図解 誰でもできる石積み入門 [単行本]
    • 図解 誰でもできる石積み入門 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003066789

図解 誰でもできる石積み入門 [単行本]

  • 4.0
価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:農山漁村文化協会
販売開始日: 2018/12/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

図解 誰でもできる石積み入門 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    コンクリートやモルタルを使わない「空石積み」はエコで持続可能な技術。崩した石を積み直せば、地域の資源が循環する。むらの石工さんの口伝の技を、気鋭の女性研究者がわかりやすく図解。石積み技術を広く継承していくための方法についても説明する。
  • 目次

    【目次】
    はじめに

    1章 石積みの基本
     石積みとは?
     石積みの手順と実際

    2章 石積みの準備
     手順01 必要な道具を用意する
     Case Study 玄翁の使いかた
     手順02 修復のタイミングを決める
     手順03 修復する範囲を決める
     手順04 補充の石を用意する

    3章 床堀りをする
     考え方 床堀りとは?
     手順05 古い石積みを崩す
     手順06 積み石とぐり石を分ける
     手順07 ぐり石と土を分ける
     手順08 根堀りをする
     Case Study Q1坂道などの斜面での溝の作りかたは?/Q2溝を掘りすぎてしまいました。どうしたらいいでしょう?/Q3溝を掘っていたら大きな石が。取り除かないとダメですか?/Q4床掘りの最中に土壁が崩れてしまったらどう対処しますか?

    4章 石を置く・積む
     手順09 根石を置く
     手順10 2段目以降を積む
     手順11 ぐり石の入れかた
     Case Study Q1 避けたい積みかたはありますか?/Q2三角形の石の置き方は?/Q3サイコロ状、球状の石の置き方は?/Q4面が作ってあるの石の置き方は?
     手順12 石の面を合わせる
     Case Study Q1遣り方はどのように作り、使いますか?
     手順13 仕上げ・片付け
     Case Study 石の運びかた
     Case Study 初心者はここに気をつけよう!
     Case Study 石積み初心者「あるある」集

    5章 石積みの考えかた
     石積みとの出会い
     石積みの現状と石積み学校の準備
     石積み学校ができるまで
     なぜ石積み技術を継承するのか?
     石積みのある風景(日本の風景/イタリアの風景)
     イタリアの石積み事情1 2017年に10日間の研修へ
     イタリアの石積み事情2 2018年のコンテスト参加
     おわりに+石積み学校の案内

    【コラム】
     体験者の声
     道具は、日頃のメンテナンスも大切
     安全に作業をするために
     床堀りのコツ
     応用編1 独立壁の作りかた
     石の隙間の扱いかた
     「休み」にまつわるエトセトラ
     応用編2 「積み切り」を作ってみよう!
  • 内容紹介

    ○コンクリートやモルタルを使わない「空石積み(からいしづみ)」はエコで持続可能な技術。
    ○崩した石を積み直せば、地域の資源が循環する。
    ○むらの石工さんの口伝の技を、気鋭の女性研究者がわかりやすく図解。
    ○石積み技術を広く継承していくための方法も。
    中山間地域の棚田や段畑にみられる石積みにはコンクリートやモルタルを使わない「空石積み」と呼ばれる技術がよく用いられている。空石積みにはもともとその土地から出てくる石が使われていて、積み直す際にもその石を再利用できる点など、地域資源を循環させる持続可能な工法として環境的な観点からも見直されている。空石積みの技術は地域的なバリエーションはあっても原理は共通であり、コツさえ押さえれば誰でも継承することができる。石積みの農地をもっている人は、直す技術さえあれば、材料代はほとんどいらない。
    1章 石積みの基本
    2章 石積みの準備
    3章 床堀りをする
    4章 石を置く・積む
    5章 石積みの考えかた

    図書館選書
    コンクリートやモルタルを使わない「空石積み」はエコで持続可能な技術。崩した石を積み直せば地域資源が循環する。口伝の技を気鋭の女性研究者がわかりやすく解説。石積み技術を広く継承していく仕組みも提案する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    真田 純子(サナダ ジュンコ)
    広島県生まれ。東京工業大学環境・社会理工学院准教授。徳島大学に赴任後、石積み施工をする研究者になった。専門は景観工学、土木史、都市計画史、石積み、農村計画など多岐にわたる
  • 著者について

    真田純子 (サナダジュンコ)
    東京工業大学大学院環境・社会理工学院准教授。1974年、広島県生まれ。専門は環境工学、緑地計画史など。2007年に徳島大学に助教として赴任したことをきっかけに、一次産業のつくる風景を継承していくため、地場産業の活性化や、石積み技術の継承などの活動に取り組む。2015年より現職。

図解 誰でもできる石積み入門 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:農山漁村文化協会
著者名:真田 純子(著)
発行年月日:2018/12/15
ISBN-10:4540171828
ISBN-13:9784540171826
判型:B5
発売社名:農山漁村文化協会
対象:実用
発行形態:単行本
内容:諸芸・娯楽
言語:日本語
ページ数:119ページ
縦:26cm
他の農山漁村文化協会の書籍を探す

    農山漁村文化協会 図解 誰でもできる石積み入門 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!