科学的とはどういうことか―いたずら博士の科学教室 新版 [単行本]
    • 科学的とはどういうことか―いたずら博士の科学教室 新版 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003056373

科学的とはどういうことか―いたずら博士の科学教室 新版 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:仮説社
販売開始日: 2018/11/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

科学的とはどういうことか―いたずら博士の科学教室 新版 の 商品概要

  • 目次

    科学的とはどういうことか もくじ

    はじめに

    第1部 予想をたのしみ、やってみる話

    卵を立ててみませんか 「コロンブスの卵」のその後
    砂糖水でも卵は浮くか 一を聞いて十を知ることのむずかしさ
    水の沸騰点は97℃?! 科学と実験の誤差のはなし
    タンポポのたねをまいてみませんか 人間の管理下にない自然の姿
    鉄1キロとわた1キロとではどちらが重い 自分でやってみないと信じられない不思議な実験
    月はお盆のようなものか、まりのようなものか 遠い地球から眺めて手玉に取る
    虫めがねで月の光を集める レンズで遊びましょう
    シロウトと専門家のあいだ 科学を学ぶたのしさ、むずかしさ

    第2部 うそとほんと、ほんととうその話

    スプーン曲げ事件の反省 マスコミ操作に踊らされないための科学
    意図的なインチキとは限らない 「科学者」でも忘れている科学の原則
    コックリさんはなぜ動く 自己催眠のおそろしさ
    だまされない方法はあるか 4月1日は「うそ・デマ予防の日」
    ウソから大発見も生まれる 「うそを書け」という作文の授業もあっていいのでは
    宇宙はタカミムスビの神がつくった?! 「建国記念日」特別講義
    「超能力で当たった」という話 追試が出来なければ科学にはならない

    おわりに
  • 内容紹介

     手軽に確かめられるような実験を通して,科学的に考え行動するとはどういうことかを体験的に実感できる,科学的思考の入門書。著者を代表するロングセラーの新版が登場!
     字を大きく,読みやすくした他,全ての漢字にルビを振るなど,小学生からでも楽しく読めるよう工夫をこらしました。
     科学好きの人はもちろん,科学嫌いの人にも必読の1冊!

    図書館選書
    ロングセラーの新版。手軽に確かめられるような実験を通して,科学的に考え行動するとはどういうことかを体験的に実感できる,科学的思考の入門書。字を大きくし全ての漢字にルビを振るなど,小学生からでも楽しく読める工夫…
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    板倉 聖宣(イタクラ キヨノブ)
    1930年東京下谷(現・台東区東上野)に生まれる。1951年学生時代に自然弁証法研究会を組織。機関誌『科学と方法』を創刊。1958年物理学の歴史の研究によって理学博士となる。1959年国立教育研究所(現・国立教育政策研究所)に勤務。1963年仮説実験授業を提唱。科学教育に関する研究を多数発表。教育の改革に取り組む。1973年教育雑誌『ひと』(太郎次郎社)を遠山啓らと創刊。1983年教育雑誌『たのしい授業』(仮説社)を創刊。編集代表。1995年国立教育研究所を定年退職(名誉所員)。私立板倉研究室を設立。同時にサイエンスシアター運動を提唱・実施。2013~2016年日本科学史学会会長。2018年2月7日逝去
  • 著者について

    板倉聖宣 (イタクラキヨノブ)
    1930年 東京の下町(現・台東区東上野)に生まれる。
    1951年 学生時代に自然弁証法研究会を組織。機関誌『科学と方法』を創刊。
    1958年 物理学の歴史の研究によって理学博士となる。
    1959年 国立教育研究所(現・国立教育政策研究所)に勤務。
    1963年 仮説実験授業を提唱。仮説実験授業研究会代表(~2018)。
    1973年 月刊『ひと』(太郎次郎社)を遠山啓らと創刊。
    1983年 月刊『たのしい授業』(仮説社)を創刊。2018年まで編集代表。
    1995年 国立教育研究所を定年退職(名誉所員)。私立板倉研究室を設立。サイエンスシアター運動を提唱・実施。その後「科学の碑』の建設なども。
    2013~16年度 科学史学会会長。
    2018年 2月7日 逝去。
    著書 科学史・教育史の専門書の他,仮説実験授業を中心とする科学教育・社会の科学,特に歴史教育,科学啓蒙書,科学読み物,絵本など,広い範囲にわたって多数。たとえば,『原子論の歴史』『模倣の時代』『増補 日本理科教…

科学的とはどういうことか―いたずら博士の科学教室 新版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:仮説社
著者名:板倉 聖宣(著)
発行年月日:2018/11/26
ISBN-10:4773502924
ISBN-13:9784773502923
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:262ページ
縦:19cm
重量:300g
他の仮説社の書籍を探す

    仮説社 科学的とはどういうことか―いたずら博士の科学教室 新版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!