新仏教とは何であったか―近代仏教改革のゆくえ [単行本]
    • 新仏教とは何であったか―近代仏教改革のゆくえ [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
新仏教とは何であったか―近代仏教改革のゆくえ [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003060389

新仏教とは何であったか―近代仏教改革のゆくえ [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2018/12/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新仏教とは何であったか―近代仏教改革のゆくえ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    明治から大正初年にかけて活発化した「新仏教運動」。その興亡の軌跡と歴史的背景とを、仏教界全般の動きはもとより、国内外の社会情勢や諸宗教の動向、行政側の対応なども踏まえて描きだす。
  • 目次

    まえがき

    第一章 通仏教的結社の胎動
     (一)廃仏状況と仏教結社の興起
     (二)明治初期仏教結社の諸相
     (三)自由民権運動の影響

    第二章 各種教化結社の再編
     (一)仏教・キリスト教の衝突
     (二)仏教少年教会の創設とその広がり
     (三)仏教婦人会と付帯事業
     (四)青年仏教者の組織化
     (五)東京諸学校連合の仏教青年会

    第三章 海外新宗教潮流の流入
     (一)神智学協会とオルコットの衝撃
     (二)海外宣教会の反応
     (三)平井金三と佐野正道
     (四)ユニテリアンの日本的展開
     (五)中西牛郎の新仏教論
     (六)佐治実然の非宗教化路線

    第四章 通仏教的結束の高揚
     (一)通仏教論の勃興
     (二)東京各宗集議所から仏教各宗協会へ
     (三)全国仏教者大懇談会
     (四)九州通仏教的結社の盛衰
     (五)仏教改革機運の退潮

    第五章 日清戦争後の世論と仏教界
     (一)宗教利用論と排撃論
     (二)宗教統合論と宗教家懇談会
     (三)宗派合同論と仏教各宗協会の解散

    第六章 明治三〇年代初頭仏教界の混乱
     (一)内地雑居問題と寺制案
     (二)巣鴨監獄教誨師事件から公認教運動へ
     (三)宗教法案賛否をめぐる対立
     (四)各宗派混乱の核心と課題

    第七章 仏教清徒同志会とその時代
     (一)仏骨奉迎をめぐる狂騒
     (二)諸宗派有志連合の結社
     (三)経緯会から仏教清徒同志会へ
     (四)通仏教講演会

    第八章 諸宗派体制の再編
     (一)三教会同と仏教各宗派懇話会
     (二)宗教局移管と国際問題への対応
     (三)仏教連合会と近代管長制
     (四)各種大会開催と戦時協力体制

    終 章 近代日本仏教の光と闇

    あとがき
    主要参考文献
    図版出典一覧
    索 引
  • 出版社からのコメント

    明治から大正初期、仏教界の改革を訴えた青年らによって展開された「新仏教運動」。その興亡の軌跡を社会情勢にも注目しつつ一望する
  • 内容紹介

    新仏教運動はどのように成立し、仏教界に何をもたらしたのか? またなぜ急速に衰退することになったのか? 近代仏教における一大運動、初の本格概説書!


    明治から大正初期、「新仏教」を標榜し、仏教界の改革を訴えた青年たちと、彼らが中心となって結成された仏教結社により展開された「新仏教運動」――。その興亡の軌跡と歴史的背景とを、仏教界全般の動きはもとより、国内外の社会情勢や諸宗教の動向、行政側の対応なども踏まえて描きだす。

    ****************
    本書は、明治以降に生滅した新仏教論と結社活動に着目し、近代日本仏教の歴史を、仏教をとりまく社会状況との関連にも考慮しつつ概説したものである。その変遷過程は、大きく三段階に分けることが可能であろう。第一は、仏教結社運動がはじまり、そのなかから旧態依然とした宗派仏教への批判が芽生えていく段階である。続く第二は、新仏教を標榜し宗派をこえた仏教結社が登場し、盛んに仏教改革運動が展開される段階である。そして最後の第三は、新仏教の衰退が諸宗派の復権と連合体制の再編のなかで進行していく段階である。これら各段階の検証を通じて、近代に活発化した新仏教論と仏教改革運動の歴史的意義を改めて問おうというのが本書のねらいである。(「まえがき」より)
    ****************

    図書館選書
    明治から大正初期、「新仏教」を標榜し、仏教界の改革を訴えた青年らによって展開された新仏教運動。その勃興から衰退までの歴史を、当時の社会情勢を踏まえつつ概観。近代仏教の指標点といわれた一大運動、初の本格概説書!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中西 直樹(ナカニシ ナオキ)
    1961年、三重県に生まれる。88年龍谷大学大学院修士課程修了。京都女子大学事務職員・筑紫女学園大学人間福祉学科准教授を経て、2011年龍谷大学准教授。現在、龍谷大学文学部教授
  • 著者について

    中西 直樹 (ナカニシナオキ)
    1961年、三重県に生まれる。88年龍谷大学大学院修士課程修了。京都女子大学事務職員・筑紫女学園大学人間福祉学科准教授を経て、2011年龍谷大学准教授。現在,龍谷大学文学部教授。著書『日本近代の仏教女子教育』(法藏館、2000)『仏教と医療・福祉の近代史』(法藏館、2004)『仏教海外開教史の研究』(不二出版、2012)『戦前期仏教社会事業の研究 』(共著、不二出版、2013)『植民地朝鮮と日本仏教』(三人社、2013)『仏教国際ネットワークの源流――海外宣教会(1888年~1893年)の光と影』(共著、三人社、2015)『植民地台湾と日本仏教』(三人社、2016)『雑誌『國教』と九州真宗』(不二出版、2016)『令知会と明治仏教』(共著,不二出版、2017)『近代西本願寺を支えた在家信者――評伝 松田甚左衛門』(法藏館、2017)『仏教英書伝道のあけぼの』(共著、法藏館、2018)『明治前期の大谷派教団』(法藏館、2018)

新仏教とは何であったか―近代仏教改革のゆくえ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館 ※出版地:京都
著者名:中西 直樹(著)
発行年月日:2018/12/15
ISBN-10:4831855561
ISBN-13:9784831855565
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:289ページ ※282,7P
縦:21cm
厚さ:2cm
重量:439g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 新仏教とは何であったか―近代仏教改革のゆくえ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!