文化空間のなかのサーカス―パフォーマンスとアトラクションの人類学 [単行本]
    • 文化空間のなかのサーカス―パフォーマンスとアトラクションの人類学 [単行本]

    • ¥8,800264 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003057678

文化空間のなかのサーカス―パフォーマンスとアトラクションの人類学 [単行本]

価格:¥8,800(税込)
ゴールドポイント:264 ゴールドポイント(3%還元)(¥264相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:白水社
販売開始日: 2018/12/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

文化空間のなかのサーカス―パフォーマンスとアトラクションの人類学 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    文学、思想、美術、演劇、映画、アニメーション…あらゆる領野に遍在する「サーカス的なるもの」。その根源と彼方に向かい、文化史を書き換える未曾有のサーカス論。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 サーカス空間のダイナミズム(サーカス―非定住文化
    *Vertmen:サーカスの神話的根源)
    第2章 人間と動物の共生(サーカス芸術における生命中心主義の表象
    サーカスにおける動物演劇化)
    第3章 アヴァンギャルドとサーカス(未来派と転移のファクトゥーラ
    (ポスト)革命期の社会文化空間における「文化の分子」としてのサーカス)
    第4章 サーカスと権力(ソヴィエト・サーカス―脱構築「工場」
    サーカス的曲芸と、ソヴィエト無声映画のニュー・ヒーローの身体コード
    クレクス、フェクス、ペクス(フェクスのエクサントリック映画における手品と手品師について))
    第5章 飛翔・変容する身体(人間大砲
    幻想的・夢幻劇的パントマイムから現代アニメーションへ
    ロシアの見世物文化における「呑みこみ芸人」について)
  • 内容紹介

    「この世界」を組み替えるためのアート

     水族館劇場・桃山邑氏推薦!「死さえも、もてあそぶ――火吹き、鞦韆、獣たち。神話を甦らせる始原世界はサーカス天幕のなかにある。わたくしたちが藝能の本体と呼ぶ流浪の魔術的空間を、あらゆる資料を博捜して描いた一大文化史」。
     文学、思想、美術、演劇、映画、アニメーション……あらゆる領野に遍在する「サーカス的なるもの」。本書は、その根源と彼方に向かい、文化史を書き換える未曾有のサーカス論である。これらの領野にみられる身体行為とサーカスのかかわりを、縦横無尽に論じてみせるこの博覧強記の著者は、幼少期をカブールで過ごし、放浪サーカス芸に親しんだことが、本書を書くきっかけになったと語っている。とはいえ、本書はたんにサーカスという芸術(アート)を礼賛するものではない。著者は、サーカスがいにしえより有する「バランスの力学」と「ノマド性」を強調し、「サーカスこそが今日の文化や社会を見直し、改変するためのモデル、世界を変えるためのモデルになりうることを、サーカスのさまざまなジャンルや演目を例に引きながら立証しようとしている」(「訳者あとがき」より)のだ。図版多数収録。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ブレニナ=ペトロヴァ,オリガ(ブレニナペトロヴァ,オリガ/Буренина-Петрова,Ольга)
    幼少期をカブールで過ごし、ロシア科学アカデミー言語学研究所(サンクト・ペテルブルグ)で研究員をつとめたのち、1996年よりドイツ在住。現在はチューリッヒ大学スラヴ学研究所特別研究員、コンスタンツ大学講師。文学研究、哲学、芸術理論、文化学、記号論などのアプローチを用いた論文多数

    桑野 隆(クワノ タカシ)
    1947年生まれ。東京外国語大学大学院(スラヴ系言語)修了。元早稲田大学教育・総合科学学術院教授。専攻はロシア文化・思想
  • 著者について

    オリガ・ブレニナ=ペトロヴァ (ブレニナペトロヴァ)
    ロシア科学アカデミー言語学研究所(サンクトペテルブルグ)で研究員をつとめたのち、1996年よりドイツ在住。現在はチューリッヒ大学スラヴ学研究所特別研究員、コンスタンツ大学講師。著書に『20世紀前半のロシア文学・文化における象徴主義的不条理とその伝統』(サンクトペテルブルグ、2005年)があるほか、文学研究、哲学、芸術理論、文化学、記号論などの成果を用いた論文多数。

    桑野 隆 (クワノ タカシ)
    1947年生まれ。東京外国語大学大学院(スラヴ系言語)修了。元早稲田大学教育・総合科学学術院教授。専攻はロシア文化・思想。著書に『20世紀ロシア思想史――宗教・革命・言語』(岩波書店、2017年)、訳書にクズネツォフ『サーカス――起源・発展・展望』(ありな書房、2006年)などがある。

文化空間のなかのサーカス―パフォーマンスとアトラクションの人類学 の商品スペック

商品仕様
出版社名:白水社
著者名:オリガ ブレニナ=ペトロヴァ(著)/桑野 隆(訳)
発行年月日:2019/01/10
ISBN-10:4560096635
ISBN-13:9784560096635
判型:B5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:442ページ ※423,19P
縦:22cm
その他: 原書名: Цирк в пространстве культуры〈Буренина-Петрова,Ольга〉
他の白水社の書籍を探す

    白水社 文化空間のなかのサーカス―パフォーマンスとアトラクションの人類学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!