メンタルヘルスの道案内―現代を生きる30章 [単行本]
    • メンタルヘルスの道案内―現代を生きる30章 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
メンタルヘルスの道案内―現代を生きる30章 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003064049

メンタルヘルスの道案内―現代を生きる30章 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2019/01/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

メンタルヘルスの道案内―現代を生きる30章 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    虐待、不登校、うつ、老いなど、乳幼児期から老年期まで広がる心の問題。その背景と対処法をわかりやすく解説!
  • 目次

    はしがき

    第1部 メンタルヘルスの基礎

    1章 メンタルヘルスとは
    §1 メンタルヘルスとそれに影響を与える要因
    §2 心理的問題の現れ方
    §3 メンタルヘルスを支える個人的資質
    §4 他者との関係,自己との関係とメンタルヘルス

    2章 ストレスとは
    §1 ストレスの定義
    §2 私たちの生活とストレッサー
    §3 ストレスによるこころと身体の反応
    §4 ストレスの認知とその対処(ストレスコーピング)


    第2部 生涯発達とストレス

    3章 心の生涯発達
    §1 生涯を通した発達を複眼的・複線的に考える
    §2 アイデンティティ危機と再体制化を理解する
    §3 発達と回復を支える:時間における意味の探求

    4章 乳幼児とストレス
    §1 乳幼児のそだち
    §2 愛着形成
    §3 乳幼児の発達における様々な問題

    5章 学校とストレス
    §1 学童期から思春期青年期をとりまくストレス
    §2 学校ストレス反応の生成過程と対処の実際
    §3 いじめや虐待を見過ごさないために

    6章 思春期とストレス
    §1 思春期の課題とストレス
    §2 思春期に起きやすい問題や不適応
    §3 思春期の心身症や精神疾患

    7章 大学生・青年期とストレス
    §1 大学生とアイデンティティ
    §2 青年期の親子関係
    §3 青年期の友人関係
    §4 青年期と居場所
    §5 青年期と学生相談

    8章 職業生活とストレス
    §1 職場のメンタルヘルスの意義
    §2 職場のストレスとは
    §3 労働災害の防止とメンタルヘルスマネジメント

    9章 結婚とストレス
    §1 未婚,非婚とストレス
    §2 結婚生活とストレス
    §3 離婚・再婚とストレス
    §4 様々な結婚のありようとストレス
    §5 ドメスティック・バイオレンス(DV)
    §6 夫婦関係とメンタルヘルス
    §7 まとめ

    10章 出産・子育てとストレス
    §1 妊娠・出産とストレス
    §2 子育てとストレス
    §3 子ども虐待
    §4 育児ストレスの軽減のために

    11章 老いとストレス
    §1 高齢者のメンタルへルス
    §2 介護の中で人生を支える

    12章 病気とストレス
    §1 病気・疾患・病(やまい)
    §2 病気とストレスの関係
    §3 ストレスの評価・対処モデル
    §4 深刻な病気とストレス
    §5 病の体験における健康形成
    §6 まとめ

    13章 死とストレス
    §1 はじめに
    §2 人生の比較的早期における死の自覚とストレス
    §3 思春期から青年期にかけての死の意識とストレス
    §4 二人称の死とグリーフ・ケア
    §5 エンド・オブ・ライフ・ケアとストレス
    §6 まとめ


    第3部 不適応状態と心の病

    14章 不登校・いじめ
    §1 不登校
    §2 いじめ

    15章 自殺・自傷・社会的引きこもり
    §1 自殺(自死)について
    §2 自傷について
    §3 社会的引きこもりについて

    16章 犯罪と非行
    §1 「犯罪」,「非行」とは
    §2 非行行動と非行臨床の4類型
    §3 非行,犯罪への対応の基本:非行少年にどう向き合うか

    17章 被害者
    §1 被害とトラウマ
    §2 被害者に起こりうる症状
    §3 被害者の回復
    §4 被害者支援

    18章 さまざまな精神疾患【1】
    §1 統合失調症
    §2 気分障害:うつ病
    §3 パーソナリティ障害

    19章 さまざまな精神疾患【2】
    §1 パニック障害
    §2 心的外傷後ストレス障害(PTSD)
    §3 摂食障害
    §4 アルコール依存症

    20章 子どもの精神疾患
    §1 子どもに見られる精神疾患,行動での問題の枠組み
    §2 神経発達を背景にもつ状態
    §3 情動に関わる不適応行動,精神症状


    第4部 メンタルヘルスを維持する方法

    21章 リラクセーションとストレス解消法
    §1 ストレスとリラクセーション技法
    §2 漸進的筋弛緩法
    §3 イメージ呼吸法
    §4 気がかりの整理法

    22章 自己の回復
    §1 自己の回復と支援
    §2 応答する自己
    §3 カウンセリングと自己の変化

    23章 社会的スキルとアサーション
    §1 社会的スキル
    §2 アサーション
    §3 機能的アサーション
    §4 まとめ

    24章 感情を調節する
    §1 感情調節と精神病理
    §2 感情調節はいかにして問題となるか
    §3 文脈的認知行動療法
    §4 適応的な感情調節のためのポイント

