多文化社会で多様性を考えるワークブック [単行本]
    • 多文化社会で多様性を考えるワークブック [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003073392

多文化社会で多様性を考えるワークブック [単行本]

有田 佳代子(編著)志賀 玲子(編著)渋谷 実希(編著)新井 久容(著)新城 直樹(著)山本 冴里(著)
価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:研究社
販売開始日: 2018/12/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

多文化社会で多様性を考えるワークブック [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1部 異なりを考える
     第1章:郷に入っては郷に従え? -異文化間ソーシャルスキル-
     第2章:心が広いってどういうこと? -寛容性-
     第3章:言いにくいことをどう伝える? -アサーション・トレーニング-
     第4章:えっ? あなたはこう思わないの? -ビジネスでの異文化接触-
     第5章:「○○人」ってだれのこと? -「日本人」・「外国人」-
     第6章:あなたにとっての「カミ」とは? -宗教観-

    第2部 差別とその感情を考える
     第7章:悪気はなかったんだけど… -マイクロ・アグレッション-
     第8章:今のあなたはどういう立場? -マイノリティとマジョリティ-
     第9章:みんなが暮らしやすく! -ユニバーサルデザイン-
     第10章:自分の家の近くはだめ? -沖縄-
     第11章:ひとくくりはあぶない! -ステレオタイプ-
     第12章:国って愛さなきゃいけないの? -ナショナリズム-

    第3部 言語間の平等を認識する
     第13章:「ことばができる」ってどんなこと? -国境を越える子どもの言語習得-
     第14章:わかりやすく伝えよう! -やさしい日本語-
     第15章:にぎやかな、音を使わない言語 -手話-
     第16章:英語だけでいいですか? -英語一極集中の功罪-
     第17章:いくつもの言語とともに -複言語主義-
     第18章:軍隊を持つ方言って? -言語バリエーション-

    第4部 ミニワーク -ちょっとした気づきのために-
    1〈アイスブレイク -氷を溶かそう!-〉
     1-1 増える自己紹介
     1-2 あなたはどっち派?
     1-3 仲間を探そう
     1-4 聞こう話そう
    2〈ダイバーシティに気づこう!〉
     2-1 いろいろなあいさつ
     2-2 プレゼントゲーム
     2-3 わたしの大切
     2-4 食品ピクトグラム
     2-5 タイムゲーム
    3〈自分の価値観を客観視しよう!〉
     3-1 ○○らしさ
     3-2 学校の先生になろう
     3-3 代表選考委員会
     3-4 常識ってなんだろう?
     3-5「中立的なことば」って何?
  • 内容紹介

    ★柔軟な思考力・共感力を鍛えるために
    多文化社会で必要なしなやかな思考力・共感力を対話形式で鍛えるワークブックです。国籍・宗教・ジェンダー・言語など幅広いトピックを扱っており、異文化コミュニケーションや日本語教師養成コースのテキストとして、また日本語ボランティア等での他者理解にも役立つ内容となっています。
    どこからでも始められる1章完結型。限られた時間で使えるミニワークも収録しています。
    ※教師用参考資料「授業実践のヒント」 (B5判 (予)140頁) は研究社ホームページからPDFダウンロード
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    有田 佳代子(アリタ カヨコ)
    敬和学園大学人文学部特任准教授。一橋大学より博士(学術)取得。専門は日本語教育史、多文化共生論、日本語教育方法論

    志賀 玲子(シガ レイコ)
    東京経済大学・一橋大学非常勤講師(文章表現・留学生科目)。一橋大学大学院言語社会研究科修士課程修了。修士(学術)。専門は日本語教育、協働学習。日本語教師養成にも携わる

    渋谷 実希(シブヤ ミキ)
    日本やタイでことばの教育に携わり、現在は一橋大学大学院および東京大学非常勤講師。一橋大学大学院言語社会研究科修士課程修了。修士(学術)。専門は言語教育の教室活動、コミュニケーション教育

    新井 久容(アライ ヒサヨ)
    早稲田大学および青山学院大学非常勤講師。早稲田大学日本語教育研究科およびUniversity of Kent at Canterbury,MA in International Relations修了。修士(日本語教育学、国際関係学)

    新城 直樹(アラシロ ナオキ)
    琉球大学国際教育センター講師。専門はレトリック、教育工学、方言研究。早稲田大学文学研究科日本語日本文化専攻修士課程修了。修士(文学)
  • 著者について

    有田 佳代子 (アリタ カヨコ)
    敬和学園大学人文学部特任准教授。一橋大学より博士(学術)取得。専門は日本語教育史、多文化共生論、日本語教育方法論。主著は、『日本語教師の「葛藤」─- 構造的拘束性と主体的調整のありよう』(ココ出版)、『心ときめくオキテ破りの日本語教授法』(共著、くろしお出版)、「パーマーのオーラル・メソッド受容についての一考察:『実用』の語学教育をめぐって」『一橋大学留学生センター紀要』12号。モットーは笑門来福。

    志賀 玲子 (シガ レイコ)
    東京経済大学・一橋大学非常勤講師(文章表現・留学生科目)。一橋大学大学院言語社会研究科修士課程修了。修士(学術)。専門は日本語教育、協働学習。日本語教師養成にも携わる。共著に、『どうすれば協働学習がうまくいくか ─- 失敗から学ぶピア・リーディングの科学』(ココ出版)、『日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド』(翔泳社)、『日本語教師のための実践・作文指導』(くろしお出版)など。

    渋谷 実希 (シブヤ ミキ)
    日本やタイでことばの教育に携わり、現在は一橋大学大学院・東京大学非常勤講師。一橋大学大学院言語社会研究科修士課程修了。修士(学術)。専門は言語教育の教室活動、コミュニケーション教育。共著に、『会話の授業を楽しくする コミュニケーションのためのクラス活動40』(スリーエーネットワーク)、『プレゼンテーションの基本 協働学習で学ぶスピーチ ─- 型にはまるな、異なれ!』(凡人社)など。

    新井 久容(アライ ヒサヨ)
    早稲田大学・青山学院大学非常勤講師。専門は日本語教育学、言語文化教育。

    新城 直樹 (アラシロ ナオキ)
    琉球大学国際教育センター講師。専門はレトリック、教育工学、方言研究。

    山本 冴里 (ヤマモト サエリ)
    山口大学国際総合科学部准教授。専門は日本語教育学、複言語教育。

多文化社会で多様性を考えるワークブック [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:研究社
著者名:有田 佳代子(編著)/志賀 玲子(編著)/渋谷 実希(編著)/新井 久容(著)/新城 直樹(著)/山本 冴里(著)
発行年月日:2018/12/28
ISBN-10:4327377457
ISBN-13:9784327377458
判型:B5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:166ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
重量:405g
他の研究社の書籍を探す

    研究社 多文化社会で多様性を考えるワークブック [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!