鉢植えと人間 [単行本]
    • 鉢植えと人間 [単行本]

    • ¥4,840146 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003064113

鉢植えと人間 [単行本]

価格:¥4,840(税込)
ゴールドポイント:146 ゴールドポイント(3%還元)(¥146相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2018/12/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

鉢植えと人間 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    古今東西、人間の暮らしは鉢植えとともにあった。アドニスの園の神話から、中世・近世の文人文化における盆山図像、中東世界の織物文様、西洋近代化以降の盆栽の表象、絵画や映画作品のなかの鉢植えの機能、さらにはオフィスの観葉植物まで―。生と死の両義性をはらむ身近な植物栽培の歴史を振り返り、その意味を総合的に読み解く初の文化史。
  • 目次

    はじめに

    第一部 鉢植えの文化とは何か

    第一章 西洋における鉢植えの文化概観

    1 「アドニスの園」にみる紀元前の鉢植え
    2 外来植物と鉢植え
    3 ウォードの箱と鉢植え
    4 労働者と鉢植え

    第二章 古代日本における鉢植えの文化

    1 古代中国から日本へ
    壁画に残る鉢植え/日本への流入

    2 日本最古の鉢植え──「二寸の橘」をめぐって
    『続日本後紀』に残る記録/橘と「ときじくのかぐのこのみ」/橘と「常世國」/橘の鉢植えと祥瑞/遣唐使と橘/おわりに

    第三章 中世日本における鉢植えの文化

    1 文人志向と「盆山」
    中国文人志向からの影響/「盆山」と「石」

    2 絵巻物にみる「盆山」と「鉢の木」
    花台の上の「盆山」/三つの共通点/縁側の「盆山」/絵巻物に描かれた「鉢の木」

    3 作り手と謡曲〈鉢木〉
    『蔭涼軒日録』が明らかにすること/山水河原者とは/謡曲〈鉢木〉/おわりに

    第四章 近世日本における鉢植えの文化

    1 古典園芸植物と鉢植え
    江戸時代の花卉園芸と古典園芸植物/古典園芸植物と祥瑞

    2 植木鉢の役割
    誇示的容器としての植木鉢/近世の鉢植え生産者と樹形/おわりに

    第五章 近代日本における鉢植えの文化

    1 万国博覧会と鉢植えの文化
    ウィーン万国博覧会と鉢植え/パリ万国博覧会と鉢植え

    2 盆栽と鉢植え
    「盆栽」とは何か/「盆栽」の読み方/「盆栽」の樹形/盆栽が意味すること

    3 外国人がみた日本の鉢植えの文化
    モースと鉢植え/横浜写真と鉢植え/写真画と浮世絵/英国新聞と鉢植え/外国人がみた日本の鉢植えとは

    4 日本近代化と鉢植えの文化
    西洋化と良妻賢母主義/良妻賢母主義と鉢植えの文化/教育と鉢植えの文化/ジェンダーと鉢植えの文化

    第六章 現代社会における鉢植えの文化

    1 空間と鉢植え
    路地と鉢植え/トゥアンの空間論と鉢植え/室外「空間」における鉢植え/室内「空間」における鉢植え/デンマークのオフィスワーカーと鉢植え

    2 代償の自然としての鉢植え
    生きていない鉢植え/生きている鉢植え/鉢植えを育てる、という行為

    第二部 表象としての鉢植え

    第一章 絵画の中の鉢植え

    1 『文法の寓意像』における鉢植え
    2 蘭画『不忍池図』における鉢植え
    3 油絵『イザベラ またはメボウキの鉢』における鉢植え

    第二章 織物の中の鉢植え

    1 豊臣秀吉所用「鳥獣文綴織陣羽織」における鉢植え
    2 ペルシャ絨毯における鉢植え

    第三章 映画の中の鉢植え

    1 儚さを運ぶ植木鉢──『レオン』にみる鉢植えの含意
    はじめに/古典的なパラダイム/鉢植えが初登場する場面/触るという行為/根が意味するもの/鉢植えが表象するもの/純愛と同居する未熟さ/マチルダとレオンと植木鉢/おわりに

    2 鉢植えと子どもたち──『誰も知らない』における表象としての鉢植え
    はじめに/雑草を育てる子どもたち/「鉢植え」ができるまで/「発見」と「凝視」のシーン/「種取り」のシーン/小さな大人/鉢植えが表象するもの/植物と子どもの親和性/おわりに

    総括 鉢植えとは何か

    あとがき
    引用・参考文献
    事項索引
    人名索引
  • 出版社からのコメント

    中近世の盆栽図像や中東世界の織物、近現代の絵画や映画、暮らしのなかの植物まで、鉢植えの来歴と表象、機能を読み解く初の文化史。
  • 内容紹介

    古今東西、人間の暮らしは鉢植えとともにあった。アドニスの園の神話から、中世・近世の文人文化における盆山図像、中東世界の織物文様、西洋近代化以降の盆栽の表象、絵画や映画作品のなかの鉢植えの機能、さらにはオフィスの観葉植物まで──。生と死の両義性をはらむ身近な植物栽培の歴史を振り返り、その意味を総合的に読み解く初の文化史。

    図書館選書
    古今東西、人は鉢植えとともにあった。中近世の盆栽図像や中東世界の織物、近現代の絵画や映画、暮らしの中の植物まで、鉢植えの来歴と表象を読み解く初の文化史。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田嶋 リサ(タジマ リサ)
    神奈川県出身。法政大学、東洋学園大学ほか兼任講師。高校卒業後単身渡英、渡米。The State University of New York Rockland Community College卒業。帰国後、ラジオパーソナリティー、音楽ライター、音楽専門チャンネルVJを経て、1999年自作鉢に植栽した作品をPOPBONSAIと命名し発表、高木盆栽美術館主催BONSAIの器展入賞、第26回雅風展奨励賞受賞など2000年代を中心に活動した後、大学院での研究を開始。立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科博士前期課程修了。法政大学大学院人文科学研究科国際日本学インスティチュート博士後期課程修了。学術博士。専門は比較文化、英語教育
  • 著者について

    田嶋 リサ (タジマ リサ)
    神奈川県出身。法政大学,東洋学園大学ほか兼任講師。高校卒業後単身渡英,渡米。The State University of New York Rockland Community College卒業。帰国後,ラジオパーソナリティー,音楽ライター,音楽専門チャンネルVJを経て,1999年自作鉢に植栽した作品をPOPBONSAIと命名し発表,高木盆栽美術館主催BONSAIの器展入賞,第26回雅風展奨励賞受賞など2000年代を中心に活動した後,大学院での研究を開始。立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科博士前期課程修了。法政大学大学院人文科学研究科国際日本学インスティチュート博士後期課程修了。学術博士。専門は比較文化,英語教育。著書:『英文版Pop Bonsai: Fun with Arranging Small Trees and Plants』(講談社インターナショナル,2004),『ボンサイダー養成講座101』(近代出版,2003)ほか。

鉢植えと人間 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:田嶋 リサ(著)
発行年月日:2018/12/12
ISBN-10:4588371266
ISBN-13:9784588371264
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:281ページ ※268,8,5P
縦:22cm
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 鉢植えと人間 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!