論点体系 判例民法〈2〉物権 第3版 [全集叢書]
    • 論点体系 判例民法〈2〉物権 第3版 [全集叢書]

    • ¥5,720172 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003066748

論点体系 判例民法〈2〉物権 第3版 [全集叢書]

価格:¥5,720(税込)
ゴールドポイント:172 ゴールドポイント(3%還元)(¥172相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:第一法規
販売開始日: 2018/12/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

論点体系 判例民法〈2〉物権 第3版 [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    条文の概要を簡潔に解説!逐条形式で体系的に論点を整理!判例の状況を客観的に明示!
  • 目次

    はしがき
    編集・執筆者一覧
    凡 例

    第 2 編 物 権
    第 1 章 総 則
    物権の意義・目的物………………………………………(良永和隆)
    物権の効力……………………………………………………… (同)
    第175条(物権の創設)…………………………………………(同)
    第176条(物権の設定及び移転)………………………………(同)
    第177条(不動産に関する物権の変動の対抗要件)…………(同)
    第178条(動産に関する物権の譲渡の対抗要件)……………(同)
    第179条(混同)…………………………………………………(同)
    第 2 章 占有権
    第 1 節 占有権の取得
    第180条(占有権の取得)…………………………………(平野裕之)
    第181条(代理占有)……………………………………………(同)
    第182条(現実の引渡し及び簡易の引渡し)…………………(同)
    第183条(占有改定)……………………………………………(同)
    第184条(指図による占有移転)………………………………(同)
    第185条(占有の性質の変更)…………………………………(同)
    第186条(占有の態様等に関する推定)………………………(同)
    第187条(占有の承継)…………………………………………(同)
    第 2 節 占有権の効力
    第188条(占有物について行使する権利の適法の推定)……(同)
    第189条(善意の占有者による果実の取得等)………………(同)
    第190条(悪意の占有者による果実の返還等)………………(同)
    第191条(占有者による損害賠償)……………………………(同)
    第192条(即時取得)……………………………………………(同)
    第193条(盗品又は遺失物の回復)……………………………(同)
    第194条……………………………………………………………(同)
    第195条(動物の占有による権利の取得)……………………(同)
    第196条(占有者による費用の償還請求)……………………(同)
    第197条(占有の訴え)…………………………………………(同)
    第198条(占有保持の訴え)……………………………………(同)
    第199条(占有保全の訴え)……………………………………(同)
    第200条(占有回収の訴え)……………………………………(同)
    第201条(占有の訴えの提起期間)……………………………(同)
    第202条(本権の訴えとの関係)………………………………(同)
    第 3 節 占有権の消滅
    第203条(占有権の消滅事由)…………………………………(同)
    第204条(代理占有権の消滅事由)……………………………(同)
    第 4 節 準占有
    第205条……………………………………………………………(同)
    第 3 章 所有権
    第 1 節 所有権の限界
    第 1 款 所有権の内容及び範囲
    第206条(所有権の内容)…………………………………(松尾弘)
    第207条(土地所有権の範囲)…………………………………(同)
    第208条 削除
    第 2 款 相隣関係
    第209条(隣地の使用請求)……………………………………(同)
    第210条(公道に至るための他の土地の通行権)……………(同)
    第211条……………………………………………………………(同)
    第212条……………………………………………………………(同)
    第213条……………………………………………………………(同)
    第214条(自然水流に対する妨害の禁止)……………………(同)
    第215条(水流の障害の除去)…………………………………(同)
    第216条(水流に関する工作物の修繕等)……………………(同)
    第217条(費用の負担についての慣習)………………………(同)
    第218条(雨水を隣地に注ぐ工作物の設置の禁止)…………(同)
    第219条(水流の変更)…………………………………………(同)
    第220条(排水のための低地の通水)…………………………(同)
    第221条(通水用工作物の使用)………………………………(同)
    第222条(堰せきの設置及び使用)……………………………(同)
    第223条(境界標の設置)………………………………………(同)
    第224条(境界標の設置及び保存の費用)……………………(同)
    第225条(囲障の設置)…………………………………………(同)
    第226条(囲障の設置及び保存の費用)………………………(同)
    第227条(相隣者の 1 人による囲障の設置)…………… (同)
    第228条(囲障の設置等に関する慣習)………………………(同)
    第229条(境界標等の共有の推定)……………………………(同)
    第230条……………………………………………………………(同)
    第231条(共有の障壁の高さを増す工事)……………………(同)
    第232条……………………………………………………………(同)
    第233条(竹木の枝の切除及び根の切取り)…………………(同)
    第234条(境界線付近の建築の制限)…………………………(同)
    第235条……………………………………………………………(同)
    第236条(境界線付近の建築に関する慣習)…………………(同)
    第237条(境界線付近の掘削の制限)…………………………(同)
    第238条(境界線付近の掘削に関する注意義務)……………(同)
    第 2 節 所有権の取得
    第239条(無主物の帰属)………………………………………(同)
    第240条(遺失物の拾得)………………………………………(同)
    第241条(埋蔵物の発見)………………………………………(同)
    第242条(不動産の付合)………………………………………(同)
    第243条(動産の付合)…………………………………………(同)
    第244条……………………………………………………………(同)
    第245条(混和)…………………………………………………(同)
    第246条(加工)…………………………………………………(同)
    第247条(付合、混和又は加工の効果)………………………(同)
    第248条(付合、混和又は加工に伴う償金の請求)…………(同)
    第 3 節 共 有
    第249条(共有物の使用)…………………………………(平野裕之)
    第250条(共有持分の割合の推定)……………………………(同)
    第251条(共有物の変更)………………………………………(同)
    第252条(共有物の管理)………………………………………(同)
    第253条(共有物に関する負担)………………………………(同)
    第254条(共有物についての債権)……………………………(同)
    第255条(持分の放棄及び共有者の死亡)……………………(同)
    第256条(共有物の分割請求)…………………………………(同)
    第257条……………………………………………………………(同)
    第258条(裁判による共有物の分割)…………………………(同)
    第259条(共有に関する債権の弁済)…………………………(同)
    第260条(共有物の分割への参加)……………………………(同)
    第261条(分割における共有者の担保責任)…………………(同)
    第262条(共有物に関する証書)………………………………(同)
    第263条(共有の性質を有する入会権)…………………(田髙寛貴)
    第294条
    第264条(準共有)…………………………………………(平野裕之)
    第 4 章 地上権
    第265条(地上権の内容)…………………………………(秋山靖浩)
    第266条(地代)…………………………………………………(同)
    第267条(相隣関係の規定の準用)……………………………(同)
    第268条(地上権の存続期間)…………………………………(同)
    第269条(工作物等の収去等)…………………………………(同)
    第269条の 2(地下又は空間を目的とする地上権)……… (同)
    第 5 章 永小作権
    第270条(永小作権の内容)……………………………………(同)
    第271条(永小作人による土地の変更の制限)………………(同)
    第272条(永小作権の譲渡又は土地の賃貸)…………………(同)
    第273条(賃貸借に関する規定の準用)………………………(同)
    第274条(小作料の減免)………………………………………(同)
    第275条(永小作権の放棄)……………………………………(同)
    第276条(永小作権の消滅請求)………………………………(同)
    第277条(永小作権に関する慣習)……………………………(同)
    第278条(永小作権の存続期間)………………………………(同)
    第279条(工作物等の収去等)…………………………………(同)
    第 6 章 地役権
    第280条(地役権の内容)………………………………………(同)
    第281条(地役権の付従性)……………………………………(同)
    第282条(地役権の不可分性)…………………………………(同)
    第283条(地役権の時効取得)…………………………………(同)
    第284条……………………………………………………………(同)
    第285条(用水地役権)…………………………………………(同)
    第286条(承役地の所有者の工作物の設置義務等)…………(同)
    第287条……………………………………………………………(同)
    第288条(承役地の所有者の工作物の使用)…………………(同)
    第289条(承役地の時効取得による地役権の消滅)…………(同)
    第290条……………………………………………………………(同)
    第291条(地役権の消滅時効)…………………………………(同)
    第292条……………………………………………………………(同)
    第293条……………………………………………………………(同)
    第294条(共有の性質を有しない入会権)………………(田髙寛貴)

