日本中世生業史論 [単行本]
    • 日本中世生業史論 [単行本]

    • ¥8,360251 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月28日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003057880

日本中世生業史論 [単行本]

価格:¥8,360(税込)
ゴールドポイント:251 ゴールドポイント(3%還元)(¥251相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月28日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2018/11/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本中世生業史論 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    自然界より資源を獲得する営みが生活や社会の基礎をつくり、その営みが相互に連環することで社会全体が動いていく―「生業」を鍵概念として社会全体のあり方を見通すことを提唱してきた著者の論考をまとめ、生業史研究の到達点と広がりを示す。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    全体史の方法としての生業論
    第1部 資源所有論(自然利用の技術と資源所有―中世の水界を事例に;水面領有の中世的展開―網場漁業の成立をめぐって)
    第2部 生業保障論(山野河海の秩序形成と生業保障―中世の海村と山村;生業保障からみた中世の負担体系)
    第3部 生業村落論(中世海村の生業暦;中世カルデラ村落の生業空間―記録地名の語彙分析による復原)
    第4部 資源の社会循環論(美物がつなぐ社会関係史;モノからみた一五世紀の社会)
    生業論からみた日本中世社会の特質
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    春田 直紀(ハルタ ナオキ)
    1965年京都府に生まれる。1987年同志社大学文学部卒業。1993年大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。現在、熊本大学大学院人文社会科学研究部教授。日本中世史専攻
  • 著者について

    春田 直紀 (ハルタ ナオキ)
    春田直紀(はるた なおき)
    1965年京都府に生まれる.1987年同志社大学文学部卒業.1993年大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学.現在,熊本大学大学院人文社会科学研究
    部教授.日本中世史専攻.
    主な著書に『日英中世史料論』(共編,日本経済評論社,2008年),『阿蘇カルデラの地域社会と宗教』(共編,清文堂出版,2013年),『中世地下文書の世界――史料論のフロンティア』(編著,勉誠出版,2017年)などがある.

日本中世生業史論 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:春田 直紀(著)
発行年月日:2018/10/30
ISBN-10:4000612719
ISBN-13:9784000612715
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:338ページ ※329,9P
縦:22cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 日本中世生業史論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!