興亡の世界史 人類はどこへ行くのか(講談社学術文庫) [文庫]
    • 興亡の世界史 人類はどこへ行くのか(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥1,51846 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
興亡の世界史 人類はどこへ行くのか(講談社学術文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003070774

興亡の世界史 人類はどこへ行くのか(講談社学術文庫) [文庫]

価格:¥1,518(税込)
ゴールドポイント:46 ゴールドポイント(3%還元)(¥46相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2019/01/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

興亡の世界史 人類はどこへ行くのか(講談社学術文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    歴史を問うことは、現在を問うことである。急増する人口と資源、海から見た人類の拡散と定住の歴史、宗教がもたらす対立と共生、世界史のなかの日本、そして、人類誕生の地・アフリカの現状。新たな世界史像を日本から発信することをめざして、文明の来し方とこれからをマクロな視点で通観し、現代人が直面する問題へのヒントを探る。シリーズ最終巻。
  • 目次

    はじめに(福井憲彦)
    第一章 世界史はこれから(杉山正明)
    第二章 「一〇〇億人時代」をどう迎えるか(大塚柳太郎)
    第三章 人類にとって海はなんであったか(応地利明)
    第四章 「宗教」は人類に何をもたらしたか(森本公誠)
    第五章 「アフリカ」から何がみえるか(松田素二)
    第六章 中近世移行期の中華世界と日本(朝尾直弘)
    第七章 繁栄と衰退の歴史に学ぶ(青柳正規/陣内秀信/ロナルド・トビ)
  • 出版社からのコメント

    新たな世界史像は、日本から発信できる。人口問題、海と環境、宗教の歴史、紛争が続くアフリカなどを多角的に論じる。全21巻完結。
  • 内容紹介

    歴史を問うことは、現在を問うことである。大好評のシリーズ最終巻では、マクロな視点で世界の歴史を通観し、現代人が直面する問題へのヒントを探る。急増する人口と資源、人類の移動・定住と海、宗教がもたらす対立と共生、世界史のなかの日本、そして、人類誕生の地・アフリカの現状。新たな世界史像を日本から発信することをめざして、文明の来し方とこれからを「人類史」の視座から多角的に論じる。全21巻完結。


    講談社創業100周年記念企画「興亡の世界史」の学術文庫版。「文明」「帝国」の興亡を軸に歴史を読み直し、現在の世界を深く理解する、新視点による「現代人のための世界史」として大好評のシリーズ、いよいよ全21巻が完結する。
    人類の誕生と拡散、人口の急増、数々の帝国と文明の興亡、多宗教・多民族の共生と対立。本巻では、シリーズ各巻で取り上げてきた個別の地域・時代を超えて、各界の論者がそれぞれの研究領域から人類の歴史を見直し、現代人が直面する問題に「歴史」はどんなヒントを与えるかを考える。各章の論点と論者は以下の通り。
    はじめに:新たな世界史像の必要性……シリーズ編集委員で学習院大名誉教授(西洋史)の福井憲彦氏。
    第1章:世界史研究の現状とこれから……シリーズ編集委員で京大名誉教授(モンゴル時代史)の杉山正明氏。
    第2章:人口からみた人類史……元国立環境研究所理事長の大塚柳太郎氏。
    第3章:「海」からみた人類の移動と定住……地理学者で京大名誉教授の応地利明氏。
    第4章:「宗教」は人類に何をもたらしたか……東大寺長老でイスラーム研究者の森本公誠氏。
    第5章:人類誕生の地・アフリカの現状……京大教授(アフリカ地域研究)の松田素二氏。
    第6章:世界史と日本……京大名誉教授(日本近世史)の朝尾直弘氏。
    第7章:鼎談・繁栄の歴史から何を導き出すか……シリーズ編集委員の青柳正規氏(東大名誉教授・前文化庁長官)・陣内秀信氏(法大教授・都市史)に、ロナルド・トビ氏(イリノイ大学名誉教授・日本近世史)をまじえて語りあう。
    [原本:『興亡の世界史20 人類はどこへ行くのか』講談社 2009年4月刊]
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    福井 憲彦(フクイ ノリヒコ)
    1946年東京都生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院人文科学研究科博士課程中退。学習院大学教授、同大学長を経て、学習院大学名誉教授

    杉山 正明(スギヤマ マサアキ)
    1952年静岡県生まれ。京都大学文学部卒業。同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。京都大学教授を経て、京都大学名誉教授

    大塚 柳太郎(オオツカ リュウタロウ)
    1945年群馬県生まれ。東京大学理学部卒業。同大学院理学系研究科修士課程修了。理学博士。国立環境研究所理事長を経て、一般財団法人自然環境研究センター理事長。東京大学名誉教授

    応地 利明(オウジ トシアキ)
    1938年大阪市生まれ。京都大学文学部卒業。同大学院文学研究科博士課程退学。文学博士。京都大学名誉教授

    森本 公誠(モリモト コウセイ)
    1934年兵庫県生まれ。京都大学文学部卒業。同大学院博士課程修了。文学博士。華厳宗管長・東大寺別当を経て、東大寺長老

    松田 素二(マツダ モトジ)
    1955年広島県生まれ。京都大学文学部卒業。ナイロビ大学大学院修士課程を経て、京都大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、京都大学大学院文学研究科教授

    朝尾 直弘(アサオ ナオヒロ)
    1931年大阪府生まれ。京都大学文学部卒業。同大学院博士課程修了。文学博士。京都大学名誉教授。文化功労者

    青柳 正規(アオヤギ マサノリ)
    1944年大連生まれ。京都大学文学部美術史学科卒業。同大学院入学。文学博士。東京大学教授、国立西洋美術館館長、文化庁長官などを経て、日本学士院会員、東京大学名誉教授、山梨県立美術館館長

