版画芸術182号<2018冬号>-見て・買って・作って・アートを楽しむ [単行本]
    • 版画芸術182号<2018冬号>-見て・買って・作って・アートを楽しむ [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003067619

版画芸術182号<2018冬号>-見て・買って・作って・アートを楽しむ [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:阿部出版
販売開始日: 2018/12/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

版画芸術182号<2018冬号>-見て・買って・作って・アートを楽しむ の 商品概要

  • 目次

    巻頭特集/木口木版 日本の現在と西洋の起源
    現代木口木版の作家たち
    宮崎敬介・二階武宏・林 千絵・齋藤僚太
    柄澤 齊「年輪と星星 木口木版見聞記1974~1979」
    西洋木口木版の起源と発展
    佐川美智子「西洋の木口木版―その魅力」
    今すぐ買える版画の逸品「版画マーケットプライス」
    注目の作家/星野美智子
    版画芸術オリジナル版画・アートコレクション制作/銅版画家・古本有理恵
    期待の新人作家/村上 早
    写真芸術の世界/杉本博司
    話題の展覧会より/埼玉県立近代美術館開催 辰野登恵子展
    福岡アジア美術館開催 闇に刻む光 アジアの木版画運動1930s-2010s
    展覧会スポットライト「九州・沖縄版画プロジェクト2018」
    「没後30年 城所 祥展」
    「版画のコア core 2」
    全国版画展スケジュール紹介(12月~2019年2月)
    公募展結果発表・公募展募集要項
    版画インフォメーション
    木版画技法実践講座/木口木版(講師 多摩美術大学版画科教授・古谷博子)
    はじめてでも版画がわかる! 版画用語辞典ハンドブック
  • 出版社からのコメント

    特集:木口木版 日本の現在と西洋の起源
  • 内容紹介

    巻頭特集
    木口木版(こぐちもくはん)とは黄楊や椿など、目の詰まった堅い木を輪切りにした面を、「ビュラン」という彫刻刀で彫っていく木版画の一種です。
    18世紀末のイギリスで発明され、当時は書籍の挿絵として用いられていました。
    日本へは明治20年に伝わり、やはり書籍や新聞の挿絵のために使われます。
    やがて印刷の技術が発展するにつれて木口木版は廃れていきますが、1960年代に日和崎尊夫(ひわさきたかお)という一人の版画家が、独学でこの技法をよみがえらせました。そして、日和崎も一員であった木口木版画のグループ「鑿の会」(のみのかい)の活躍に影響を受けて、木口木版は日本で流行します。
    本特集では「鑿の会」以後、現在活躍する作家18名の紹介と、木口木版発祥の19世紀の作家・作品をそれぞれご紹介します。
    緻密で美しい小品世界のもつ魅力を、隅から隅までご紹介する決定版です。

版画芸術182号<2018冬号>-見て・買って・作って・アートを楽しむ の商品スペック

商品仕様
出版社名:阿部出版
発行年月日:2018/12
ISBN-10:4872425588
ISBN-13:9784872425581
判型:規大
対象:専門
発行形態:単行本
内容:絵画・彫刻
言語:日本語
ページ数:169ページ
縦:29cm
横:21cm
厚さ:1cm
その他:特集:木口木版-日本の現在と起源の西洋-
他の阿部出版の書籍を探す

    阿部出版 版画芸術182号<2018冬号>-見て・買って・作って・アートを楽しむ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!