語り継ぐ戦後思想史-体験と対話から [単行本]
    • 語り継ぐ戦後思想史-体験と対話から [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003066215

語り継ぐ戦後思想史-体験と対話から [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彩流社
販売開始日: 2019/01/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

語り継ぐ戦後思想史-体験と対話から [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    昭和が終わり、平成が代替わりしようとしている現在、安穏に見える無関心の人たちに支えられた民主主義政治が成り立っている。かつて世界を二分した熱い戦争の悲劇から、冷たい戦争の時代を経る過程で、さまざまな思想の葛藤があり、それに伴う行動があった。今、世界の政治はいわゆる「ポピュリズム」(大衆迎合主義)の傾向を強め、ナショナリズムと分断に誘うリーダーが幅を利かせている。社会主義体制は内的に自壊したが、ファシズムは軍事的に敗れたのであり自壊したのではない。種子がある限り蘇る可能性があるのだ。本書は、新時代への危惧と次世代への問いかけを含む好著である。「遅れてきた世代」の社会思想家が語る体験と知的交流の足跡!
  • 目次

    はじめに──忘れられて行く価値 忘れられない価値


    第一章 「転向」の諸相

    第一節 様々な獄中体験

    第二節 ゴーリキーの不可解な死

    第三節 いわゆる「転向」「コロビ」


    第二章 戦争直後の世代

    第一節 『新日本文学』vs.『近代文学』

    第二節 「わだつみ世代」の反応

    第三節 更に「遅れてきた世代」の受けとめ方


    第三章 「自同律の不快さ」

    第一節 つまり「私が私であることのこの不快さ」

    第二節 「異化作用」

    第三節 「ハムレット」劇を例として

    第四節 エルンスト・ブロッホ訪問

    第五節 フランクフルト大学を尋ねて


    第四章 叛乱の季節

    第一節 西欧の「学生叛乱」

    第二節 日本の東大・日大闘争

    第三節 西欧の叛乱学生の資質

    第四節 ルガーノ湖畔にホルクハイマー訪問

    第五節 『啓蒙の弁証法』の読み方

    第六節 テロ事件に直接遭遇


    第五章 ニューヨークからミュンヘンへ

    第一節 「寺子屋教室」の思い出

    第二節 ニューヨーク・ホウフストラ大学での講義体験

    第三節 ピストル武装の学生に守られてのニューヨーク見物

    第四節 ワーグナーを求めてバイロイトへ

    第五節 シュタルンベルクにハーバーマスを尋ねて


    第六章 「権力」への問い

    第一節 福本和夫、再び

    第二節 ルーマンvs. ハーバーマス

    第三節 ホネットの『権力の批判』

    第四節 フーコーの微視的「権力論」

    第五節 フランス哲学への問い


    第七章 社会主義体制の自滅

    第一節 ソ連での不快な思い出

    第二節 東ベルリンでの恐怖の思い出

    第三節 東欧・ソ連社会主義体制の自滅

    第八章 ベルギーのルーヴァン大学から再びベルリンへ

    第一節 リオタールあるいはドゥルーズ批判

    第二節 ベルギー、ルーヴァン大学での意見発表

    第三節 再び「壁」崩壊後のベルリンへ

    第四節 かけがえのない私の友人 廣松渉氏、
    藤原保信氏の死

    第五節 ドゥルーズ、レヴィナス、ルーマンの死。
    そしてわが友 矢代梓氏の死。


    終 章 テロとともに始まった二一世紀
  • 出版社からのコメント

    外在的軍事的解決のみで温存するファシズム宿痾…著名な社会思想家による戦中からの体験と知的交流史から語る現今への思想的批評
  • 内容紹介

    戦中生まれの社会思想家が語る体験と知的交流の足跡!

    昭和が終わり、平成が代替わりしようとしている現在、
    安穏に見える無関心の人たちに支えられた民主主義政治が
    成り立っている。
    かつて世界を二分した熱い戦争の悲劇から、
    冷たい戦争の時代を経る過程で、さまざまな思想の葛藤があり、
    それに伴う行動があった。
    今、世界の政治は
    いわゆる「ポピュリズム」(大衆迎合主義)の傾向を強め、
    ナショナリズムと分断に誘うリーダーが幅を利かせている。
    社会主義体制は内的に自壊したが、
    ファシズムは軍事的に敗れたのであり自壊したのではない。
    種子がある限り蘇る可能性があるのだ。
    本書は、新時代への危惧と次世代への問いかけを含む好著である。

    図書館選書
    先の大戦から冷戦を通し様々な思想の葛藤と行動があった。今世界は、内的自壊なき軍事的破壊のみで温存されたファシズムが蘇りつつある。著名な社会思想家による戦中からの体験と知的交流史から語り尽くす現今への思想的批評!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    清水 多吉(シミズ タキチ)
    立正大学名誉教授。東京大学卒業、東京大学大学院修士課程修了、立正大学教授、ニューヨーク・ホウツストラ大学客員教授、東京大学、名古屋大学、静岡大学、早稲田大学、神奈川大学、立教大学、法政大学で非常勤講師、社会思想史学会会長を歴任
  • 著者について

    清水 多吉 (シミズ タキチ)
    しみず たきち
    立正大学名誉教授。
    著書:
    『戦争論入門』(日本文芸社、1974年)、
    『ヴァーグナー家の人々──三〇年代バイロイトとナチズム』
    (中公文庫、1999年)、
    『西周──兵馬の権はいずこにありや ミネルヴァ日本評伝選』
    (ミネルヴァ書房、2010年)、
    『1930年代の光と影 増補』(河出書房新社、1986年)、
    『クラウゼヴィッツと戦争論』(共編著、彩流社、2008年)、
    『ベンヤミンの憂鬱』(共著、筑摩書房、1984年)ほかがあり、
    訳書:
    クラウゼヴィッツ『戦争論』(中公文庫ビブリオ、2001年)、
    ユルゲン・ハーバーマス『史的唯物論の再構成
     叢書・ウニベルシタス』(共訳、法政大学出版局、2000年)、
    ユルゲン・ハーバーマス『討議倫理』(共訳、法政大学出版局、
    2005年)、
    M.ハイデッガー 他『30年代の危機と哲学』
    (共訳、平凡社ライブラリ…

語り継ぐ戦後思想史-体験と対話から [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:清水 多吉(著)
発行年月日:2019/01/25
ISBN-10:4779125561
ISBN-13:9784779125560
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:215ページ
縦:20cm
横:14cm
厚さ:2cm
重量:300g
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 語り継ぐ戦後思想史-体験と対話から [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!