「ルール」徹底活用型ビジネスモデル入門―SDGs対応を強みに変える [単行本]
    • 「ルール」徹底活用型ビジネスモデル入門―SDGs対応を強みに変える [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003065059

「ルール」徹底活用型ビジネスモデル入門―SDGs対応を強みに変える [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:第一法規
販売開始日: 2018/12/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「ルール」徹底活用型ビジネスモデル入門―SDGs対応を強みに変える の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    社会課題をテコに飛躍的にビジネスを伸ばす「ルール」とは?国際標準化活動の第一線で活躍する著者が説く、ビジネスチャンスの作り方。
  • 目次

    序 章
      「ルール」があなたの仕事にどう関係するのか  
      営業マンA氏の場合  
      環境・CSR担当者B氏の場合  
      中小企業社長C氏の場合  

    第1章 新しい時代のエコシステム型ビジネスモデル
    ◎決算報告に見る従来型ビジネスの限界  
    ◎「ビジネスエコシステム」の登場─GAFAに共通したビジネスモデル
    ◎鍵を握る「ネットワーク効果」─指数関数的成長の原理  
      自己ネットワーク効果
      相互ネットワーク効果
    ◎「フック」と「回収エンジン」という新たな視点  
    ◎ビジネスエコシステムの事業性評価  
    ◎客を逃がさない「ロックイン効果」  
    ◎ビジネスエコシステム構築に必須のルール形成  
    ◎ルール形成におけるSDGs・環境規制活用という切り札  
    ◎ビジネスに活用するためのルール形成のノウハウ
      「ルール形成型標準」とは  
      標準規格によるルール形成に必要な視点  
      標準規格をビジネスに活用する  
    ◎本章のキーメッセージ  

    第2章 SDGsの基礎知識とビジネスへの関わり
    ◎SDGsの基本情報  
      SDGsの目標の勘所
      SDGsにおいて特に重視・多用されているキーワード  
    ◎SDGsの市場性
    ◎CSVとしての取り組み  
    ◎WBCSDによる企業行動の推奨
      準備:企業としての取り組み方を検討する際の視点
      ステップ1:現在の立ち位置を分析する  
      ステップ2:カギとなる改善機会を見いだす
      ステップ3:仲間を集めて実行する
    ◎役に立つツールの数々
    ◎顧客との会話のヒント(営業担当者向け)    
    ◎本章のキーメッセージ  

    第3章 グローバルな環境・CSR規制の基礎知識とビジネスへの関わり
    ◎環境規制とビジネスの関係
      現場環境規制から製品環境規制へ  
      市場原理に誘導されたグローバル化
    ◎CSRとビジネスの関係  
      統合報告の果たす役割
      CSRのバイブル ISO 26000    
      CSRの核となるテーマ  
    ◎化学物質規制  
      欧州REACH規則をはじめとする化学製品規制  
      欧州RoHS指令をはじめとする製品含有化学物質規制  
      化学物質規制を活用した好事例  
    ◎エコデザイン(省エネルギー)規制  
      米国EISA
      米国エネルギー効率基準  
      欧州エコデザイン指令
    ◎紛争鉱物規制  
      「紛争鉱物」とは  
      OECDデューデリジェンスガイダンス  
      米国ドッド・フランク法  
      欧州紛争鉱物規則  
      カギを握るサプライチェーンマネジメント  
    ◎欧州発の新政策サーキュラー・エコノミー  
      「サーキュラー・エコノミー」とは
      グローバルビジネスにおける影響力
    ◎ソサエティ5・0という日本の新政策
    ◎本章のキーメッセージ  

    第4章 ルールを活かしたビジネスの成功事例
    ◎ダイキン工業の成功事例  
      規制のビジネスチャンスへの転換  
      ヒートポンプが再生可能エネルギー源に  
      エネルギー効率の測定方法の国際標準化  
    ◎会宝産業の成功事例  
      エンジン品質評価のための国際規格
      SDGsへの貢献  
      プラットフォーム事業の展開
    ◎ヤマトホールディングスの成功事例  
      小口保冷配送サービスの国際規格化
      PASからISOへ  
    ◎リエイの介護ビジネス成功事例
      中国の介護ビジネスの現実  
      ビジネスモデルを現地仕様にカスタマイズ  
    ◎綿棒ビジネスが活用したISO国際標準
      「ハイルブロンの怪人」
      科学捜査用綿棒の国際規格  
    ◎日本発の健康経営ビジネスへの取り組み
      健康経営を取り巻くビジネス
      健康経営優良法人認定制度の登場  
      データヘルス制度の世界展開に向けて  
      MARIMO5の健康経営サービス
    ◎本章のキーメッセージ

    おわりに
  • 内容紹介

    グローバル市場で新たなビジネスを生む戦略として、法規制や国際標準などの枠組み、すなわち「ルール」を活用するための「視点」「発想」を身に着けることができる実践解説書。

    ○「ルール」がグローバルビジネスで果たす役割を理解し、「ルール」を活用してチャンスをつかむために必要な知識が身につく一冊

    ○他社の一歩先を行く「ルール」活用に成功した具体的な事例を、SDGsの17の目標に照らして解説

    ○SDGsへの対応を足掛かりに社会や業界の「ルール」を作り、うまく活用することでビジネスチャンスを広げる方法が、具体的に自分の業務や自社の状況を思い描きながら理解できる

    ○日本の産業界を代表して国際標準化活動の最前線で活躍する著者による執筆
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    市川 芳明(イチカワ ヨシアキ)
    多摩大学ルール形成戦略研究所客員教授。東京都市大学環境学部客員教授。工学博士、技術士。1979年東京大学工学部機械工学科卒業、日立製作所入社。2000年から環境ソリューションビジネスを立ち上げ初代の環境ソリューションセンタ長、地球環境戦略室主管技師長、研究開発グループチーフアーキテクト室長を経て、現在、同グループ技術顧問および知的財産本部国際標準化推進室主管技師長を兼務。IEC TC111(環境規格)前議長。IEC‐ACEA(環境諮問委員会)日本代表、およびISO TC268/SC1(スマート都市インフラ)の国際議長。CENELEC TC111Xオブザーバー

「ルール」徹底活用型ビジネスモデル入門―SDGs対応を強みに変える の商品スペック

商品仕様
出版社名:第一法規
著者名:市川 芳明(著)
発行年月日:2018/12/25
ISBN-10:4474064283
ISBN-13:9784474064287
判型:B6
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:172ページ
縦:19cm
他の第一法規の書籍を探す

    第一法規 「ルール」徹底活用型ビジネスモデル入門―SDGs対応を強みに変える [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!