    25章 周囲の人に相談する
    §1 心の問題の解決法
    §2 相談力
    §3 相談をためらう心理
    §4 自分の心を開く勇気

    26章 心理療法を受ける
    §1 身近な人への相談と専門家への相談
    §2 心理療法
    §3 心理療法の多様性

    27章 精神科の利用の仕方
    §1 精神科と心療内科の違い
    §2 総合病院精神科,精神科病院,精神科診療所
    §3 薬について

    28章 相談機関の利用の仕方
    §1 私たちが利用できる相談機関
    §2 それぞれの相談機関の概要
    §3 まとめ

    29章 相談に乗る
    §1 相談に乗るときの基本原則
    §2 カウンセリングの基本的考え方

    30章 職場のストレス管理
    §1 職場のストレス管理に関する国の施策等
    §2 事業場外資源によるケア
    §3 事業場内産業保健スタッフによるケア
    §4 ラインによるケア
    §5 セルフケア

    参考文献
    人名・事項索引

    ★Topic目次★
    1 児童養護施設の子どもたち
    2 保育士のストレス
    3 LGBT:セクシュアルマイノリティ
    4 不妊とストレス
    5 異文化とストレス
    6 「コグトレ」とは?:子どもたちを変えるトレーニング
    7 絵本とストレスコーピング:心を癒す絵本と音楽の力
    8 マインドフルネス
    9 高次脳機能障害
    10 スクールカウンセラー
    11 スクールソーシャルワーカー(SSW)
    12 学生相談
    13 文化と心のケア
  • 出版社からのコメント

    虐待,不登校,うつ,老いなど,乳幼児期から老年期にまで広がる心の問題。その背景と対処法を理論的かつコンパクトに解説する。
  • 内容紹介

    虐待,不登校,うつ,老いなど,乳幼児期から老年期にまで広がりを見せ,現代社会で多くの人びとの関心事になっている心の問題。本書では,メンタルへルス=心の健康を学問的に捉え,その背景および維持改善するための対処法(自己と他者の関係,自助,援助,相談,治療など)を,理論的かつコンパクトに解説する。

    ◆主な目次

    ●第1部 メンタルヘルスの基礎
     1章 メンタルヘルスとは
     2章 ストレスとは
    ●第2部 生涯発達とストレス
     3章 心の生涯発達
     4章 乳幼児とストレス
     5章 学校とストレス
     6章 思春期とストレス
     7章 大学生・青年期とストレス
     8章 職業生活とストレス
     9章 結婚とストレス
     10章 出産・子育てとストレス
     11章 老いとストレス
     12章 病気とストレス
     13章 死とストレス
    ●第3部 不適応状態と心の病
     14章 不登校・いじめ
     15章 自殺・自傷・社会的引きこもり
     16章 犯罪と非行
     17章 被害者
     18章 さまざまな精神疾患【1】
     19章 さまざまな精神疾患【2】
     20章 子どもの精神疾患
    ●第4部 メンタルヘルスを維持する方法
     21章 リラクセーションとストレス解消法
     22章 自己の回復
     23章 社会的スキルとアサーション
     24章 感情を調節する
     25章 周囲の人に相談する
     26章 心理療法を受ける
     27章 精神科の利用の仕方
     28章 相談機関の利用の仕方
     29章 相談に乗る
     30章 職場のストレス管理

    図書館選書
    虐待,不登校,うつ,老いなど,乳幼児期から老年期まで広がる心の問題。本書はメンタルへルス=心の健康を学問的に捉え,その維持・改善を促す格好の入門書。他者と自己の関係をふまえ,自助,援助,相談の適切な方法も紹介。
  • 著者について

    徳田 完二 (トクダ カンジ)
    徳田 完二(とくだ・かんじ)
    1984年 京都大学大学院教育学研究科博士後期課程退学
    現 在 立命館大学大学院人間科学研究科教授
    【主要業績】 
     収納イメージ法 創元社,2009
     心理療法とイメージ 岩波書店(共著),2001
     学生相談と心理臨床 金子書房(分担執筆),1998

    竹内 健児 (タケウチ ケンジ)
    竹内 健児(たけうち・けんじ)
    1994年 京都大学大学院教育学研究科博士後期課程学修認定退学
    現 在 立命館大学大学院人間科学研究科教授
    【主要業績】 
     心理検査を支援に繋ぐフィードバック;事例でわかる心理検査の伝え方・活かし〔第2集〕,金剛出版(編著),2016
     Q&Aで学ぶ心理療法の考え方・進め方 創元社,2015
     ドルトの精神分析入門 誠信書房,2004

    吉 元洪 (キツ ゲンコウ)
    吉 元(さんずいへんに元)洪(きつ・げんこう)
    1996年 名古屋大学大学院教育学研究科博士課程後期課程学修認定退学
    現 在 立命館大学大学院人間科学研究科教授
    【主要業績】
     バウムテスト〔第二版〕,長慶出版社,中国,2017
     心理トラウマ治療技法の解析,長慶出版社(共編著), 2016
     人間科学における個別性と一般性,ナカニシヤ出版(分担執筆),2007

メンタルヘルスの道案内―現代を生きる30章 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房 ※出版地:京都
著者名:徳田 完二(編)/竹内 健児(編)/吉 〓洪(編)
発行年月日:2018/12/20
ISBN-10:4762830496
ISBN-13:9784762830495
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:231ページ
縦:21cm
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 メンタルヘルスの道案内―現代を生きる30章 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!