情報がつなぐ世界史(MINERVA世界史叢書〈6〉) [全集叢書]
    • 情報がつなぐ世界史(MINERVA世界史叢書〈6〉) [全集叢書]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003056353

情報がつなぐ世界史(MINERVA世界史叢書〈6〉) [全集叢書]

南塚 信吾(責任編集)
価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2018/11/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

情報がつなぐ世界史(MINERVA世界史叢書〈6〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    世界をつなぐ重要な担い手、「情報」。本書では、印刷術発明以前の「写本」「世界図」「人物図」にはじまり、「書籍」「新聞」「雑誌」など印刷物による伝達手段を経て、さらに一九世紀以降のマスメディアの展開として、「電信」「映画」「テレビ」「インターネット」を取り上げる。それぞれの媒体がいかにして情報を伝え、世界をつなぎ、どのような世界史像を生み出したのかを検討するとともに、どのように世界の一体化を促進し、世界史に新たな問題をもたらしたのかについても読み解く。
  • 目次

    序 論 情報がつくる世界史(南塚信吾)


     第Ⅰ部 文字と図による伝達

    第1章 写本が伝える世界認識(大塚 修)
     1 イスラーム史研究と写本
     2 普遍史書における世界認識の図表化の萌芽
     3 普遍史書における世界認識の図表化の成熟
     4 『選史』が後世の普遍史書に与えた影響

    第2章 世界図はめぐる(応地利明)
     1 プトレマイオス世界図と中国発同時代地理情報
     2 古今華夷区域揔*要図──中国王権思想の正統図
     3イドリースィー図と古今華夷区域揔*要図──地図情報の東西交流

    コラム1 地図屏風に見る世界像(三好唯義)


     第Ⅱ部 印刷物による伝達
     
    第3章 書籍がつなぐ世界──『千一夜物語』(杉田英明)
     1 写本から書籍へ
     2 さまざまな翻訳
     3 異文化を見る窓
     4 非ヨーロッパ世界での受容

    コラム2 書籍商としての長崎屋(片桐一男)
     
    第4章 近代的新聞の可能性と拘束性──日露戦争の時代における新聞のメディア的変容(加藤裕治)
     1 「出来事を知らせる」ことの変容──日露戦争における新聞報道への熱狂
     2 初期新聞から近代的新聞へ──新聞報道の「誕生」とその意味
     3 新聞が報道する戦争と戦場?──「瞬間」と「俯瞰」から伝える
     4 新聞が報道する戦争と戦場?──「人」への興味から伝える
     5 日露戦争の新聞─初期新聞の時代と疑似環境化する時代の狭間で

    コラム3 新聞の世界的ネットワーク(澤田 望)

    第5章 イギリスのイラスト紙・誌が見せた19世紀の世界(東田雅博)
     1 イラスト紙・誌とは
     2 世界をどう見せたか──大博覧会
     3 アジアをどう見せたか
     4 アフリカをどう見せたか
     5 イラスト紙・誌が見せた世界

    コラム4 世界をつなぐ郵便制度(星名定雄)

    第6章 反奴隷制運動の情報ネットワークとメディア戦略(並河葉子)
     1 イギリスにおける反奴隷制運動
     2 『奴隷貿易廃止の歴史』にみる奴隷貿易廃止運動
     3 運動の広がり─西インド産砂糖ボイコット運動


     第Ⅲ部 信号・音声・映像による伝達

    第7章 海底ケーブルと情報覇権(有山輝雄)
     1 「文明開化」とコミュニケーション
     2 海底電線をめぐる日本・清国・朝鮮三国関係
     3 朝鮮・清国陸上線と漢城・釜山線問題
     4 東北アジア地政学の中の朝鮮半島電信線
     5 東アジアにおける二重の情報覇権

    コラム5 通信社の世界史(里見 脩)
     
    第8章 アメリカの政府広報映画が描いた冷戦世界──医療保健援助船「ホープ号」をめぐって(土屋由香)
     1 USIS映画と冷戦
     2 USIS映画の概要
     3 『ホープ計画』とアメリカの対アジア医療保健援助
     4 USIS映画が描いた「世界の中のアメリカ」「アメリカから見た世界」

    第9章 サイゴンの最も長い日──ヴェトナム戦争とメディア(生井英考)
     1 情報とヴェトナム戦争
     2 プレスとメディアの戦争
     3 アプ・バクからテト攻勢へ
     4 残された傷

    第10章 衛星テレビのつくる世界史(隅井孝雄)
     1 宇宙衛星時代のあけぼの
     2 宇宙に架ける対話の橋
     3 戦場からの生中継
     4 新しい情報通信時代への胎動

    コラム6 インターネットとモバイル革命(大森義行)

    人名・事項索引
  • 出版社からのコメント

    写本からインターネットまで、メディアの変遷を辿り世界史に与えたインパクトを多角的に読み解く。
  • 内容紹介

    世界をつなぐ重要な担い手、「情報」。本書では、印刷術発明以前の「写本」「世界図」「人物図」にはじまり、「書籍」「新聞」「雑誌」など印刷物による伝達手段を経て、さらに一九世紀以降のマスメディアの展開として、「電信」「映画」「テレビ」「インターネット」を取り上げる。それぞれの媒体がいかにして情報を伝え、世界をつなぎ、どのような世界史像を生み出したのかを検討するとともに、どのように世界の一体化を促進し、世界史に新たな問題をもたらしたのかについても読み解く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    南塚 信吾(ミナミズカ シンゴ)
    1942年生まれ。1970年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。1967年国際学修士(東京大学)。現在、NPO歴史文化交流フォーラム付属世界史研究所所長、千葉大学・法政大学名誉教授
  • 著者について

    南塚 信吾 (ミナミヅカ シンゴ)
    2018年11月現在
    NPO歴史文化交流フォーラム付属世界史研究所所長、千葉大学・法政大学名誉教授

情報がつなぐ世界史(MINERVA世界史叢書〈6〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:南塚 信吾(責任編集)
発行年月日:2018/12/10
ISBN-10:4623084701
ISBN-13:9784623084708
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:310ページ ※300,10P
縦:22cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 情報がつなぐ世界史(MINERVA世界史叢書〈6〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!