琉球列島の里山誌―おじいとおばあの昔語り [単行本]
    • 琉球列島の里山誌―おじいとおばあの昔語り [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003060370

琉球列島の里山誌―おじいとおばあの昔語り [単行本]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2019/01/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

琉球列島の里山誌―おじいとおばあの昔語り [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第1章 琉球列島との出会い
    1 琉球列島とはどこか
    2 里山とはなにか
    3 身近な自然とはなにか 
    4 里山誌とはなにか

    第2章 琉球列島の自然誌
    1 琉球列島の生物相の成り立ち 
    2 高島と低島
    3 琉球列島の農耕と社会の歴史

    第3章 琉球列島の里山
    1 歌に見る自然と歴史 
    2 南島のドングリ利用
    3 沖縄島南部における稲作
    4 沖縄島における稲作の減少
    5 奄美諸島における稲作の減少
    6 琉球列島の里山の構造

    第4章 里山の多様性
    1 タシマとバシマ 
    2 沖縄島南部の里山
    3 石垣島の里山 
    4 繊維利用植物
    5 ソテツの利用 
    6 緑肥の分布 
    7 琉球列島における魚毒漁 
    8 魚毒漁の多様性
    9 アダンの利用 
    10 薪の利用から見た奄美諸島

    第5章 里山の自然利用
    1 木の実の利用から見た低島 
    2 キノコの利用
    3 タニシ・ドジョウの利用

    第6章 里山の固有性
    1 里山のつながり 
    2 里山の固有性

    おわりに

    Natural History of Satoyama in the Ryukyu Archipelago
    Mitsuru MORIGUCHI
  • 内容紹介

    琉球列島に里山は存在したのか――生物多様性でよく知られる琉球列島には,かつて豊かな里山があった.そこに暮らす人びとはソテツ,アダンなどの植物をはじめ,さまざなな自然資源をたくみに利用していた.島々の多様な里山の姿を聞き取りにより鮮やかに復元した貴重な記録.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    盛口 満(モリグチ ミツル)
    1962年千葉県に生まれる。1985年千葉大学理学部生物学科卒業。自由の森学園中・高等学校の理科教員、沖縄の珊瑚舎スコーレの講師などを経て、沖縄大学人文学部こども文化学科教授。専門、植物生態学
  • 著者について

    盛口 満 (モリグチ ミツル)
    沖縄大学人文学部教授

琉球列島の里山誌―おじいとおばあの昔語り [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:盛口 満(著)
発行年月日:2019/01/15
ISBN-10:4130603213
ISBN-13:9784130603218
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:251ページ
縦:22cm
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 琉球列島の里山誌―おじいとおばあの昔語り [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!