食品衛生法対応 はじめてのHACCP―実例でわかるHACCP制度化への対応 [単行本]
    • 食品衛生法対応 はじめてのHACCP―実例でわかるHACCP制度化への対応 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003075038

食品衛生法対応 はじめてのHACCP―実例でわかるHACCP制度化への対応 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日科技連出版社
販売開始日: 2018/12/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

食品衛生法対応 はじめてのHACCP―実例でわかるHACCP制度化への対応 の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 食品安全管理の歴史とHACCP制度化のねらい(2018年6月のHACCPシステムに関する2大事案
    食の安全・安心に関する世界の動き ほか)
    第2章 HACCPの土台である食品衛生7Sの構築(厚生労働省「食品製造におけるHACCP入門のための手引書」と食品衛生7S
    食品衛生7S活動による改善事例 ほか)
    第3章 「HACCPに基づく衛生管理」構築のモデル(HACCPの概要
    「HACCPに基づく衛生管理」構築のためのキックオフ大会の開催(手順0) ほか)
    第4章 「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」構築のモデル(HACCPの制度化に向けて実施する3つの事項
    衛生管理計画の文書化のポイント ほか)
  • 内容紹介

    ■HACCPを実践できるノウハウを一冊に凝縮
     2018年6月に食品衛生法が改正され、衛生管理の仕組みであるHACCP(ハサップ)が制度化され、街の小さな飲食店をはじめとする食に関わるすべての事業者がHACCPへの対応を求められるようになりました。
     制度が求める2つの衛生管理1. 「HACCPに基づく衛生管理」と2. 「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」のどちらを選んだ場合でも、本書の実例は、初めてHACCPに取り組む方々にもわかりやすく参考になります。
     本書一冊で「HACCPに沿った衛生管理の制度化」への対応ができる内容となっています。

    図書館選書
     平成30年6月の食品衛生法の改正で原則として全ての食品等事業者がHACCPに沿った衛生管理に取り組むことが盛り込まれた。本書はHACCPのことを初めて学ぶ方々にも何をすればよいのか分かりやすく解説している。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    角野 久史(スミノ ヒサシ)
    NPO法人食品安全ネットワーク理事長

    米虫 節夫(コメムシ サダオ)
    NPO法人食品安全ネットワーク最高顧問

    花野 章二(ハナノ ショウジ)
    (株)食品の品質管理研究所代表取締役。大学卒業後37年間、食品会社において品質管理業務に従事した経験を生かし、食品衛生・品質管理コンサルタントとして起業。近畿大学農学部水産学科非常勤講師、奈良県HACCP認証制度アドバイザー、きょうと信頼食品登録制度検査員、NPO法人食品安全ネットワーク理事

    佐古 泰通(サコ ヤスミチ)
    (株)石田老舗品質管理室。2008年、奈良大学社会学部卒業。以来、和菓子を主に扱う問屋にて品質管理業務を学ぶ。現在、焼菓子メーカーにて食品表示を主な業務とした品質管理業務に従事

    柳生 麻実(ヤギュウ マミ)
    コプロ(株)商品事業部用度・品質管理グループ。1997年、京都工芸繊維大学応用生物学科卒業。以来、食品工場のインスペクション調査、工場監査、スーパーマーケットのインストア調査や飲食店の店舗衛生調査、および食品表示確認やクレーム対応といった食品の品質管理業務に従事
  • 著者について

    NPO法人食品安全ネットワーク (エヌピーオーホウジンショクヒンアンゼンネットワーク)
    NPO法人食品安全ネットワーク
     1997年7月に結成されて以来、食品産業を基本として、会員間における異業種交流を深めるためのネットワークづくりを行ってきた。基本コンセプトとして「1 食品産業の衛生・安全に関する総合シンクタンクを目指す」「2 HACCPシステムの導入、指導、教育をコンサルティングする」「3 食品製造の衛生管理コンサルティング」「4 会員相互の友好と親睦を図り、情報交換ネットワークづくりを行う」を掲げている。具体的な活動としては、「会報誌の発行」「企業サロン、講演会サロン、工場見学会などの開催」「講習会などの開催」などが挙げられる。

    角野 久史 (スミノ ヒサシ)
    角野久史
     (株)角野品質管理研究所代表取締役。NPO法人食品安全ネットワーク理事長。京都生協に入協後、支部長、部長、ブロック長を経て、組合員室(お客様相談室)に配属。以来、クレーム対応、品質管理業務に従事する。その後、(株)コープ品質管理研究所の設立を経て、現在に至る。(一社)京都府食品産業協会理事、きょうと信頼食品登録制度審査委員、京ブランド食品認定ワーキング・品質保証委員会委員、(一社)日本惣菜協会「JmHACCP」審査委員長。

    米虫 節夫 (コメムシ サダヲ)
    米虫節夫
     大阪市立大学大学院工学研究科客員教授、工学博士。大阪大学工学部を卒業後、大阪大学薬学部助手、近畿大学農学部講師・助教授・教授を経て、現在に至る。日本防菌防黴学会顧問(元会長)、NPO法人食品安全ネットワーク最高顧問(前会長)、PCO微生物制御研究会会長、『環境管理技術』誌編集委員長、『食生活研究』誌編集委員長、微生物制御システム研究部会顧問(元部会長)、元(株)赤福コンプライアンス諮問委員会委員、元ISO 9001主任審査員、元デミング賞委員会委員。

    花野  章二 (ハナノ ショウジ)
    花野 章二
     (株)食品の品質管理研究所代表取締役。大学卒業後37年間、食品会社において品質管理業務に従事した経験を生かし、食品衛生・品質管理コンサルタントとして起業。近畿大学農学部水産学科非常勤講師、奈良県HACCP認証制度アドバイザー、きょうと信頼食品登録制度検査員、NPO法人食品安全ネットワーク理事。

    佐古 泰通 (サコ ヤスミチ)
    佐古泰通
     (株)石田老舗品質管理室。2008年、奈良大学社会学部卒業。以来、和菓子を主に扱う問屋にて品質管理業務を学ぶ。現在、焼菓子メーカーにて食品表示を主な業務とした品質管理業務に従事。

    柳生 麻実 (ヤギュウ マミ)
    柳生麻実
     コプロ(株)商品事業部用度・品質管理グループ。1997年、京都工芸繊維大学応用生物学科卒業。以来、食品工場のインスペクション調査、工場監査、スーパーマーケットのインストア調査や飲食店の店舗衛生調査、および食品表示確認やクレーム対応といった食品の品質管理業務に従事。

食品衛生法対応 はじめてのHACCP―実例でわかるHACCP制度化への対応 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日科技連出版社
著者名:食品安全ネットワーク(監修)/角野 久史(編著)/米虫 節夫(編著)/花野 章二(著)/佐古 泰通(著)/柳生 麻実(著)
発行年月日:2018/12/25
ISBN-10:4817196602
ISBN-13:9784817196606
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:産業総記
言語:日本語
ページ数:190ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:295g
他の日科技連出版社の書籍を探す

    日科技連出版社 食品衛生法対応 はじめてのHACCP―実例でわかるHACCP制度化への対応 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!