経済学者の勉強術-いかに読み、いかに書くか [単行本]
    • 経済学者の勉強術-いかに読み、いかに書くか [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003069166

経済学者の勉強術-いかに読み、いかに書くか [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:人文書院
販売開始日: 2019/01/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

経済学者の勉強術-いかに読み、いかに書くか [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    経済学史研究者にして書評家の著者が、執筆者生活30年にわたる自身の来歴をふまえて伝える読書と勉強のワザ。幅広い知識の吸収、語学力、古典の重要性を語るとともに、経済学史の新たなアプローチも示唆。清水幾太郎、菱山泉、伊東光晴などとの交流、経済学者の裏話も満載で、学問の「効用」が伝わる一冊。
  • 目次

    プロローグ――清水幾太郎先生のこと

    第一章 好きな著者に親しむ
      渡部昇一『知的生活の方法』/経済学への目覚め/清水幾太郎先生と出会う/
      シュンペーターを知る/大学生になる/漱石/モーム/ゼミを選ぶ/早稲田から京大へ

     コラム1 風雪に耐えた「偉大な思想」――シュンペーター『経済発展の理論』から一〇〇年

    第二章 古典をどう読むか
      京都大学大学院へ/シュンペーター『経済発展の理論』/杉本栄一氏の武勇伝/
      伊東光晴『ケインズ』/伊東、菱山のケインズ解釈の違い/伊東ゼミでの特訓

     コラム2 掲げた「新古典派総合」、今も実践的な指針に――ポール・サムエルソン氏を悼む

    第三章 文章を書く
      書き方の参考書/出版社との仕事が始まる/初めての書き下ろしに挑む/
      『マーシャルからケインズへ』/初の新書『「ケインズ革命」の群像』/
      新書とネットの功罪/本の読み方/本棚の並べ方/文章を磨く

     コラム3 根源に「不確実性」――世界金融危機に直面して

    第四章 書評の仕事について
      『週刊朝日』と『毎日新聞』での書評/歴史と音楽分野を多く取り上げる/
      『信濃毎日新聞』『日本経済新聞』などでの書評

     コラム4 正統派の盲点を鋭く抉る――ガルブレイス氏を悼む

    第五章 新しいアプローチを求めて
      経済学一九三七年/経済史と経済学史/知識と教養は違う/
      語学力を身につけるには/付論「受験英語を超えよう」

     コラム5 経済学の教養について

    第六章 未来志向の学問を
      少人数ゼミこそ学びの場/シュンペーターとマルクス/菱山先生、伊東先生とマルクス/
      文献学的研究/ジュニア向け新書を書く/経済学の未来

     コラム6 故菱山泉先生の思い出

    エピローグ――再び読書について
      小泉信三と小林秀雄の読書論/電子書籍の功罪/好きなものを読めばよい/継続が肝心

    あとがき

    人名索引
  • 内容紹介

    好きな本を、好きな方法で読めばいい――。経済学史研究者にして書評家の著者が、自身の来歴をふまえて伝える読書と勉強のワザ。幅広い知識の吸収、語学力、古典の重要性を語るとともに、経済学史の新たなアプローチも示唆。清水幾太郎、菱山泉、伊東光晴などとの交流、経済学者の裏話も満載で、学問の「効用」が伝わる一冊。

    プロローグ――清水幾太郎先生のこと
    第一章 好きな著者に親しむ
    第二章 古典をどう読むか
    第三章 文章を書く
    第四章 書評の仕事について
    第五章 新しいアプローチを求めて
    第六章 未来志向の学問を
    エピローグ――再び読書について

    「〔『知的生活』で〕ハマトンは、一日二時間の読書を推奨している。これは第一線で活躍するビジネスマンには厳しい要求だ。睡眠時間を削るのはメンタルヘルスに悪影響を及ぼすので、すすめられない。二時間は無理だろうから、せめて三〇分、できれば一時間の時間を作ってほしい。三〇分でも長年実践していれば、新書一冊くらいは読めるようになる。専門書でも三〇分で一章ほど読めるようになれば、遠からずその本は読み終わる。この経験を積み重ねていかねばならない。継続が大事である。毎日継続することはもちろん、読書が中断されてもならない。」(本書より)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    根井 雅弘(ネイ マサヒロ)
    1962年、宮崎県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、京都大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。現在、京都大学大学院経済学研究科教授
  • 著者について

    根井 雅弘 (ネイマサヒロ)
    根井 雅弘(ねい・まさひろ) 1962年、宮崎県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、京都大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。現在、京都大学大学院経済学研究科教授。著作に、『経済学者はこう考えてきた 古典からのアプローチ』(平凡社新書)、『英語原典で読む経済学史』(白水社)、『来るべき経済学のために』(橘木俊詔との共著、人文書院)、『ブックガイド基本の30冊 経済学』(編著、人文書院)など多数。

経済学者の勉強術-いかに読み、いかに書くか [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:人文書院 ※出版地:京都
著者名:根井 雅弘(著)
発行年月日:2019/01/30
ISBN-10:4409241230
ISBN-13:9784409241233
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:236ページ
縦:19cm
他の人文書院の書籍を探す

    人文書院 経済学者の勉強術-いかに読み、いかに書くか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!