現代人文地理学の理論と実践-世界を読み解く地理学的思考 [単行本]
    • 現代人文地理学の理論と実践-世界を読み解く地理学的思考 [単行本]

    • ¥6,380192 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003069183

現代人文地理学の理論と実践-世界を読み解く地理学的思考 [単行本]

価格:¥6,380(税込)
ゴールドポイント:192 ゴールドポイント(3%還元)(¥192相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2018/11/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代人文地理学の理論と実践-世界を読み解く地理学的思考 の 商品概要

  • 目次

     日本語版へのはしがき
     はしがき
     謝辞

    第1部 人文地理学の理論化

    第1章 理論への導入
     1.1 はじめに
     1.2 知識の生産
     1.3 人文地理学の理論化
     コラム1.1 アンリ・ルフェーブル
     コラム1.2 ドリーン・マッシー
     コラム1.3 ダナ・ハラウェイ
     1.4 本章のまとめ

    第2章 地理学思想史の概観
     2.1 地理学の歴史
     2.2 (空間)科学としての地理学
     コラム2.1 ピーター・ハゲット
     2.3 「人間中心」理論の発展
     コラム2.2 レジナルド・ゴレッジ
     コラム2.3 イーフー・トゥアン
     2.4 構造理論とラディカルな反応
     コラム2.4 カール・マルクス
     コラム2.5 女性と地理学研究グループ
     2.5 本章のまとめ:知的戦場?

    第3章 新しい理論、新しい地理学?
     3.1 はじめに
     3.2 新しい用語、新しい世界
     コラム3.1 ピーター・ジャクソン
     3.3 批判地理学
     コラム3.2 ニール・スミス
     コラム3.3 アントニオ・グラムシ
     3.4 ポスト・モダン地理学
     コラム3.4 マイケル・ディア
     コラム3.5 ジュディス・バトラー
     コラム3.6 エドワード・サイード
     3.5 ポスト構造主義地理学
     コラム3.7 ジャック・デリダ
     コラム3.8 ジル・ドゥルーズ
     3.6 本章のまとめ

    第2部 理論地理学の実践

    第4章 身体の地理学
     4.1 序説、身体
     4.2 移動と休息と出会い
     コラム4.1 モーリス・メルロ=ポンティ
     4.3 身体の洗練と規律
     コラム4.2 ミシェル・フーコー
     4.4 文化資本と身体投射
     コラム4.3 ピエール・ブルデュー
     4.5 性的身体と性的魅力のある身体
     コラム4.4 ジル・バレンタイン
     4.6 身体の他者化
     コラム4.5 デイヴィッド・シブレー
     4.7 本章のまとめ

    第5章 テクストの地理学
     5.1 テクストの意味
     5.2 言語と文学の地理学
     コラム5.1 レイモンド・ウィリアムズ
     5.3 映画の空間
     コラム5.2 ロラン・バルト
     5.4 景観の理論化
     コラム5.3 デニス・コスグローヴ
     コラム5.4 ジャン・ボードリヤール
     5.5 本章のまとめ

    第6章 貨幣の地理学
     6.1 はじめに
     6.2 貨幣の思想
     コラム6.1 ゲオルク・ジンメル
     6.3 貨幣の政治経済学
     コラム6.2 デイヴィッド・ハーヴェイ
     6.4 ネットワーク、組織体、パフォーマン
     コラム6.3 ナイジェル・スリフト
     コラム6.4 リンダ・マクドウェル
     6.5 排除、包摂、抵抗
     コラム6.5 アンドリュー・レイスホン
     6.6 本章のまとめ

    第7章 ガバナンスの地理学
     7.1 ガバナンスの意味
     7.2 変わるガバナンスの様式
     7.3 連携と体制
     コラム7.1 クラレンス・ストーン
     7.4 レギュラシオン理論
     コラム7.2 ボブ・ジェソップ
     コラム7.3 アッシュ・アミン
     7.5 行為者と政策ネットワーク
     コラム7.4 ブリュノ・ラトゥール
     7.6 市民権とガバナンスと社会的公正
     コラム7.5 デイヴィッド・M・スミス
     7.7 本章のまとめ

    第8章 グローバリゼーションの地理学
     8.1 はじめに
     8.2 空間と時間と移動性
     コラム8.1 ポール・ヴィリリオ
     8.3 グローバル化する経済の地理学
     コラム8.2 イマニュエル・ウォーラーステイン
     8.4 場所のグローバル的意味
     コラム8.3 ハーバート・マーシャル・マクルーハン
     8.5 流れの地理学に向かって
     コラム8.4 マニュエル・カステル
     8.6 本章のまとめ

    第3部 結論

    第9章 結び
     9.1 地理学的に考えること
     9.2 将来の地理学的思考とは?

