研究所、TRISP自己心理学研究所(NY)留学。2003~2006年南カリフォルニア大学東アジア研究所客員研究員。2006~2012年広島国際大学大学院准教授(2007年まで助教授)。専攻、精神分析・臨床心理学。現職、甲南大学文学部教授、TRISP自己心理学研究所ファカルティ、栄橋心理相談室精神分析家
  • 著者について

    富樫 公一 (トガシ コウイチ)
    1995年愛知教育大学大学院教育学研究科修士課程修了。2001~2006年NPAP精神分析研究所,TRISP自己心理学研究所(ニューヨーク)に留学。2003~2006年南カリフォルニア大学東アジア研究所客員研究員。2006~2012年広島国際大学大学院准教授(2007年まで助教授)。現職甲南大学文学部教授,TRISP自己心理学研究所精神分析家,栄橋心理相談室精神分析家,ニューヨーク州精神分析家ライセンス,臨床心理士,博士(文学),NAAP精神分析学会認定精神分析家,国際自己心理学会国際評議委員,International Journal of Psychoanalytic Self Psychology国際編集委員。 著訳書 乳児研究と成人の精神分析―共構築され続ける相互交流の理論(誠信書房,監訳)ハインツ・コフート―その生涯と自己心理学(金剛出版,共訳)蒼古的自己愛空想からの脱錯覚プロセス(風間書房)

精神分析が生まれるところ―間主観性理論が導く出会いの原点 の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩崎学術出版社
著者名:富樫 公一(著)
発行年月日:2018/10/29
ISBN-10:4753311414
ISBN-13:9784753311415
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:227ページ
縦:21cm
他の岩崎学術出版社の書籍を探す

    岩崎学術出版社 精神分析が生まれるところ―間主観性理論が導く出会いの原点 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!