ルーマニアの遺棄された子どもたちの発達への影響と回復への取り組み―施設養育児への里親養育による早期介入研究(BEIP)からの警鐘 [単行本]
    • ルーマニアの遺棄された子どもたちの発達への影響と回復への取り組み―施設養育児への里親養育による早期介入研究(BEIP)か...

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月22日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003062893

ルーマニアの遺棄された子どもたちの発達への影響と回復への取り組み―施設養育児への里親養育による早期介入研究(BEIP)からの警鐘 [単行本]

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月22日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:福村出版
販売開始日: 2018/12/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ルーマニアの遺棄された子どもたちの発達への影響と回復への取り組み―施設養育児への里親養育による早期介入研究(BEIP)からの警鐘 の 商品概要

  • 目次


    第1章 旅の始まり
     政治と政策
     指針
     早期の心理社会的剥奪とヒトの発達
     施設で人生を歩みだす子どもの深刻な状況

    第2章 研究デザイン、研究開始
     第一段階
     始動
     施設
     参加者
     無作為化
     研究デザイン
     施設の環境
     結論

    第3章 ルーマニアの施設養育の歴史
     社会的介入としての施設
     ルーマニアの略史
     チャウシェスク以降の児童保護(1989~2000年)
     遺棄された子どもの養子縁組
     国際養子縁組――葛藤と結論

    第4章 倫理的配慮
     マッカーサー・ネットワークでの当初の懸念
     BEIPコアグループでの倫理的検討
     BEIPの倫理的評価
     結論

    第5章 里親養育による介入
     ブカレストの里親養育
     ブカレストとルーマニアのソーシャルワーク
     里親養育介入原則の指針
     里親の募集(リクルート)とトレーニング
     子どもの委託
     サポートの提供
     施設退所後の乳幼児の養育――介入
     実親との協力
     ソーシャルワーカーへのコンサルテーション、スーパービジョン、サポート
     児童保護のアウトカム(成果)
     ルーマニアの里親養育の現状

    第6章 施設養育に伴う発達上の有害性(ハザード)
     施設における児童養育の背景
     頭囲、身長、体重
     認知の発達
     実行機能
     言語発達
     アタッチメント、社会的/情緒的発達
     精神病理
     施設養育児の神経画像所見

    第7章 認知と言語
     知能指数
     8歳時の神経心理学的機能
     54カ月時の抑制コントロール――クマとドラゴン
     8歳時の抑制コントロール――ゴー・ノー・ゴー
     フランカー課題とゴー・ノー・ゴー
     CANTAB(ケンブリッジ自動神経心理学的検査バッテリー)
     言語
     まとめ

    第8章 早期の施設養育と脳の発達
     白質と灰白質
     EEG(脳波)
     ERP(事象関連電位)
     結論

    第9章 成長、運動、細胞に関する検査結果
     身体的成長
     常同行動
     運動の発達
     テロメア――細胞の健康の指標
     結論

    第10章 社会・情緒的発達
     肯定的感情の表出
     アタッチメント
     仲間との関係、ソーシャルスキル、ソーシャルコンピテンス
     結論

    第11章 精神病理
     乳児と2~3歳児のベースライン評価
     就学前児童の介入効果
     介入の調整変数
     介入の媒介因子
     脳の構造、機能、精神病理
     結論

    第12章 ピースをつないで
     早期の心理社会的剥奪の長期的影響を理解する
     介入結果を評価する
     タイミングは重要だが、すべての年齢に当てはまるわけではない
     すべての領域が介入に反応するわけではない
     発達の正常化?
     政策的意義
     児童保護の新しい方向性
     政策的結論
     剥奪、脳の発達、回復への取り組み
  • 内容紹介

    チャウシェスク政権崩壊後に発見された10万人超の棄児たち。心理社会的剝奪が与えた影響を施設養育・脳の発達・精神病理等から調査し、回復を試みたプロジェクトの記録。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ネルソン,チャールズ・A.(ネルソン,チャールズA./Nelson,3,Charles A.)
    Ph.D.ハーバード大学医学部小児科・神経科教授、ボストン子ども病院発達医学研究部長

    フォックス,ネイサン・A.(フォックス,ネイサンA./Fox,Nathan A.)
    Ph.D.メリーランド大学「人間発達と定量的方法論(HDQM)」学科、および神経科学・認知科学プログラム特別教授

    ジーナー,チャールズ・H.(ジーナー,チャールズH./Zeanah,Jr.,Charles H.)
    M.D.テュレーン大学医学部精神科・臨床小児科教授

    上鹿渡 和宏(カミカド カズヒロ)
    児童精神科医、博士(福祉社会学)。長野大学社会福祉学部教授。慶應義塾大学文学部、信州大学医学部卒業後、京都市児童福祉センター等を経て現職。京都府立大学大学院公共政策学研究科福祉社会学専攻、オックスフォード大学日産日本問題研究所で社会的養護の研究を進め、英国のフォスタリングチェンジ・プログラムを日本へ導入。厚生労働省「新たな社会的養育の在り方に関する検討会」構成員

    青木 豊(アオキ ユタカ)
    精神科医、医学博士。目白大学教授、あおきメンタルクリニック代表。専門は乳幼児精神保健。特に乳幼児虐待によるアタッチメント関連障害やPTSD、乳幼児‐親精神療法が専門

    稲葉 雄二(イナバ ユウジ)
    長野県立こども病院神経小児科部長兼院長補佐、信州大学医学部小児環境保健疫学研究センター特任教授。信州大学医学部卒業後、長野県内を中心に小児科医として病院勤務、2003年カナダMcGill大学に研究留学。2011年から信州大学医学部小児医学教室准教授、2017年から現職

    本田 秀夫(ホンダ ヒデオ)
    信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授。東京大学医学部卒業後、横浜市総合リハビリテーションセンター、山梨県立こころの発達総合支援センター等を経て現職

    高橋 恵里子(タカハシ エリコ)
    上智大学文学部卒業、ニューヨーク州立大学修士課程修了。日本財団で「ハッピーゆりかごプロジェクト」を立ち上げ、特別養子縁組や里親に関連する事業を担当

    御園生 直美(ミソノオ ナオミ)
    臨床心理士、博士(心理学)。NPO法人里親親子支援のアン基金プロジェクト理事。法政大学文学部卒業、白百合女子大学大学院、同大学研究助手を経て、現在The Tavistock & Portman NHS所属

ルーマニアの遺棄された子どもたちの発達への影響と回復への取り組み―施設養育児への里親養育による早期介入研究(BEIP)からの警鐘 の商品スペック

商品仕様
出版社名:福村出版
著者名:チャールズ・A. ネルソン(著)/ネイサン・A. フォックス(著)/チャールズ・H. ジーナー(著)/上鹿渡 和宏(監訳)/青木 豊(監訳)/稲葉 雄二(監訳)/本田 秀夫(監訳)/高橋 恵里子(監訳)/御園生 直美(監訳)/森田 由美(訳)
発行年月日:2018/12/05
ISBN-10:4571420714
ISBN-13:9784571420719
判型:A5
発売社名:福村出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:324ページ
縦:22cm
その他: 原書名: ROMANIA'S ABANDONED CHILDREN:Deprivation,Brain Development,and the Struggle for Recovery〈Nelson,3,Charles A.;Fox,Nathan A.;Zeanah,Jr.,Charles H.〉
他の福村出版の書籍を探す

    福村出版 ルーマニアの遺棄された子どもたちの発達への影響と回復への取り組み―施設養育児への里親養育による早期介入研究(BEIP)からの警鐘 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!