発達障害―生きづらさを抱える少数派の「種族」たち(SB新書) [新書]
    • 発達障害―生きづらさを抱える少数派の「種族」たち(SB新書) [新書]

    • ¥88027 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月16日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003060975

発達障害―生きづらさを抱える少数派の「種族」たち(SB新書) [新書]

  • 5.0
価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月16日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:SBクリエイティブ
販売開始日: 2018/12/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

発達障害―生きづらさを抱える少数派の「種族」たち(SB新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    発達障害とは、なんらかの機能や能力が劣っているのではありません。「病気」というよりも、「選好性の偏り」と考えるほうが、ずっと当事者の理解に役立ちます。「選好性」とは「~よりも~を優先する」という心の志向性です。たとえば「対人関係よりもこだわりを優先する」「じっとしていることは苦手だが、思い立ったらすぐに行動に移せる」…そんな視点から発達障害を理解し、無理に「ふつう」に合わせなければ、生活の支障は起こりにくくなります。発達障害の人の行動や心理、支援の方法までを解説。
  • 目次

    プロローグ 発達障害かもしれない人たち
    第1章 ちょっと自閉スペクトラム症で、ちょっとADHDな人たち
    第2章 発達障害と「ふつう」はどう違うのか
    第3章 発達障害の人が「本当の自分」を知る方法
    第4章 大切なのは「やりたいこと」を探すこと
    第5章 自分が「発達障害かもしれない」と思ったら
    ------------

    ●プロローグ
    ・この人にどんな発達障害があるか、わかりますか?
    ・事例1 子ども(男の子):ADHD(注意欠陥・多動性障害)のように見えてASD(自閉症、アスペルガー症候群)もある
    ・事例2 子ども(女の子):定型発達のように見えてASD・ADHDがある
    ・事例3 大人(男性):定型発達のように見えてASD・ADHDがある

    ●第1章 「ちょっと自閉」で「ちょっとADHD」な人たち
    ・もっとも大変なのはASDとADHDがちょっとずつある人

    ●第2章 発達障害の診断は、合っていないことがある?
    ・ASD:「オタク」とはどう違うのか
    ・ADHD:「うっかりさん」とはどう違うのか
    ・なぜ重複が見逃されるのか

    ●第3章 発達障害の人が、自分の本当の姿を知る方法
    ・大事なのは診断をベースに特性をみていくこと

    ●第4章 障害の本当の姿がわかれば、生き方も見えてくる
    ・ダメな例:1位やるべきこと、2位身の回りのこと・睡眠、3位やりたいこと
    ・適切な例:1位やりたいこと、2位やるべきこと、3位身の回りのこと・睡眠

    ●第5章 「ちょっと自閉」で「ちょっとADHD」な人たちの幸せ
  • 内容紹介

    疾患モデルではなく、ただ少数派なだけ!

    「無理に治さなくていいのか!」「目からウロコが落ちた!」と大反響

    「こだわりが強い」「うっかり屋」「気が散りやすい」……
    発達障害は、じつは疾患モデルではなく、
    ただ少数派なだけ!
    ----------

    ●発達障害の人は、なぜ独特の行動をとるのか

    私は、精神科医として30年あまり、臨床経験の大半を発達障害の診療に費やし、乳幼児から成人まで、さまざまなライフステージの方たちによりそってきました。それだけの期間にわたり、臨床医として活動している例は世界的にもまれです。そのような機会があったからこそ、発達障害のやや不可解な部分について、いろいろと知り、いろいろと考えることができました。その成果をこの本を通じてお伝えします。

    発達障害の入門書や解説書はすでにたくさん出ていますが、この本では、私の長い臨床経験から、ほかの発達障害の本にはあまり書かれていないことをお話ししていきたいと思います。それは、発達障害のなかでも割合がかなり多いにもかかわらず、十分に理解されていない人たちの話です。

    発達障害にはASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如・多動症)などの種類がありますが、じつはそれらの種類のいくつかが重複している人が、かなり多くいらっしゃいます。そして、そうした重複例はかなり多いにもかかわらず、適切に理解され、対応されていないケースがよくみられるのです。
    自閉スペクトラム症には「対人関係が苦手」で「こだわりが強い」という特徴があります。そしてADHDには「気が散りやすい」「じっとしていられない」という特徴がみられます。

    「こだわりが強いこと」と「気が散りやすいこと」は、一見するとまじりあわない特徴のように思われます。しかし、それらが重複して現れるケースがよくあります。そして、一見正反対の特徴だからこそ、それらが重複すると、複雑な現れ方をして、十分に理解されなくなってしまうのです。
    こういった発達障害の重複をくわしく知っておくと、発達障害の人の行動や心理がより正確に、よりくわしくみえてきます。
    (「はじめに」より)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    本田 秀夫(ホンダ ヒデオ)
    信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授・同附属病院子どものこころ診療部部長。特定非営利活動法人ネスト・ジャパン代表理事。精神科医。医学博士。1988年、東京大学医学部医学科を卒業。東京大学附属病院、国立精神・神経センター武蔵病院を経て、横浜市総合リハビリテーションセンターで20年にわたり発達障害の臨床と研究に従事。発達障害に関する学術論文多数。英国で発行されている自閉症の学術専門誌『Autism』の編集委員。2011年、山梨県立こころの発達総合支援センターの初代所長に就任。2014年、信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部部長。2018年より現職。日本自閉症スペクトラム学会常任理事、日本児童青年精神医学会代議員、日本自閉症協会理事
  • 著者について

    本田 秀夫 (ホンダ ヒデオ)
    ◎信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部部長・診療教授特定非営利活動法人ネスト・ジャパン代表理事精神科医師。医学博士。1988年、東京大学医学部医学科を卒業。東京大学附属病院、国立精神・神経センター武蔵病院を経て、横浜市総合リハビリテーションセンターで20年にわたり発達障害の臨床と研究に従事。発達障害に関する学術論文多数。英国で発行されている自閉症の学術専門誌『Autism』の編集委員。2011年、山梨県立こころの発達総合支援センターの初代所長に就任。2014年より現職。日本自閉症協会理事、日本児童青年精神医学会代議員。◎2013年刊の『自閉症スペクトラム』(小社刊)は12刷5万部のロングセラー。

発達障害―生きづらさを抱える少数派の「種族」たち(SB新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:SBクリエイティブ
著者名:本田 秀夫(著)
発行年月日:2018/12/15
ISBN-10:4797398329
ISBN-13:9784797398328
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:223ページ
縦:18cm
他のSBクリエイティブの書籍を探す

    SBクリエイティブ 発達障害―生きづらさを抱える少数派の「種族」たち(SB新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!