中国人のこころ―「ことば」からみる思考と感覚(集英社新書) [新書]
    • 中国人のこころ―「ことば」からみる思考と感覚(集英社新書) [新書]

    • ¥94629 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
中国人のこころ―「ことば」からみる思考と感覚(集英社新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003065746

中国人のこころ―「ことば」からみる思考と感覚(集英社新書) [新書]

価格:¥946(税込)
ゴールドポイント:29 ゴールドポイント(3%還元)(¥29相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:集英社
販売開始日: 2018/12/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中国人のこころ―「ことば」からみる思考と感覚(集英社新書) の 商品概要

  • 要旨

    『中国嫁日記』作者・井上純一先生推薦! 
    中国人の考え方がわかるようになる一冊。


    日本人「あなたたちは、いま何時だかわかっているのか!?」 中国人「……夜の2時半です」
    日本人バスガイドさん「皆さま、お疲れ様でした」 中国人観光客「いえ、私は別に疲れていません……」

    上記のような「噛み合わない」やり取りは、今日もまたどこかの日本人と中国人との間で交わされているに違いない。
    それではなぜ、こうした誤解やすれ違いが生じてしまうことになるのだろうか?
    その答えのカギは、日本語と中国語のそれぞれの「ことば」がもつ特質と、それぞれの発想法の違いにあるのだという。
    本書は、30年以上にわたり中国語を研究してきた著者が「言語」を切り口にして、
    日本との比較を行いながら中国人に特有の思考様式や価値観について分析・紹介した、思わず笑える知識が満載のユーモア溢れる言語文化論である。
    グローバル化が進み、中国人との日々の接点が増えている現代日本人にとって、必読の一冊だ。

    【中国人の特徴を示すエピソード】 ( 本書内容より一部を抜粋 )
    ●定番の挨拶と思われている「你好(二ーハオ)」は、実はごく限られた場面や相手にしか使わない
    ●タテ社会ゆえ、人の呼び名にとりわけ細かい神経を使う
    ●「身内」か否かによって、その相手に対する態度がまったく違う!
    ●日本人に「いつもお世話になっております」と言われると、「世話をした覚えは無いのに……?」と反応に困ってしまうことも
    ●数字の験担ぎにとにかくこだわる
    →最強のラッキーナンバー「99999」が付いた自動車のプレートが、なんと単体で5000万円で落札!!
    ●手土産はとにかく「大きさ」「豪華さ」が重要という文化
    ●ご馳走をするときは渋くて上品な和食料亭よりも、明るくて賑やかなファミレスがウケることも
    ●初対面の相手には「収入」を訊くのが定番だが、それはなぜか?

    ◆著者略歴◆
    小野 秀樹(おの ひでき)
    1964年兵庫県神戸市生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。神戸大学大学院文学研究科修了。博士(学術)(神戸大学)。専門は現代中国語の文法論。
    2008年と2014年にはNHKラジオ講座「まいにち中国語」で講師を務める。著書に『統辞論における中国語名詞句の意味と機能』(白帝社)、『北京の風』(木村英樹氏との共著、白帝社)などがある。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 「ことば」は人を造り、人を現す
    第1章 対話における反応―聞き手はどう対応しているか?
    第2章 人間関係とコミュニケーション―「挨拶」について考える
    第3章 中国語の伝達機能と受信感覚―「意味」による呪縛
    第4章 中国人の価値観―現実世界の認識と行動の規範
    第5章 言語システムに侵食する思考と感覚―法則の背景に存在するもの
  • 内容紹介

    『中国嫁日記』作者・井上純一先生推薦!
    中国人の考え方がわかるようになる一冊。


    日本人「あなたたちは、いま何時だかわかっているのか!?」 中国人「……夜の2時半です」
    日本人バスガイドさん「皆さま、お疲れ様でした」 中国人観光客「いえ、私は別に疲れていません……」

    上記のような「噛み合わない」やり取りは、今日もまたどこかの日本人と中国人との間で交わされているに違いない。
    それではなぜ、こうした誤解やすれ違いが生じてしまうことになるのだろうか?
    その答えのカギは、日本語と中国語のそれぞれの「ことば」がもつ特質と、それぞれの発想法の違いにあるのだという。
    本書は、30年以上にわたり中国語を研究してきた著者が「言語」を切り口にして、
    日本との比較を行いながら中国人に特有の思考様式や価値観について分析・紹介した、思わず笑える知識が満載のユーモア溢れる言語文化論である。
    グローバル化が進み、中国人との日々の接点が増えている現代日本人にとって、必読の一冊だ。

    【中国人の特徴を示すエピソード】 ( 本書内容より一部を抜粋 )

    ●定番の挨拶と思われている「你好(二―ハオ)」は、実はごく限られた場面や相手にしか使わない
    ●タテ社会ゆえ、人の呼び名にとりわけ細かい神経を使う
    ●「身内」か否かによって、その相手に対する態度がまったく違う!
    ●日本人に「いつもお世話になっております」と言われると、「世話をした覚えは無いのに……?」と反応に困ってしまうことも
    ●数字の験担ぎにとにかくこだわる
    →最強のラッキーナンバー「99999」が付いた自動車のプレートが、なんと単体で5000万円で落札!!
    ●手土産はとにかく「大きさ」「豪華さ」が重要という文化
    ●ご馳走をするときは渋くて上品な和食料亭よりも、明るくて賑やかなファミレスがウケることも
    ●初対面の相手には「収入」を訊くのが定番だが、それはなぜか?

    ◆著者略歴◆
    小野 秀樹(おの ひでき)
    1964年兵庫県神戸市生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。神戸大学大学院文学研究科修了。博士(学術)(神戸大学)。専門は現代中国語の文法論。
    2008年と2014年にはNHKラジオ講座「まいにち中国語」で講師を務める。著書に『統辞論における中国語名詞句の意味と機能』(白帝社)、『北京の風』(木村英樹氏との共著、白帝社)などがある。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小野 秀樹(オノ ヒデキ)
    1964年兵庫県神戸市生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。神戸大学大学院文学研究科修了。博士(学術)。専門は現代中国語の文法論。2008年と2014年にNHKラジオ「まいにち中国語」で講師を務める

中国人のこころ―「ことば」からみる思考と感覚(集英社新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:集英社
著者名:小野 秀樹(著)
発行年月日:2018/12/19
ISBN-10:4087210588
ISBN-13:9784087210583
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:254ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:165g
他の集英社の書籍を探す

    集英社 中国人のこころ―「ことば」からみる思考と感覚(集英社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!