     用語解説(訳者作成)
     参考文献
     索引
     訳者あとがき
  • 内容紹介

    「地理学的に考える」とはどういうことか。概念と学史の通論を避け、人文地理学に理論的影響を与えてきた諸学の思想、また人文地理学が最新社会科学の実践に与える刺激を丹念に解説。理論の重要性および現代世界の理解における地理学的思考の必要性を説く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山本 正三(ヤマモト ショウゾウ)
    筑波大学名誉教授。理学博士。1928年生まれ。1951年東京文理科大学卒業。筑波大学教授、筑波大学附属高等学校長、獨協大学教授を歴任

    菅野 峰明(カンノ ミネアキ)
    埼玉大学名誉教授。Ph.D.(地理学博士)。1944年生まれ。1977年ジョージア大学大学院博士課程地理学専攻修了。埼玉大学教授、放送大学埼玉学習センター所長を歴任
  • 著者について

    フィル・ハバード (フィル ハバード)
    原著執筆当時、英国ラフバラー大学講師。
    バーミンガム大学でPh.D.を取得。ケント大学社会科学部副学部長などを経て、現在ロンドン大学キングズ・カレッジ教授。
    著書に、The Entrepreneurial City: Geographies of Politics, Regime, and Representation(T. Hallとの共著。John Wiley & Sons, 1998)、Cities and Sexualities(Routledge, 2011)、The Battle for the High Street: Retail Gentrification, Class and Disgust(Palgrave, 2017)など多数。

    ロブ・キチン (ロブ キチン)
    原著執筆当時、アイルランド国立大学メイヌース校講師。
    ウェールズ大学スウォンジー校でPh.D.を取得。クイーンズ大学ベルファストなどを経て、現在アイルランド国立大学メイヌース校教授。小説家としても活動する。
    著書に、Conducting Research in Human Geography: theory, methodology & practice(N. Tateとの共著。Prentice Hall, 1999)、Code / Space: Software and Everyday Life(M. Dodgeとの共著。MIT Press, 2011)、Digital Geographies(J. Ash, A. Leszczynskiとの共編。Sage, 2018)など多数。

    ブレンダン・バートレイ (ブレンダン バートレイ)
    原著執筆当時、アイルランド国立大学メイヌース校講師。
    著書に、Understanding Contemporary Ireland(ロブ・キチンとの共著。Pluto Press, 2006)など。

    ダンカン・フラー (ダンカン フラー)
    原著執筆当時、英国ノーサンブリア大学講師。
    ハル大学でPh.D.を取得。2009年歿。
    著書に、Introducing Social Geographies(R. Pain, M. Barke, J. Gough, G. Mowl and R. J. MacFarlaneとの共著。Arnold, 2001)など。

    山本 正三 (ヤマモト ショウゾウ)
    筑波大学名誉教授。理学博士。
    1928年生まれ。1951年東京文理科大学卒業。筑波大学教授、筑波大学附属高等学校長、獨協大学教授を歴任。
    著書に、『茶業地域の研究』(大明堂、1973、単著)、『ブラジル』〈文庫クセジュ〉(白水社、1975、翻訳)、『日本のブナ帯文化』(朝倉書店、1984、共編著)、『データファイル世界の国ぐに――ロンドン・エコノミスト版1984』(原書房、1985、監訳)、『首都圏の空間構造』(二宮書店、1991、編著)、『人文地理学辞典』(朝倉書店、1997、共編)、『日本の地誌』全10巻(朝倉書店、2005~2012、編集委員長)など多数。

    菅野 峰明 (カンノ ミネアキ)
    埼玉大学名誉教授。Ph.D.(地理学博士)
    1944年生まれ。1977年ジョージア大学大学院博士課程地理学専攻修了。埼玉大学教授、放送大学埼玉学習センター所長を歴任。
    著書に、『都市地理学入門』(原書房、1984、共著)、『地理学講座〈2〉――地理的情報の分析手法』(古今書院、1987、共著)、『現代アメリカ社会地図』(東洋書林、1997、監訳)、『アメリカ大平原――食糧基地の形成と持続性』(古今書院、2003、共編著)、『日本の地誌〈2〉――日本総論2(人文・社会編)』(朝倉書店、2006、共編著)、『日本の地誌〈5〉――首都圏Ⅰ』(朝倉書店、2009、共編著)、『世界地名大事典〈7・8〉――北アメリカⅠ・Ⅱ』(朝倉書店、2013、共編著)など多数。

現代人文地理学の理論と実践-世界を読み解く地理学的思考 の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:フィル ハバード(著)/ロブ キチン(著)/ブレンダン バートレイ(著)/ダンカン フラー(著)/山本 正三(訳)/菅野 峰明(訳)
発行年月日:2018/11/20
ISBN-10:4750347418
ISBN-13:9784750347417
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:地理
言語:日本語
ページ数:412ページ
縦:22cm
その他: 原書名: Thinking Geographically:Space,Theory and Contemporary Human Geography
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 現代人文地理学の理論と実践-世界を読み解く地理学的思考 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!