    陣内 秀信(ジンナイ ヒデノブ)
    1947年福岡県生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程単位取得退学。工学博士。法政大学デザイン工学部建築学科教授を経て、法政大学特任教授

    トビ,ロナルド(トビ,ロナルド/Toby,Ronald)
    1942年アメリカ・ニューヨーク州生まれ。コロンビア大学文学部博士課程修了。文学博士。コロンビア大学、東京大学教授などを経て、イリノイ大学名誉教授
  • 著者について

    福井 憲彦 (フクイ ノリヒコ)
    1946年東京都生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院人文科学研究科博士課程中退。学習院大学教授、同大学長を経て、現在、学習院大学名誉教授。著書に『世紀末とベル・エポックの文化』『時間と習俗の社会史』『ヨーロッパ近代の社会史』『歴史学入門』『アメリカとフランスの革命』(共著)など。本シリーズ編集委員。

    杉山 正明 (スギヤマ マサアキ)
    1952年静岡県生まれ。京都大学文学部卒業。同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。京都大学教授を経て、現在、京都大学名誉教授。著書に『モンゴル帝国の興亡』(上下)、『遊牧民から見た世界史』『中国の歴史8 疾駆する草原の征服者』など。本シリーズ編集委員。

    大塚 柳太郎 (オオツカ リュウタロウ)
    1945年群馬県生まれ。東京大学理学部卒業。同大学院理学系研究科修士課程修了。理学博士。国立環境研究所理事長を経て、現在、一般財団法人自然環境研究センター理事長。東京大学名誉教授。著書に『熱帯林の世界2 トーテムのすむ森』『ヒトはこうして増えてきた』編著に『講座地球に生きる3 資源への文化適応』『生活世界からみる新たな人間─環境系』共著に『地球人口100億の世紀』『人類生態学』など。

    応地 利明 (オウジ トシアキ)
    1938年大阪市生まれ。京都大学文学部卒業。同大学院文学研究科博士課程退学。文学博士。京都大学名誉教授。著書に『西南アジアの農業と農村』(共著)、『日本の文様21 五穀・果実』(共著)、『絵地図の世界像』『南アジアを知る事典』(共編)、『「世界地図」の誕生』『都城の系譜』『トンブクトゥ』など。

    森本 公誠 (モリモト コウセイ)
    1934年兵庫県生まれ。京都大学文学部卒業。同大学院博士課程修了。文学博士。華厳宗管長・東大寺別当を経て、現在、東大寺長老。著書に『初期イスラム時代エジプト税制史の研究』『人類の知的遺産22 イブン= ハルドゥーン』『世界に開け華厳の花』『東大寺のなりたち』『聖武天皇―責めはわれ一人にあり』など。訳書にイブン= ハルドゥーン『歴史序説』(全4冊)、タヌーヒー『イスラム帝国夜話』(上下)。

    松田 素二 (マツダ モトジ)
    1955年広島県生まれ。京都大学文学部卒業。ナイロビ大学大学院修士課程を経て、京都大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、京都大学大学院文学研究科教授。著書に『呪医の末裔』『抵抗する都市』『都市を飼い慣らす』『日常人類学宣言!』『新書アフリカ史』(共編著)など。

    朝尾 直弘 (アサオ ナオヒロ)
    1931年大阪府生まれ。京都大学文学部卒業。同大学院博士課程修了。文学博士。京都大学名誉教授。文化功労者。著書に『日本の歴史17 鎖国』『日本近世史の自立』『大系日本の歴史8 天下一統』『日本の近世』(編著)、『将軍権力の創出』『都市と近世社会を考える』『朝尾直弘著作集』(全8巻)など。

    青柳 正規 (アオヤギ マサノリ)
    1944年大連生まれ。東京大学文学部美術史学科卒業。同大学院入学。文学博士。東京大学教授、国立西洋美術館館長、文化庁長官などを経て、現在、日本学士院会員、東京大学名誉教授、山梨県立美術館館長。著書に『古代都市ローマ』『皇帝たちの都ローマ』『逸楽と飽食の古代ローマ』『文化立国論』など。本シリーズ編集委員。

    陣内 秀信 (ジンナイ ヒデノブ)
    1947年福岡県生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程単位取得退学。工学博士。法政大学デザイン工学部建築学科教授を経て、現在、法政大学特任教授。著書に『東京の空間人類学』『ヴェネツィア』『南イタリアへ!』『地中海世界の都市と住居』など。本シリーズ編集委員。

    ロナルド・トビ (ロナルド トビ)
    Ronald Toby 1942年アメリカ・ニューヨーク州生まれ。コロンビア大学文学部博士課程修了。文学博士。コロンビア大学、東京大学教授などを経て、現在、イリノイ大学名誉教授。著書に『近世日本の国家形成と外交』(速見融ほか訳)、『日韓中の交流』(共著)、『環流する文化と美』(共編著)、『日本の歴史9 「鎖国」という外交』など。

興亡の世界史 人類はどこへ行くのか(講談社学術文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:福井 憲彦(著)/杉山 正明(著)/大塚 柳太郎(著)/応地 利明(著)/森本 公誠(著)/松田 素二(著)/朝尾 直弘(著)/青柳 正規(著)/陣内 秀信(著)/ロナルド トビ(著)
発行年月日:2019/01/10
ISBN-10:4065144108
ISBN-13:9784065144107
旧版ISBN:9784062807203
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:407ページ
縦:15cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 興亡の世界史 人類はどこへ行くのか(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!