書物学 第14巻 贋作・偽作 [単行本]
    • 書物学 第14巻 贋作・偽作 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003065525

書物学 第14巻 贋作・偽作 [単行本]

編集部(編集)
価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勉誠社
販売開始日: 2018/12/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

書物学 第14巻 贋作・偽作 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    特集 偽作・贋作
    序言 高宮利行
    シェイクスピアの贋作・偽作・改作 英知明
    読み易くすること 不破有理
    ジョン・ハーディング、年代記作家であり贋作者 高木眞佐子
    科学は贋作を判定できるか―ヴォイニッチ写本をめぐる調査を例 安形麻里

    小特集 学問の家の書物と伝授
    吉田家旧蔵の兵書 佐藤道生
    清原家における経学の伝統とその広がり 齋藤慎一郎
    [コラム]清原家と中原家とをつなぐ祐安 齋藤慎一郎

    連載 書物学ことはじめ
    西洋古書の遠近法6 雪嶋宏一
    英国愛書家の系譜11 高宮利行
    文庫をあるく「大宅文庫」 阪本博志
    愛書家としての魯迅6 瀧本弘之
    書籍文化史料片々13 鈴木俊幸
    書物の声を聞く 書誌学入門14 佐々木孝浩
    江戸時代の古文書の読み方13 白川部達夫
  • 出版社からのコメント

    人はなぜ、偽りの書籍を編纂するのか―
  • 内容紹介

    シェイクスピアの贋作と出版社の経営戦略、著者の願望を反映した荒唐無稽な歴史記述、「改善」とのたまう過剰な編集介入など、「偽り」の背景に渦巻く人間模様を暴く。
    また、いまだ解読されない「ヴォイニッチ写本」の真贋論争史を整理・考察。
    西洋書誌学の闇に分け入り、謎解きに挑む!

書物学 第14巻 贋作・偽作 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠社(勉誠出版)
著者名:編集部(編集)
発行年月日:2018/12
ISBN-10:4585207147
ISBN-13:9784585207146
判型:B5
発売社名:勉誠出版
対象:教養
発行形態:単行本
内容:総記
言語:日本語
ページ数:55ページ
縦:26cm
その他:特集:贋作・偽作-人はなぜ、偽りの書籍を編纂するのか-
他の勉誠社の書籍を探す

    勉誠社 書物学 第14巻 贋作・偽作 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!