宰相の象の物語("東欧の想像力"〈14〉) [全集叢書]
    • 宰相の象の物語("東欧の想像力"〈14〉) [全集叢書]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
宰相の象の物語("東欧の想像力"〈14〉) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003072879

宰相の象の物語("東欧の想像力"〈14〉) [全集叢書]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:松籟社
販売開始日: 2018/11/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

宰相の象の物語("東欧の想像力"〈14〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    恐怖政治を布く強大な権力者が、ふとした気まぐれから一頭の仔象を飼いはじめる。街中を無邪気に暴れまわる象は、人々の憎悪を集め―権力への民衆の忍従と抵抗を描いた表題作はじめ、ノーベル賞作家アンドリッチが自らの「小祖国」ボスニアを舞台に紡いだ4作品を収録。
  • 目次

    宰相の象の物語
    シナンの僧院に死す
    絨毯
    アニカの時代

    解説 イヴォ・アンドリッチ─作家と作品─ (栗原成郎)
  • 内容(「BOOK」データベースより)

    宰相の象の物語;シナンの僧院に死す;絨毯;アニカの時代
  • 内容紹介

    旧ユーゴスラヴィアを代表する作家イヴォ・アンドリッチの作品集。
    表題作「宰相の象の物語」は、権力者の横暴を耐え忍び、それに抵抗する民衆の姿を描いた中編。恐怖政治を布く強大な権力者が、ふとした気まぐれから一頭の仔象を飼いはじめる。街中を無邪気に暴れまわる象は、人々の憎悪を集め――
    ほかに、アンドリッチが自らの「小祖国」ボスニアを舞台に紡いだ3作品、「シナンの僧院に死す」「絨毯」「アニカの時代」を収録。

    図書館選書
    旧ユーゴスラヴィアを代表する作家イヴォ・アンドリッチの作品集。権力への民衆の忍耐と抵抗を描いた表題作はじめ、いずれもボスニアを舞台にした「シナンの僧院に死す」「絨毯」「アニカの時代」の全4作品を収録。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    アンドリッチ,イヴォ(アンドリッチ,イヴォ/Andri´c,Ivo)
    1892‐1975。ボスニアの地方都市トラーヴニク近郊で生を享ける。二歳の時に父が病没、父方の叔母夫妻のもとで育った。サライェヴォのギムナジウムに進学、独仏などの外国文学に親しむ。ザグレブ大学、ウィーン大学などで学業を修めつつ、創作にも取り組んだ。長じて外交官の道に進み、各国での勤務のかたわら創作も継続、1924年には最初の作品集『短編小説集』を刊行。1939年にはドイツ大使としてベルリンに駐在、ヒトラーの権勢を目の当たりにする。ドイツによるユーゴスラヴィア侵攻後、公職を退き、占領下のベオグラードで創作に専念した。ドイツ撤退後に公職復帰するとともに『ドリナの橋』をはじめ代表作を相次いで発表、作家としての地位を確立する。諸外国での翻訳紹介も進み、1961年には「自国の歴史の主題と運命を叙述し得た叙事詩的筆力に対して」ノーベル文学賞を授与された。1975年、82歳で死去

    栗原 成郎(クリハラ シゲオ)
    1934年、東京生まれ。東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。東京大学名誉教授。博士(文学)。専攻はスラヴ文献学・スラヴ言語文化論
  • 著者について

    イヴォ・アンドリッチ (アンドリッチ イヴォ)
    ボスニアの地方都市トラーヴニク近郊で生を享ける。二歳の時に父が病没、父方の叔母夫妻のもとで育った。サライェヴォのギムナジウムに進学、独仏などの外国文学に親しむ。ザグレブ大学、ウィーン大学などで学業を修めつつ、創作にも取り組んだ。長じて外交官の道に進み、各国での勤務のかたわら創作も継続、1924年には最初の作品集『短編小説集』を刊行。1939年にはドイツ大使としてベルリンに駐在、ヒトラーの権勢を目の当たりにする。ドイツによるユーゴスラヴィア侵攻後、公職を退き、占領下のベオグラードで創作に専念した。ドイツ撤退後に公職復帰するとともに『ドリナの橋』をはじめ代表作を相次いで発表、作家としての地位を確立する。諸外国での翻訳紹介も進み、1961年には「自国の歴史の主題と運命を叙述し得た叙事詩的筆力に対して」ノーベル文学賞を授与された。1975年、82歳で死去。

    栗原 成郎 (クリハラ シゲオ)
    1934年、東京生まれ。東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。
    東京大学名誉教授。博士(文学)。専攻はスラヴ文献学・スラヴ言語文化論。

    著書に『スラヴ吸血鬼伝説考』(河出書房新社)、『スラヴのことわざ』(ナウカ)、『ロシア民俗夜話』(丸善)、『ロシア異界幻想』(岩波書店)、『諺で読み解くロシアの人と社会』(東洋書店)などがある。
    訳書にプーシキン『ボリース・ゴドゥノーフ』(『プーシキン全集』第三巻、河出書房新社)、アンドリッチ『呪われた中庭』(恒文社)、ブルリッチ=マジュラニッチ『昔々の昔から』(松籟社)、ポゴレーリスキイ『分身』(群像社)など。

宰相の象の物語("東欧の想像力"〈14〉) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:松籟社 ※出版地:京都
著者名:イヴォ アンドリッチ(著)/栗原 成郎(訳)
発行年月日:2018/11/15
ISBN-10:4879843695
ISBN-13:9784879843692
判型:B6
発売社名:松籟社
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:外国文学小説
言語:日本語
ページ数:252ページ
縦:19cm
他の松籟社の書籍を探す

    松籟社 宰相の象の物語("東欧の想像力"〈14〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!