地域批評シリーズ32 これでいいのか岩手県 [文庫]

販売休止中です

    • 地域批評シリーズ32 これでいいのか岩手県 [文庫]

    • ¥1,01231 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003071758

地域批評シリーズ32 これでいいのか岩手県 [文庫]

価格:¥1,012(税込)
ゴールドポイント:31 ゴールドポイント(3%還元)(¥31相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:マイクロマガジン社
販売開始日: 2019/01/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

地域批評シリーズ32 これでいいのか岩手県 [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    岩手は人も歴史も「我慢」が特徴の県だ。昔から当地の支配者は中央権力に抵抗し続け、住民は厳しい自然に立ち向かってきた。現代においても東日本大震災では多くの県民が我慢と苦労を強いられた。そんな苦難を岩手は忍耐と不屈の精神で乗り越えてきた。というわけで、県民は団結力が強そうな印象だが、そうでもないのが岩手の不思議なところ。県土が広く山や高地ばかりの地勢もあって、昔から地域間の交流が少なかったのがその要因だが、歴史的な反目もある。北は旧南部藩領で南は旧伊達藩領。犬猿の間柄ともいわれた両者の遺恨は現代にも燻り続け、加えて南北の経済発展の違いで生じた格差も対立感情を助長している。本書は我慢強くコツコツ堅実な岩手県民の本質、地域間の対立感情、さらに三陸の復興の現状など、岩手を多角的に捉えながら、岩手の本当の魅力と進むべき道を探っていく。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 岩手県ってどんなトコ?
    第2章 逆境から立ち上がる岩手県の歴史
    第3章 岩手県民ってどんなヒト?
    第4章 県都・盛岡を擁する県央の独立不羈精神
    第5章 発展しているのにダメな県南の大きな悩み
    第6章 まとまりのなさは県下随一!?いつまでたってもバラバラな沿岸北部
    第7章 復興のカゲに埋もれる沿岸南部の大問題
    第8章 我慢しなくていい岩手になるために
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岡島 慎二(オカジマ シンジ)
    1968年生まれ。茨城県出身。ギャンブル系から学術系まで何でもこなす雑食ライター兼編集者

    鈴木 ユータ(スズキ ユータ)
    1982年生まれ。千葉県出身。全国各地を駆け巡る実地取材系フリーライター

地域批評シリーズ32 これでいいのか岩手県 [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:マイクロマガジン社
著者名:岡島 慎二(編)/鈴木 ユータ(編)
発行年月日:2019/01/25
ISBN-10:4896378504
ISBN-13:9784896378504
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
ページ数:319ページ
縦:15cm
他のマイクロマガジン社の書籍を探す

    マイクロマガジン社 地域批評シリーズ32 これでいいのか岩手県 [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!