麦酒(ビール)とテポドン―経済から読み解く北朝鮮(平凡社新書) [新書]
    • 麦酒(ビール)とテポドン―経済から読み解く北朝鮮(平凡社新書) [新書]

    • ¥92428 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003057481

麦酒(ビール)とテポドン―経済から読み解く北朝鮮(平凡社新書) [新書]

  • 5.0
価格:¥924(税込)
ゴールドポイント:28 ゴールドポイント(3%還元)(¥28相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:平凡社
販売開始日: 2018/12/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

麦酒(ビール)とテポドン―経済から読み解く北朝鮮(平凡社新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    市場経済への移行が起こり得ないケースとして、北朝鮮を挙げるむきがある。果たして本当にそうか。朝鮮新報記者、研究者としてたびたび訪朝し、農民市場や工場・企業の調査、市民からの聞き取りなどを行ってきた著者が描く、リアルな北朝鮮。押し寄せる市場経済化の中で何が起きているか。「大同江ビール」は改革・開放の象徴になるか。文在寅政権下の韓国との経済協力は進展するか。
  • 目次

    プロローグ
    期待が絶望へ/二度の平壌特派員/平壌郊外に設けられた総合市場/記者から研究者へ

    第一章 市場経済化の波は止められない
    値引き交渉も/危機から生まれた経済改革/改革後退と「デノミ」の失敗
    もう供給には頼らない/なくならない“必要悪”/バッタ市場からダニ市場に
    動かない列車と“にわか市場”/「本当にコチェビ?」/インジョコギとイタリアン
    地方で外食してみた/国定価格と市場価格

    第二章 経済から読み解く金正恩体制のゆくえ
    新興富裕層の台頭/一般市民に必要な路上商店/中国製品を追い出したいが
    現場に経営権を委譲/金正恩は改革派?/進む農業改革/社会主義農業政策の崩壊
    経済協力のパートナーは韓国から中国へ/経済特区は二四カ所もあるが……
    労働力は貴重な外貨獲得手段/「冬季漁獲戦闘」と漂流船

    第三章 北朝鮮の人々
    取材の成否を握る案内員/運転手と案内員の壁/移動の自由
    社会の変化表す女性のファッション/北朝鮮の人たちも「タイタニック」を見た
    腕を組むカップルが増える/当局も黙認する副業/北朝鮮で最も有名なアナウンサー
    間食として配給されるロッテのチョコパイ/学者はつらいよ/中国の改革・開放政策から学ぶ?

    第四章 大同江ビールと改革・開放
    ビールは南より北/スピード普及の背景にビアホール/平壌ホテルでカクテルを飲む
    北朝鮮にも爆弾酒?/夏恒例になるか、ビールの祭典/缶ビールも登場、輸出を目指すが
    幻に終わった米国への輸出/改革・開放のシンボルとなるか

    第五章 ブラックアウト、消えた電力
    消えた(?)北朝鮮/七〇年前、北朝鮮は韓国に電力を送っていた
    国章に描かれた水力発電所/極秘資料から見えてくるもの/なぜ軽水炉を望んだのか
    慢性的電力不足の“助っ人”/平壌専用の熙川発電所
    中国は本当に石油輸出を中止したのか

    第六章 南北経済協力と文在寅政権
    七〇年代に逆転した南北の経済関係/きっかけは水害支援/二つの首脳会談と経済協力
    金剛山観光と開城工業団地/保守政権下で後退/新「ベルリン宣言」
    経済協力復活なるか?/鉄道・道路の連結が改革・開放へつながるか?
    一五万平壌市民の前で演説した文大統領

    第七章 核開発とミサイル
    中国、最初の核実験/マッカーサーと核兵器/核とミサイルにこだわる理由
    核開発は経済のため?/進化した核・ミサイル能力/映画にもなった「核実験」
    非核化は実現するか?/史上初の米朝首脳会談/北朝鮮の本気度

    あとがき
    北朝鮮関連年表
    参考文献
  • 出版社からのコメント

    もはや厳格な社会主義計画経済ではなく、経済の市場化が止まらない北朝鮮。農民市場や工場などの実態を通して等身大の姿を描くルポ。
  • 内容紹介

    《概要》
    市場経済への移行が起こり得ないケースとして、北朝鮮を挙げるむきがある。果たして本当にそうか。朝鮮新報記者、研究者としてたびたび訪朝し、農民市場や工場・企業の調査、市民からの聞き取りなどを行ってきた著者が描く、リアルな北朝鮮。
    押し寄せる市場経済化の中で何が起きているか。
    「大同江ビール」は改革・開放の象徴になるか。文在寅政権下の韓国との経済協力は進展するか。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    文 聖姫(ムン ソンヒ)
    1961年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科韓国朝鮮文化研究専攻博士課程修了。博士(文学)。専門は北朝鮮の政治・経済と市民社会。朝鮮新報記者を経て現在は「週刊金曜日」編集部在籍
  • 著者について

    文 聖姫 (ムン ソンヒ)
    1961年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科韓国朝鮮文化研究専攻博士課程修了。博士(文学)。専門は北朝鮮の政治・経済と市民社会。朝鮮新報記者を経て現在は「週刊金曜日」編集部在籍。共著に『朝鮮労働党の権力後継』(アジア経済研究所)、共訳に『北朝鮮 おどろきの大転換』(河出書房新社)がある。

麦酒(ビール)とテポドン―経済から読み解く北朝鮮(平凡社新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:文 聖姫(著)
発行年月日:2018/12/14
ISBN-10:4582859003
ISBN-13:9784582859003
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:254ページ
縦:18cm
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 麦酒(ビール)とテポドン―経済から読み解く北朝鮮(平凡社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!