X線光電子分光法(分光法シリーズ〈第6巻〉) [全集叢書]
    • X線光電子分光法(分光法シリーズ〈第6巻〉) [全集叢書]

    • ¥6,050182 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003072090

X線光電子分光法(分光法シリーズ〈第6巻〉) [全集叢書]

価格:¥6,050(税込)
ゴールドポイント:182 ゴールドポイント(3%還元)(¥182相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2018/12/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

X線光電子分光法(分光法シリーズ〈第6巻〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    第1章 固体表面・界面分析の必要性と課題
    1.1 表面および界面とは
    1.2 固体表面・界面の多様性と機能
    1.3 固体表面・界面分析手法と情報
    1.4 X線光電子分光法による固体表面・界面分析
    第2章 X線光電子分光法の基礎
    2.1 X線光電子分光法の原理
    2.2 X線光電子分光法で得られる情報
    2.3 X線光電子分光法の分類と特徴
    2.4 X線光電子分光測定における問題
    第3章 X線光電子分光法の実際
    3.1 X線光電子分光法の装置
    3.2 化学組成/結合状態の深さ方向分析
    3.3 硬X線光電子分光法
    3.4 光電子回折・光電子ホログラフィー法
    3.5 スピン・角度分解光電子分光法
    第4章 X線光電子分光イメージング
    4.1 光電子顕微鏡
    4.2 三次元ナノX線光電子分光法
    第5章 X線光電子分光法の応用
    5.1 高分子薄膜材料への応用
    5.2 磁性薄膜材料への応用
    5.3 酸化物薄膜材料への応用
    5.4 炭素材料への応用
    5.5 半導体デバイス,太陽電池などの多層膜デバイス材料への応用
    5.6 触媒材料への応用
    5.7 超伝導材料への応用
    5.8 原子層材料への応用
    5.9 希土類・アクチノイド化合物への応用
    5.10 放射光時分割X線光電子分光法と超音速酸素分子ビームを組み合わせた表面反応のダイナミクス研究への応用
    5.11 電気化学セルと組み合わせた固液界面反応の「その場」観察
    5.12 電子デバイスのオペランド測定
    第6章 X線光電子分光法の新たな展開
    6.1 準大気圧光電子分光法
    6.2 超高速時間分解光電子分光法
    付録A 光イオン化断面積,平均自由行程,内殻準位の結合エネルギー,仕事関数
    付録B 光電子スペクトルの解析方法
  • 出版社からのコメント

    測定原理から最先端の測定法、さまざまな物質への応用例など、X線光電子分光法のすべてがわかる。付録も充実。
  • 内容紹介

    測定原理から光電子イメージング、光電子回折、光電子ホログラフィー、スピン・角度分解測定、準大気圧測定、超高速時間分解測定などの最先端の手法まで存分に解説。無機・有機問わず応用例も豊富で、付録も充実。


    本書はX線光電子分光法(XPS)を使うすべての方にとってバイブル的な1冊です.
    第1章では固体表面・界面分析の必要性と課題について述べます.表面に入射するプローブと表面から脱出する検出粒子の組み合わせ,さらにはエネルギー範囲などを含めると数百種類の表面・界面分析手法があります.その長所・短所を理解して適切な分析手法を選択することが重要です。1.4節ではXPSが生み出された歴史的背景と,1960~70年代の黎明期における世界と日本での開発の経緯について述べます.X線管,電子エネルギー分析器,検出器すらも自作し,制御・計測・データ処理のためのコンピュータもなしに挑んだ開発から学ぶことは多いように思います.
    第2章では,どのような情報が光電子スペクトルから得られるかを原理に基づいて詳しく述べ,測定の際に考慮すべき問題についても説明します.
    第3章ではXPSの実際として,最初に実験装置について概要を説明し,続いて化学組成/化学結合状態の深さ分析,非破壊で埋もれた界面を評価する硬X線光電子分光法,原子配列を決定する光電子回折・ホログラフィー法,表面電子状態を解明するスピン・角度分解光電子分光法について述べます.
    第4章では不均一系の顕微観察ができる光電子顕微鏡と三次元ナノXPSについて述べます.
    第5章ではXPSの応用として,12種類の材料・現象に分けて測定と解析の実例を紹介します.
    第6章では今後の展開が期待される準大気圧光電子分光法と超高速時間分解光電子分光法について述べます.

    XPSは現在でも発展途上にあり,ハードウェアの高度化に加え,機械学習などのソフトウェアを組み合わせることで新たな展開が広がろうとしています.本書をこれまでに到達した道標としてだけでなく,今後の展開の指針を得るための座右の書として活用していただければ幸いです.

    [目次]
    第1章 固体表面・界面分析の必要性と課題
    第2章 X線光電子分光法の基礎
    第3章 X線光電子分光法の実際
    第4章 X線光電子分光イメージング
    第5章 X線光電子分光法の応用
    第6章 X線光電子分光法の新たな展開
    付録A 光イオン化断面積,平均自由行程,内殻準位の結合エネルギー,仕事関数
    付録B 光電子スペクトルの解析方法
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    〓桑 雄二(タカクワ ユウジ)
    理学博士。1982年東北大学大学院理学研究科博士課程単位修得退学。東北大学電気通信研究所助手、1993年東北大学科学計測研究所助教授、2001年東北大学多元物質科学研究所准教授を経て、2010年から同教授
  • 著者について

    高桑 雄二 (タカクワ ユウジ)
    東北大学 多元物質科学研究所 教授

X線光電子分光法(分光法シリーズ〈第6巻〉) [全集叢書] の商品スペック

発行年月日 2018/12/20
ISBN-10 4065140471
ISBN-13 9784065140475
ページ数 357ページ
21cm
判型 A5
NDCコード 433.57
Cコード 3343
対象 専門
発行形態 全集叢書
他の講談社の書籍を探す
内容 化学
分類 理学
成年向け書籍マーク G
書店分類コード M300
書名サブ巻次 6 
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
出版社名 講談社
著者名 髙桑 雄二

    講談社 X線光電子分光法(分光法シリーズ〈第6巻〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!