妣たちの国―石牟礼道子詩歌文集(講談社文芸文庫) [文庫]
    • 妣たちの国―石牟礼道子詩歌文集(講談社文芸文庫) [文庫]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003060040

妣たちの国―石牟礼道子詩歌文集(講談社文芸文庫) [文庫]

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2004/08/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

妣たちの国―石牟礼道子詩歌文集(講談社文芸文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    不治疾のゆふやけ抱けば母たちの海ねむることなくしづけし―天草に生まれ不知火海に抱かれて生い立つ。実直な生活を歌う病弱な詩人は、近代の業苦と言うべき水俣の悲劇に遭い、声を奪われた人たち、動物植物等あらゆる生類、山河にざわめく祖霊と交感、怒りと祈りと幻想に満ちた「独創的な巫女文学」(鶴見和子)を結晶させる。六十年に亘る石牟礼道子の軌跡を、短歌・詩・随筆で辿る精選集。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 海と空のあいだに(抄)―短歌
    2 あやとり祭文―随筆と俳句(簪;とある世前の秋のいま ほか)
    3 命のほとりで―随筆(気配たちの賑わい;乙姫さんと三日月と ほか)
    4 いまわの花―詩と随筆(死民たちの春;いまわの花 ほか)
    5 死んだ妣たちが唄う歌―随筆(彼岸へ;「死」を想う ほか)
  • 内容紹介

    「苦海浄土」三部作を完結させた石牟礼道子の、詩と散文による《魂の文学》60年の軌跡!

    不治疾のゆふやけ抱けば母たちの海ねむることなくしづけし天草に生まれ不知火海に抱かれて生い立つ。実直な生活を歌う病弱な詩人は、近代の業苦と言うべき水俣の悲劇に遭い、声を奪われた人たち、動物植物等あらゆる生類、山河にざわめく祖霊と交感、怒りと祈りと幻想に満ちた「独創的な巫女文学」(鶴見和子)を結晶させる。60年に亘る石牟礼道子の軌跡を、短歌・詩・随筆で辿る精選集。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石牟礼 道子(イシムレ ミチコ)
    1929年(昭和2年)3月11日、熊本県天草郡宮野河内(現河浦町)に生れる。1943年水俣町立実務学校卒業。1952年『毎日新聞』熊本県版の歌壇に投稿を始め、選者蒲池正紀に認められ、同氏主宰の歌誌『南風』(熊本市)の会員となる。1956年『短歌研究』新人五十首詠に入選。1959年『アカハタ』懸賞小説に「舟曳き唄」応募、佳作となる。この後、水俣病に関連する活動に参加。1986年11月西日本文化賞を受賞。1993年1月『週刊金曜日』創刊に参加。9月『十六夜橋』に紫式部文学賞与えらる。2002年1月、朝日賞受賞。2003年3月『はにかみの国』により芸術選奨文部科学大臣賞受賞。現在に至る

妣たちの国―石牟礼道子詩歌文集(講談社文芸文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:石牟礼 道子(著)
発行年月日:2004/08/10
ISBN-10:4061983776
ISBN-13:9784061983779
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:253ページ
縦:16cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 妣たちの国―石牟礼道子詩歌文集(講談社文芸文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!