    事項索引
    判例索引
  • 出版社からのコメント

    逐条形式で論点を体系的に整理。必要に応じて学説の状況にふれ、現在の判例の到達点を解説することに主眼をおいた判例コンメンタール
  • 内容紹介

    逐条形式で、論点を体系的に整理。必要に応じて学説の状況にふれながらも、現在の判例の到達点を解説することに主眼をおいた判例コンメンタール。条ごとに、実務家が押さえておきたい法律上の問題点(論点)を体系化し、論点ごとに判例の到達点をわかりやすく明示。第3版は、債権法、相続法改正に対応し、全11巻に拡充。

    ~改正民法(債権法・相続法)完全対応~

    ①条文の概要を簡潔に解説

    ②逐条形式で体系的に論点を整理

    ③判例の状況を客観的に明示



    ・債権法改正は、従来の判例法理が条文化されたもの、変更されたものが混在していますが、この第3版では、従来の判例法理が維持されたのか、全面的に変更されたのか、一部変更されたのかという事柄に焦点を当てて、これまでの判例の位置付けや解説の見直しを行いました。

    ・また、相続法改正は、債権法改正と異なりまだ公布から日が浅いことを考慮し、新旧条文を併記して条文上でも改正箇所が明確になるよう配慮しています。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    能見 善久(ノウミ ヨシヒサ)
    東京大学名誉教授

    加藤 新太郎(カトウ シンタロウ)
    中央大学大学院法務研究科教授・弁護士

論点体系 判例民法〈2〉物権 第3版 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:第一法規
著者名:能見 善久(編)/加藤 新太郎(編)
発行年月日:2019/01/10
ISBN-10:4474059433
ISBN-13:9784474059436
判型:A5
発売社名:第一法規
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:517ページ
縦:22cm
その他:物権
他の第一法規の書籍を探す

    第一法規 論点体系 判例民法〈2〉物権 第3版 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!