1683年 近世世界の変容(歴史の転換期〈7〉) [全集叢書]
    • 1683年 近世世界の変容(歴史の転換期〈7〉) [全集叢書]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003064018

1683年 近世世界の変容(歴史の転換期〈7〉) [全集叢書]

島田 竜登(編・著)守川 知子(著)伏見 岳志(著)三木 聰(著)川分 圭子(著)
価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:山川出版社
販売開始日: 2018/12/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

1683年 近世世界の変容(歴史の転換期〈7〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    バブルの時代から安定成長の時代へ。現代に通じる転換期の実像を追う。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    総論 近世世界の変容
    1章 アジア海上貿易の転換(オランダのアジア貿易
    中国ジャンク船貿易の台頭 ほか)
    2章 あるアルメニア人改宗者の遍歴にみる宗教と近世社会(西アジアの東西大国とアルメニア人
    あるアルメニア人改宗者の生涯 ほか)
    3章 海賊と先住民に悩まされるスペイン領ユカタン植民地(海賊とカンペチェ港
    ログウッド伐採者 ほか)
    4章 中国福建省の社会空間(汀州府知府王廷〓の治績
    地方士大夫李世熊の行動 ほか)
    5章 近世西欧諸国のアメリカ植民地体制における法と経済(近世西欧における植民地・貿易・法の関係
    イギリスの航海法と旧植民地体制 ほか)
  • 出版社からのコメント

    オスマン帝国のウィーン包囲失敗など近世アジア諸帝国が陰りをみせはじめた時代に登場する新たな時代の息吹を、様々な視点から紹介
  • 内容紹介

    1683年、オスマン帝国のウィーン包囲失敗に象徴されるように、近世アジア諸帝国は陰りをみせはじめた。そこに登場する近代社会の萌芽を形作る新たな時代の息吹を、貿易・植民地・宗教・法や社会の視点から紹介する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    島田 竜登(シマダ リュウト)
    1972年生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科博士後期課程退学、Ph.D.(ライデン大学)専攻、南・東南アジア史、アジア経済史、グローバル・ヒストリー。東京大学大学院人文社会系研究科准教授

    守川 知子(モリカワ トモコ)
    1972年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学、博士(文学)専攻、イラン史、西アジア社会史。東京大学大学院人文社会系研究科准教授

    伏見 岳志(フシミ タケシ)
    1972年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、博士(学術)専攻、大西洋史、ラテンアメリカ史。慶應義塾大学商学部准教授

    三木 聰(ミキ サトシ)
    1951年生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(文学)専攻、中国明清史。北海道大学名誉教授

    川分 圭子(カワワケ ケイコ)
    1963年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程退学、博士(文学大学)専攻、イギリス近代史。京都府立大学文学部教授

1683年 近世世界の変容(歴史の転換期〈7〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:山川出版社
著者名:島田 竜登(編・著)/守川 知子(著)/伏見 岳志(著)/三木 聰(著)/川分 圭子(著)
発行年月日:2018/12/25
ISBN-10:4634445077
ISBN-13:9784634445079
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:270ページ
縦:20cm
その他:1683年近世世界の変容
他の山川出版社の書籍を探す

    山川出版社 1683年 近世世界の変容(歴史の転換期〈7〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!