0円生活を楽しむ―シェアする社会(季刊社会運動〈No.433〉) [単行本]
    • 0円生活を楽しむ―シェアする社会(季刊社会運動〈No.433〉) [単行本]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003071262

0円生活を楽しむ―シェアする社会(季刊社会運動〈No.433〉) [単行本]

三浦展(著・文・その他)鶴見済(著・文・その他)宮崎徹(著・文・その他)勝俣誠(著・文・その他)白井和宏(著・文・その他)斎藤真理子(著・文・その他)室田元美(著・文・その他)市民セクター政策機構(著・文・その他)ほんの木(編集)
価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2019/01/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

0円生活を楽しむ―シェアする社会(季刊社会運動〈No.433〉) の 商品概要

  • 目次

    ***********************************************************
    目次

    特集0円生活を楽しむ シェアする社会

    特集が始まる前にひとこと……

    Ⅰ シェアする社会が意味すること

    ●FOR READERS もうかるシェアビジネスから、分かち合うシェア社会を目指して
    ●つながりを生み出す社会へ シェアコミュニティのすすめ……三浦 展(カルチャースタディーズ研究所主宰)
    ●シェアリングエコノミーと互酬の世界の仕組み……鶴見 済(フリーライター)
    ●シェアリングエコノミーのオルタナティブな可能性……宮崎 徹(市民セクター政策機構理事)
    ●「地域と市民の復権」という視点から新たな経済を考える……白井(明治学院大学名誉教授)

    Ⅱ 0円生活の楽しみ方あれやこれや

    ●服への「思い」を添えて交換する……xChange
    ●地域の人たちと楽しくゴミを減らす……くるくるひろば
    ●子どものオモチャ交換会がかえる世界……かえっこ
    ●自慢の庭で広がる地域を越えた出会い……こだいらオープンガーデン
    ●地域通貨がつくり出すお金に頼らない豊かさ……藤野地域通貨よろづ屋
    ●0円生活が楽しめる路上コミュニティ……くにたち0円ショップ
    ●次に来る人のためのお福わけ券……カフェ潮の路
    ●高円寺から広がる0円経済圏……なんとかBAR
    ●SNS活用で不用品リサイクル……mixi 「あげますください東京都・全国」コミュニティ
    ●お店をシェアして商店街を元気に……neobar
    ●農業を体験しながら0円生活の旅……WWOOFジャパン

    連載

    ●韓国語翻訳家の日々 子育てはつづくよ 第6回
    沖縄では不思議なことがたくさんあった……斎藤 真理子(韓国語翻訳家・ライター)
    ●悼みの列島 日本を語り伝える 第10回
    近代の繁栄を支えた炭鉱、鉱山その光と影を訪ねて……室田 元美(ライター)

    ***********************************************************
  • 内容紹介

    広がるシェアビジネス

     「シェア」という言葉の本来の意味は「共用、分配」だ。だから「シェア経済」によって、人びとがモノや技能を「分かち合う社会」が到来すると期待された。ところが現実に広がったのは、インターネットを使ってモノやサービスの仲介するニュービジネスだった。特に有名なのが、民泊を仲介する「エアビーアンドビー(Airbnb)」と、一般人が自家用車を使って他人を運ぶ「ウーバー(Uber)」だ。
     両社がアメリカのサンフランシスコで設立されたのはわずか10年前。スマートフォンで近くの車を呼んだり、民泊の予約が簡単にできることから、またたく間に世界中に広がった。利用者にとっては「便利で安い」というメリットがある上、「共同で利用する」と聞くとエコな感じもする。ウーバーは世界70カ国で展開し、売上高75億ドル。エアビーアンドビーは192カ国、売上高26億ドルにのぼる。

    タクシー運転手の嘆き

     でも、こうしたビジネスが「分かち合いの社会」をつくる可能性はあるのだろうか。
     筆者が、昨年秋にニューヨークの協同組合を視察に行った時のこと。空港で乗ったタクシー運転手に、ウーバーの影響について尋ねてみたら、「いまじゃ街中では7割の人がウーバーを利用するようになったよ。結局、タクシー利用者が激減したので、俺も登録して利用者を探しているんだ。でもウーバーから受け取る報酬は安くてね」とため息をもらす。結局、運転手と利用者が自動車をシェア(共用)しても、その利益はシェア(分配)されずウーバーだけがもうかる仕組みなのである。

    分かち合うシェア社会を目指して

     本号が紹介するのは、「分かち合う」ことを基本原理とする、様々な日本の活動である。「お金に縛られない生き方」を考えている方々に、ぜひお読みいただきたい。

0円生活を楽しむ―シェアする社会(季刊社会運動〈No.433〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:市民セクター政策機構
著者名:三浦展(著・文・その他)/鶴見済(著・文・その他)/宮崎徹(著・文・その他)/勝俣誠(著・文・その他)/白井和宏(著・文・その他)/斎藤真理子(著・文・その他)/室田元美(著・文・その他)/市民セクター政策機構(著・文・その他)/ほんの木(編集)
発行年月日:2019/01/15
ISBN-10:4775201158
ISBN-13:9784775201152
判型:A5
発売社名:ほんの木
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:179ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:220g
他のその他の書籍を探す

    その他 0円生活を楽しむ―シェアする社会(季刊社会運動〈No.433〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!