都市空間の明治維新―江戸から東京への大転換(ちくま新書) [新書]
    • 都市空間の明治維新―江戸から東京への大転換(ちくま新書) [新書]

    • ¥96830 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003066767

都市空間の明治維新―江戸から東京への大転換(ちくま新書) [新書]

価格:¥968(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2019/01/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

都市空間の明治維新―江戸から東京への大転換(ちくま新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    かつて「江戸」と呼ばれた都市は、どのような過程で「東京」となったのか?そして、そのとき、人びととその暮らしぶりにはどのような変化が起こったのか?京都からの遷都、煉瓦街計画、武家地の転用、貧富分離策の展開、新開町の誕生など都市空間の変容をつぶさに考察し、また元幕臣や町人、さらには維新変革を機に歴史の表舞台にあらわれた「謎の新地主」など、そこに生きた人びとの痕跡をたどる。一五〇年前、その都市では何が起こっていたのか?史料と地図類を丹念にたぐり、首都への大転換に迫る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 首都、そして帝都へ―輦下の都市への改造(首都の祖型―「郭内」と「郭外」;明治初年の煉瓦街計画;皇大神宮遙拝殿―宗教的権威の取り込み)
    第2部 「郭外」再編―貧富分離政策の展開(貧富による動員と排除―桑茶令と場末町人地の移転;桑茶令とは何だったのか―移入される人材・技術・資本;謎の新地主をめぐって―薩摩藩邸・救育所・小義社)
    第3部 日常の生活空間へ―もうひとつの首都化の系譜(旧幕臣屋敷の争奪―広場を拠点とした都市再編のきざし;広場から新開町へ―社会・文化的基盤としての旧大名藩邸)
  • 出版社からのコメント

    江戸が東京になった時、どんな変化が起こったか? 皇居改造、煉瓦街計画、武家地転用など空間の変容を考察し、人々の痕跡をたどる。
  • 内容紹介

    江戸が東京になったとき、どのような変化が起こったのか? 皇居改造、煉瓦街計画、武家地の転用など空間の変容を考察し、その町に暮らした人々の痕跡をたどる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松山 恵(マツヤマ メグミ)
    1975年生まれ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程単位取得退学、ハーバード大学ライシャワー研究所客員研究員などをへて、現在明治大学文学部史学地理学科日本史学専攻准教授
  • 著者について

    松山 恵 (マツヤマメグミ)
    1975年生まれ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程単位取得退学、ハーバード大学ライシャワー研究所客員研究員などをへて、現在明治大学文学部史学地理学科日本史学専攻准教授。著書に『江戸・東京の都市史』(東京大学出版会)、共著に『伝統都市1』『江戸の広場』(ともに東京大学出版会)、『明治神宮以前・以後』(鹿島出版会)、『みる・よむ・あるく東京の歴史3』(吉川弘文館)などがある。

都市空間の明治維新―江戸から東京への大転換(ちくま新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:松山 恵(著)
発行年月日:2019/01/10
ISBN-10:4480071954
ISBN-13:9784480071958
判型:新書
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:286ページ
縦:18cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 都市空間の明治維新―江戸から東京への大転換(ちくま新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!