図解「やること・やる順」身内が亡くなったときの手続き-葬儀・届出・相続 お墓誰がいついくらで何をやる [単行本]

販売休止中です

    • 図解「やること・やる順」身内が亡くなったときの手続き-葬儀・届出・相続 お墓誰がいついくらで何をやる [単行本]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003066244

図解「やること・やる順」身内が亡くなったときの手続き-葬儀・届出・相続 お墓誰がいついくらで何をやる [単行本]

武藤 頼胡(監修)廣田 龍介(監修)
価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
日本全国配達料金無料
出版社:日経事業出版
販売開始日: 2018/12/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

図解「やること・やる順」身内が亡くなったときの手続き-葬儀・届出・相続 お墓誰がいついくらで何をやる の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    お葬式、どうする?死亡の手続き、どうする?お墓、どうする?相続、どうする?デジタル遺産、どうする?「こんな時、どうする?」がすぐわかる!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    葬儀編(逝去直後 末期の水を取る、ご遺体を整える、搬送、安置
    7日以内 死亡診断書、死亡届、火葬許可申請書の提出(配偶者・子)
    7日 初七日法要
    49日 四十九日忌法要
    満1年目 一周忌法要 ほか)
    相続編(3カ月以内 遺言書を探す(配偶者・子)
    4カ月以内 所得税の準確定申告と納付
    10カ月以内 遺産分割協議書の作成(配偶者・子・親族)
    空いた時間に 実家の片付け(配偶者・子・親族)
    なるべく早く 口座、不動産、有価証券などの手続き)
  • 出版社からのコメント

    身内が亡くなった際の手続きを、豊富な図やイラスト、チャートと共に解説。手続きを計画的に葬儀相続をきれいにすませる方法を紹介。
  • 内容紹介

    身内が亡くなったあとのややこしい手続きを、豊富な図やイラスト、フローチャートとともに解説します。「いつ・誰が・いくらで・何をするか」と細かく分解しているので、やるべきことが明確になり、手続きがらみの仕事を親族・家族でシェアしやすくなります。
    ・葬儀から相続までの一連の動きを、もめずに、合理的に行う方法を紹介。かかる手間・時間の見当をつけることができるので、落ち着いて手続きの順番を考えたり、家族で作業を分担するヒントになります。
    ・40年ぶりの大改訂となる改正民法に関する情報も掲載。
    ・デジタル遺品の取り扱いや、相続トラブルの実例なども掲載。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    武藤 頼胡(ムトウ ヨリコ)
    一般社団法人終活カウンセラー協会代表理事、一般財団法人葬務事業振興会理事、明海大学ホスピタリティツーリズム学科外部講師。終活カウンセラーの生みの親。『終活』という考えを普及するべく、全国の公民館や包括センター(行政)でのセミナー講師を年間120回以上担い、一人一人に「終活」を伝えている。通算800人からの相談を受け多岐にわたる終活分野を解説する。テレビ、新聞、雑誌などメディアへの掲載多数。自分自身も終活カウンセラーとして、様々な年代の方からの相談ごとを聴いている。「全てのものとコミュニケーションの起きる場に」をモットーに同じ立場、同じ歩調を大切に日本の高齢者を元気にする活動に励む

    廣田 龍介(ヒロタ リュウスケ)
    エクスプレス・タックス株式会社、廣田龍介税理士事務所代表取締役。1985(昭和60)年税理士登録。不動産を使った相続税対策の草創期から資産税に携わり、現在は個人・法人の資産税を中心とした幅広いコンサルティングおよび講演を行っている。また、最近では不動産M&A・等価交換事業・法人化対策・家族信託に特化したコンサルティングに力を入れている
  • 著者について

    武藤 頼胡 (ムトウヨリコ )
    一般社団法人終活カウンセラー協会代表理事、一般財団法人葬務事業振興会理事、明海大学ホスピタリティツーリズム学科外部講師。終活カウンセラーの生みの親。『終活』という考えを普及するべく、全国の公民館や包括センター(行政)でのセミナー講師を年間120回以上担い、一人一人に「終活」を伝えている。通算800人からの相談を受け多岐にわたる終活分野を解説する。テレビ、新聞、雑誌などメディアへの掲載多数。自分自身も終活カウンセラーとして、様々な年代の方からの相談ごとを聴いている。「全てのものとコミュニケーションの起きる場に」をモットーに同じ立場、同じ歩調を大切に日本の高齢者を元気にする活動に励む。著書に『こじらせない死に支度』(主婦と生活社)がある。

    廣田龍介 (ヒロタリュウスケ )
    エクスプレス・タックス株式会社、葊田龍介税理士事務所代表取締役。1985(昭和60)年税理士登録。不動産を使った相続税対策の草創期から資産税に携わり、現在は個人・法人の資産税を中心とした幅広いコンサルティングおよび講演を行っている。また、最近では不動産M&A・等価交換事業・法人化対策・家族信託に特化したコンサルティングに力を入れている。
    著書に『相続財産を3代先まで残す方法』(幻冬舎)、『新・相続税は「自宅対策」から始める!』(KADOKAWA)、『事例でわかる 高齢化時代の相続税対策』(毎日新聞出版)などがある。

図解「やること・やる順」身内が亡くなったときの手続き-葬儀・届出・相続 お墓誰がいついくらで何をやる の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経HR
著者名:武藤 頼胡(監修)/廣田 龍介(監修)
発行年月日:2018/12/14
ISBN-10:4891121858
ISBN-13:9784891121853
判型:B5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:家事
言語:日本語
ページ数:95ページ
縦:26cm
他の日経事業出版の書籍を探す

    日経事業出版 図解「やること・やる順」身内が亡くなったときの手続き-葬儀・届出・相続 お墓誰がいついくらで何をやる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!