虚構世界はなぜ必要か?―SFアニメ「超」考察 [単行本]
    • 虚構世界はなぜ必要か?―SFアニメ「超」考察 [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003062321

虚構世界はなぜ必要か?―SFアニメ「超」考察 [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2018/12/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

虚構世界はなぜ必要か?―SFアニメ「超」考察 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現実は変えられないという「現実主義」に抗するためにフィクションは意味をもち得るか。フィクションについて考えることは、夢を見ることに、あるいは夢について考えることに似ています。そして、現実主義者は、そのようなことには意味がないしくだらない、あるいは、無責任で害悪でさえあるというでしょう。それに対しわたしたちは、そのような現実主義の態度こそがわたしたちの現実を堅く貧しくしているのだと反論することはできるのでしょうか。「はしがき」より
  • 目次

    はしがき

    序説 フィクションの価値低下のなかでフィクションを問うこと

    考察一 ネットもスマホもなかった世界から遠く離れて
    『うる星やつら2 ビューティフルドリーマー』『エンドレスエイト』『魔法少女まどか☆マギカ』
    考察二 冥界としてのインターネット
    『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』と『serial experiments lain』Ⅰ
    考察三 SFとオカルトの相補性、ホラーとオカルトの相違
    『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』と『serial experiments lain』Ⅱ
    考察四 仮想現実とフィクション
    『ソードアート・オンライン』『電脳コイル』『ロボティクス・ノーツ』Ⅰ
    考察五 多平面的で媒介(間接)的な接触
    『ソードアート・オンライン』『電脳コイル』『ロボティクス・ノーツ』Ⅱ
    考察六 相対性理論的な感情
    『ほしのこえ』と『トップをねらえ!』
    考察七 日常としての異世界・中二病
    『AURA 魔竜院光牙最後の闘い』と『中二病でも恋がしたい!』Ⅰ
    考察八 遊技の現実的な作用
    『AURA 魔竜院光牙最後の闘い』と『中二病でも恋がしたい!』Ⅱ
    考察九 量子論的な多宇宙感覚
    『涼宮ハルヒの消失』『ゼーガペイン』『シュタインズゲート』Ⅰ
    考察十 「決断」と分岐問題
    『涼宮ハルヒの消失』『ゼーガペイン』『シュタインズゲート』Ⅱ
    考察十一 準─多重化される世界
    『涼宮ハルヒの消失』『ゼーガペイン』『シュタインズゲート』Ⅲ
    考察十二 とりとめのない「地」と認識可能な「図」
    『涼宮ハルヒの消失』『ゼーガペイン』『シュタインズゲート』Ⅳ
    考察十三 「社会を変える」というフィクション
    『逆襲のシャア』『ガンダムUC(ユニコーン)』『ガッチャマンクラウズ』Ⅰ
    考察十四 アンチ・ヒーローと、技術が可能にする「新しいもの」
    『逆襲のシャア』『ガンダムUC(ユニコーン)』『ガッチャマンクラウズ』Ⅱ
    考察十五 フィクションのなかの現実
    『マイマイ新子と千年の魔法』『この世界の片隅に』Ⅰ
    考察十六 フィクションと現実の交差的交換
    『マイマイ新子と千年の魔法』『この世界の片隅に』Ⅱ
    考察十七 人間不在の場所で生じる人間的経験
    『けものフレンズ』
    考察十八 「ここ─今」と「そこ─今」をともに織り上げるフィクション
    『君の名は。』『輪るピングドラム』Ⅰ
    考察十九 世界そのものが忘れた出来事の記憶
    『君の名は。』『輪るピングドラム』Ⅱ
    考察二十 呪いによって織り上げられる「同時性」
    『君の名は。』『輪るピングドラム』Ⅲ
    考察二十一 「透明な存在」の積極的肯定=フィクション
    『君の名は。』『輪るピングドラム』Ⅳ

    結び
  • 出版社からのコメント

    現実は変えられないという「現実主義」に抗するためにフィクションは意味をもち得るか、SFアニメで考える骨太フィクション論。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    古谷 利裕(フルヤ トシヒロ)
    画家、評論家。1967年、神奈川県生まれ。1993年、東京造形大学卒業
  • 著者について

    古谷 利裕 (フルヤ トシヒロ)
    古谷 利裕(ふるや としひろ)
    画家, 評論家. 1967年, 神奈川県生まれ. 1993年, 東京造形大学卒業. 著書に『世界へと滲み出す脳』(青土社), 『人はある日とつぜん小説家になる』(青土社), 共著に『映画空間 400選』(INAX出版), 『吉本隆明論集』(アーツアンドクラフツ), 『半島論―文学とアートによる叛乱の地勢学』(響文社)がある.

虚構世界はなぜ必要か?―SFアニメ「超」考察 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:古谷 利裕(著)
発行年月日:2018/12/20
ISBN-10:4326851961
ISBN-13:9784326851966
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:292ページ
縦:19cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 虚構世界はなぜ必要か?―SFアニメ「超」考察 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!