幼児教育と対話―子どもとともに生きる遊びの世界 [単行本]
    • 幼児教育と対話―子どもとともに生きる遊びの世界 [単行本]

    • ¥3,630109 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003074639

幼児教育と対話―子どもとともに生きる遊びの世界 [単行本]

価格:¥3,630(税込)
ゴールドポイント:109 ゴールドポイント(3%還元)(¥109相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2018/12/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

幼児教育と対話―子どもとともに生きる遊びの世界 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子どもは、遊びの中で試行錯誤を繰り返し、多様な人間関係や社会の仕組みを学び、自ら成長していく存在である。子どもの成長にとって、保育者との対話はどのような意味をもつのか。保育者は、子どもとどのような関係を築いていくべきか。四〇年にわたり、保育の現場で実践研究を重ねてきた著者が、実際の事例をもとに、幼児教育のあり方を具体的に検証する。
  • 目次

    まえがき

    初出一覧/凡例


    序 章 幼児教育における「対話」の意味――子どもと保育者の関係を見るために
     一 物象的世界に定位することの問題
     二 生成としての保育世界への定位
     三 対話により開かれるともに生きる世界


    第Ⅰ部 子どもと保育者の共同の世界

    第1章 子どもと保育者が出会う契機
     一 その場に腰を据えて落ち着くこと
     二 子どもを見ること
     三 子どもと目が合うこと

    第2章 共同の世界を支える根本的な相互関係
     一 相互的な存在承認
     二 相互的な存在規定
     三 相互的な主体性
     四 相互的な存在支持


    第Ⅱ部 対話における共同性

    第3章 保育における対話の基本的特質
     一 共同的に生きられる世界の二重性
     二 対話を開く基礎的要件
     三 対話がもたらすもの
     四 学びの可能性
     五 対話における保育者の役割

    第4章 子どもたちの共同性
     一 子ども同士の共同性
     二 子どもたちの共同性と保育者の存在

    第5章 子どもと保育者の共同性
     一 主体的存在としての自由性
     二 明るい気分での前向きの姿勢
     三 相互に譲歩し合う態度
     四 共同世界における他者
     五 共同感情の内に生きる
     六 応じる用意と不意打ち
     七 包摂し合う子どもと保育者の生と創造性


    第Ⅲ部 対話と開かれた在り方

    第6章 対話を可能にする在り方としての開在性
     一 子ども理解と対話
     二 遊戯関係の対話的特質
     三 保育者の受動性と能動性
     四 主体身体と対話
     五 保育における開在性

    第7章 ともに生きることと保育者の両義性――子どもの生を豊かに育む保育者の在り方
     一 遊ぶ在り方と目的遂行の在り方・気遣いの在り方
     二 不確定性を生きる不安な在り方と確定性を生きる安堵した在り方
     三 子どもの在り方の感知と自己の在り方の非措定的感知

    終 章 保育者が対話を生きること
     一 保育者であることの根源への回帰
     二 未決性を生きることによる創造性 
     三 より開かれること



    あとがき
    引用文献
  • 出版社からのコメント

    遊びや保育者との対話は,子どもの成長にどのような意味をもつのか.幼児教育のあり方を具体的に検証.
  • 内容紹介

    子どもは、遊びの中で試行錯誤を繰り返し、多様な人間関係や社会を学び、自ら成長していく存在である。子どもの成長にとって、保育者との対話はどのような意味をもつのか。保育者は、子どもとどのような関係を築いていくべきか。四〇年にわたり、保育の現場での実践研究を重ねてきた著者が、幼児教育のあり方を具体的に検証する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    榎沢 良彦(エノサワ ヨシヒコ)
    1954年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学(教育学修士)。現在、東京家政大学家政学部児童学科教授(幼児教育学・保育学)
  • 著者について

    榎沢 良彦 (エノサワ ヨシヒコ)
    榎沢良彦(えのさわ よしひこ)
    1954年生まれ.東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学(教育学修士).現在 東京家政大学家政学部児童学科教授(幼児教育学・保育学).著書に『新しい時代の幼児教育』(共編著,有斐閣),『生きられる保育空間――子どもと保育者の空間体験の解明』(学文社),『岩波講座 教育 変革への展望 3 変容する子どもの関係』(共著,岩波書店),『倉橋惣三「児童心理」講義録を読み解く』(共著,萌文書林)他.

幼児教育と対話―子どもとともに生きる遊びの世界 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:榎沢 良彦(著)
発行年月日:2018/12/18
ISBN-10:4000254731
ISBN-13:9784000254731
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:300ページ ※297,3P
縦:21cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 幼児教育と対話―子どもとともに生きる遊びの世界 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!