3・11復興プロジェクトの挑戦とその射程―建築と土木、エネルギーの融合の活動から [単行本]
    • 3・11復興プロジェクトの挑戦とその射程―建築と土木、エネルギーの融合の活動から [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003070128

3・11復興プロジェクトの挑戦とその射程―建築と土木、エネルギーの融合の活動から [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彰国社
販売開始日: 2018/11/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

3・11復興プロジェクトの挑戦とその射程―建築と土木、エネルギーの融合の活動から の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、3・11復興へ手弁当で関わった著者らの挑戦の記録。高防潮堤に代わる「津波をかわす」発想による建築と土木の融合の提案、さらに原発依存から再生エネルギー中心のまちづくりの提案など。しかし、それらは前例主義の壁に阻まれた。なぜなのか。著者らはアンビルドな案に込めたメッセージを言葉へと換える。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 挑戦のはじまり
    第2章 復興の理念
    第3章 第一の挑戦「かわす」まちづくり
    第4章 第二の挑戦 再生エネルギー
    第5章 第三の挑戦 水上機
    第6章 復興プロジェクトの検証
  • 出版社からのコメント

    3・11復興へ手弁当で関わった著者らの挑戦の記録。土木と建築の垣根を越えた、人にとって最適な街再生のプロジェクトを示す。
  • 内容紹介

    3・11は、まだまだ終わらない。なぜなら、いまなお、人の最適な環境再生は、建築と土木の縦割り行政に阻まれ、ブラックアウトなどのエネルギー基盤の脆弱性は解消されていないからだ。本書は、大学を拠点に、復興プロジェクト提案などを積み上げた著者らによる、こうした矛盾に果敢に挑んだ記録。防災プロジェククトの先に、新たな社会の姿を描く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    伊澤 岬(イザワ ミサキ)
    1947年栃木県生まれ。1971年日本大学大学院理工学研究科建築工学専攻修士課程修了。1980年「丘陵地に建つキャンパスの計画的研究」で工学博士(日本大学)。日本大学理工学部建築学科、海洋建築学科、社会交通工学科(現交通システム工学科)教授を経て日本大学名誉教授。日本福祉のまちづくり学会理事、同学会特別研究・観光委員会委員長。栃木県景観アドバイザー。太陽エネルギーデザイン研究会名誉会長。復興都市モデル研究グループ代表。水上空港ネットワーク構想研究会会長。作品:「船橋日大前駅」(鉄道建築協会作品部門最優秀賞、運輸省鉄道局長表彰)、都営地下鉄大江戸線ブロポーザルコンペで当選し、「新宿西口駅」「東新宿駅」を設計。キャンパス関連では「東京薬科大学八王子キャンパス」と「静岡県立大学キャンパス」を共同設計。復興関連では「気仙沼市復興まちづくりコンペ」(佳作2012)が実施原案となる。「旭市いいおか復興まちづくりコンペ」(佳作2013)、2016年にはジャパン・レジリエンス・アワード(強靱化大賞)で最優秀賞、優秀賞、優良賞を「復興地での水上空港ネットワーク構想」「放射線被災地における再生エネルギーデザインのZEB」「防災施設」でそれぞれ共著者の小林、轟とともに受賞

    小林 直明(コバヤシ ナオアキ)
    1957年東京都生まれ。1982年日本大学大学院理工学研究科海洋建築工学専攻修士課程修了。1982年大成建設株式会社設計本部入社。2003年「自由学園明日館の保存と再生」で日本建築学会賞(業績)受賞。2016年4月日本大学理工学部海洋建築工学科教授。博士(工学)

    轟 朝幸(トドロキ トモユキ)
    1964年長野県生まれ。1993年日本大学大学院理工学研究科交通土木工学専攻博士後期課程修了、博士(工学)。日本大学理工学部交通土木工学科助手、東京大学工学土木工学科講師、高知工科大学社会システム工学科助教授、日本大学理工学部社会交通工学科准教授などを経て、2008年より社会交通工学科(現交通システム工学科)教授。国土交通省「交通政策審議会航空分科会技術・安全部会」臨時委員、国土交通省航空局「空港の津波対策検討委員会」委員長、国土交通省航空局「空港における地震・津波に対応する避難計画・早期復旧計画検討委員会」委員長、国土交通省関東運輸局「地域公共交通活性化・再生アドバイザー会議」委員、千葉県「国土利用計画地方審議会」委員、千葉県「県土整備公共事業評価審議会」副委員長などを歴任。2016年には、ジャパン・レジリエンス・アワード(強靱化大賞)において「復興地での水上空港ネットワーク構想」で最優秀賞を受賞

3・11復興プロジェクトの挑戦とその射程―建築と土木、エネルギーの融合の活動から の商品スペック

商品仕様
出版社名:彰国社
著者名:伊澤 岬(著)/小林 直明(著)/轟 朝幸(著)
発行年月日:2018/12/10
ISBN-10:4395321259
ISBN-13:9784395321254
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:195ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
他の彰国社の書籍を探す

    彰国社 3・11復興プロジェクトの挑戦とその射程―建築と土木、エネルギーの融合の活動から [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!