部落はなぜつくられたか―茨城県の部落史 [単行本]

販売休止中です

    • 部落はなぜつくられたか―茨城県の部落史 [単行本]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003062549

部落はなぜつくられたか―茨城県の部落史 [単行本]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
日本全国配達料金無料
出版社:之潮
販売開始日: 2018/09/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

部落はなぜつくられたか―茨城県の部落史 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    地域史研究の最前線に身を投じ、30年以上にわたり日本列島約4000か所以上を調査・踏破してきた著者が、ここに明らかにし得た東日本被差別部落起源!
  • 目次

    第一章 茨城県の部落の現状とその特徴……………1
      石田三成と部落/東北地方にも部落は存在する/茨城県の部落数と人口/今も根強い部落に対する差別意識/多くは消えてしまった非人部落/利根川と部落/長吏とは誰か/かはた呼称は部落とは無関係/洪水と竹林の関係/サンカと言われた人々/非人として扱われた江戸時代のサンカ/以前の墓地は土葬だった/板碑を持つ墓地もある/豪華な墓石もある部落の墓地/部落には大地主もいた 

    第二章 茨城県の解放運動……………………………45
      水平社の拠点は旧総和町/茨城県下の解放運動の困難性/茨城県解放運動は古河から開始された/行政は何もしなかった/五霞町では融和事業が行われた/解放運動を活性化させた高松差別裁判
     
    第三章 近代文学と被差別者…………………………69
      序文は夏目漱石が書いた/部落史の視点で読む/女性は学校に通っていなかった/根深い間引きの習慣/シャボン玉は間引きの唄/梅毒を引き受けさせられた女性たち/土葬が一般的だった茨城県/犬はさかんに食べられていた/猫も食べられていた/馬喰という商売もあった/瞽女さんという芸能者もいた/冠婚葬祭には乞食もきた/古河には遊郭があった/大問題だった軍隊内の花柳病/漂泊の芸能者/差別された芸能者/非人の仕事は役所がやるようになった/部落は古墳の警備はしていない/後に尾を引く洪水の被害/藁葺や茅葺屋根は燃えやすかった/「下人」に対する差別  

    第四章 白山神社は語る………………………………123
    東日本の部落には白山神社がある/白山神社は弾左衛門の支配地域に建てられた/水の神である白山神社/白山神社の建物は大小様々/白山神社は弾左衛門支配の確立記念に建てられた  

    第五章 部落はなぜつくられたか……………………143
    部落がつくられたのは理由がある/落ち武者伝承/県下各地の具体像/境町/五霞町/旧真壁町/結城市/旧総和町  
                  
      茨城県地名索引 
  • 内容紹介

    地域史研究の最前線に身を投じ、30年以上にわたり
    日本列島約4000ヵ所以上を調査・踏破してきた著者が
    ここに明らかにし得た、東日本の被差別部落起源!
    見返し明治期地図2点。巻末地名索引付 
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    本田 豊(ホンダ ユタカ)
    1952年5月、埼玉県生まれ。部落問題論、被差別社会史論専攻。元東京都立大学人文学部講師
  • 著者について

    本田 豊 (ホンダ ユタカ)
    1952年埼玉県生まれ。部落問題論、被差別社会史論専攻。元東京都立大学人文学部講師。部落史関連著書は『部落史を歩く ―ルポ東北・北陸の被差別部落』(1982、柏書房)『白山神社と被差別部落』(1989、明石書店)『被差別部落の民俗と伝承』(1998、三一書房)『戦国大名と賤民 ─信長・秀吉・家康と部落形成』(2005、現代書館)ほか多数。

部落はなぜつくられたか―茨城県の部落史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:之潮 ※出版地:国分寺
著者名:本田 豊(著)
発行年月日:2018/09/30
ISBN-10:4902695316
ISBN-13:9784902695311
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
ページ数:196ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
重量:236g
他の之潮の書籍を探す

    之潮 部落はなぜつくられたか―茨城県の部落史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!