三河国名所図絵 絵解き散歩(爽BOOKS) [単行本]
    • 三河国名所図絵 絵解き散歩(爽BOOKS) [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003075065

三河国名所図絵 絵解き散歩(爽BOOKS) [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:風媒社
販売開始日: 2018/12/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

三河国名所図絵 絵解き散歩(爽BOOKS) [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    幕末の三河を訪ねてみよう。江戸の昔、人々はどんな景観を好み、楽しんだのか。かつての「名所」はいま、どうなっているのか?
  • 目次

    はじめに

    本書の関連地図

    【宝飯郡】
    赤坂宿のにぎわい [赤坂駅]
    三河湾をぐるっと展望する[嶽眺望之図]
     [column]浄泉寺のソテツ
     [column]ベルツの供養塔と温泉
    動かせないから別名が執念石[正法寺・長福寺・女郎石]
    鬱蒼とした森にある財賀寺[財賀寺]
    御油宿と街道の往来[御油駅]
    腹薬を売った立場茶屋[伊奈村立場]
    古の記憶宿す菟足神社周辺[菟足神社]
    古代「しかすがの渡」を復元[志之須香渡古図]
    本坂通から西明寺へ[八幡村西明寺之図]
    犬頭神社の白い犬伝説[犬頭糸之故事]
    神と仏の豊川稲荷[豊川林泉奥ノ院之図・本堂並稲荷社]
    戦国武将牧野一族の古里[三明寺馬場三橋牧野村之図]
    中世の豊川の歴史をさぐる[行明寺・神明社・瀬木城]
    三河湾と竹島を望む[竹島弁天社之図]
     [column]三河にもカワウソがいた?
    山頂にある坂本村の観音堂[坂本村観音堂]
    利生院周辺と形原の町並[利生院・形原神社]
    渕から牛が湧き出てきた[故事 牛の滝]
    古代の息吹感じる引馬野[引馬野]
    豊川玄関口の湊[前芝の図]
     [topic]豊川鉄道ほか沿線の名所
     [topic]吉田川の舟運

    【渥美郡】
    吉田川に架かる大橋[吉田川]
    吉田天王社の花火[天王社祭礼六月十四日夜 花火の図]
    魚の売買で栄えた町[魚町魚市]
    断層がつくった岩穴と観音様[岩屋観音]
    今も昔も豊橋のシンボルの山[石巻山]
    古くから信仰の山だった立岩[立岩]
    岩の上で遊ぶアシカたち[海驢岩上で遊ブ]
    松尾芭蕉百回忌の句碑[鷹の石ふミ]
    渡辺崋山の伊良湖神社[伊良湖神社]
    津波被害で移転した東観音寺[小松原東観音寺の図]

    【額田郡】
    小規模でも繁栄した藤川宿[藤川宿]

    【設楽郡】
    戦国の舞台となった野田郷[野田郷]
    山城が点在する作手の高原[作手之郷]
    繁昌する新城の商家[新城街繁昌之図]
    新城から信州への街道[新城ヨリ根羽道古跡之図]
    身平橋村の歳取石の伝説[身平村の歳取石ノ図]
    渕から現れた阿弥陀仏の話[夢ヶ渕]
    垂直に落下する大瀑布[小瀧村大瀧之図]
    段戸山と根羽道を俯瞰する[根羽道段戸山マテ之図並ニ古跡]
     [column]湯谷の大滝
    一千年を超える歴史を紡ぐ[湯谷村 鳳液泉]
     [column]鳳液泉の石碑
     [column]名所図絵にない奇石 獅子岩
    石橋と乳岩[川合村石橋]
     [column]乳岩と絵葉書
     [column]『日本風景論』と石門
    阿弥陀様の姿が現れる渓流[阿弥陀が瀬]
    滝壺計り知れず川合村穴滝[川合村の穴滝]
    良質の砥石原石を切り出す[名倉砥ヲ切出ス図]

    【長篠古戦場】
    勝楽寺の刀洗い池と信玄塚[勝楽寺・刀洗い池]
    「長篠の戦い」の一場面を描く[鳥井鈴木両氏巌代川を越る図]
    長篠城の縄張りを描いた図[長篠古城之図]
     [column]命をつないだ堀のタニシ
     [column]武田の諸士 水盃の場
     [column]猿橋と鮎滝

    【鳳来寺】
    鳳来寺山の龍伝説[寺号起源之図]
    鳳来寺への最後の難所[行者越]

    【八名郡】
    赤岩寺の伽藍描く鳥瞰図[赤岩村・法言寺]
     [column]幻の天王池
     [column]本坂通「当古の渡し」
    和泉式部も詠んだ緑野池[八名郡緑野池]
    阿寺山中の七段の滝[阿寺山中七滝]
    川の中にできた深い池[名号池の由来]

    【碧海郡】
    尾張国になっている二村山[二村山]
    江戸時代の無量寺境内[三河国八橋山無量寺紫燕山在原寺八景之図]
    三河湾の一部だった油ヶ淵[油ヶ淵]
    三河湾屈指の湊だった大浜[大浜之図]
    いにしえの風情残る本證寺[本證寺]
      [topic]安城八景

    【岡崎】
    岡崎の東西に架かる二つの橋[矢作橋図]
    岡崎の石工業の源 石切町[石切商・石切販売]

    【幡豆郡】
    久麻久神社と八面山[久麻久神社之図]
    明治時代に消滅した菱池[菱池の図]
    幡頭神社と砂浜までの参道[正一位幡頭神社境内之図]
      [topic]西尾八景
    [topic]三河鉄道沿線の名所

    【賀茂郡】
    明治に描かれた衣里八景[衣里八景]

    参考文献
  • 内容紹介

    江戸の昔、人々はどんな景観を好み、楽しんだのか。かつての「名所」はいま、どうなっているのか? 幕末の愛知県三河地方の名所・旧跡を紹介した地誌『三河国名所図絵』を紐解き、かつての面影を訪ねる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松岡 敬二(マツオカ ケイジ)
    1954年生まれ。豊橋市自然史博物館館長
  • 著者について

    松岡敬二 (マツオカケイジ)
    1954年生まれ。豊橋市自然史博物館館長。
    共著書に、『古地図で楽しむ三河』(風媒社)、『琵琶湖の自然史』(八坂書房)、『恐竜と絶滅した生き物』(世界文化社)、『博物館資料論』、『展示論』(雄山閣)、『新化石の研究法』(共立出版)、『進化のかるた』(奥野かるた店)、『ため池と水田の生きも物図鑑』(トンボ出版)、『愛知県史別編自然』(愛知県)ほか。

三河国名所図絵 絵解き散歩(爽BOOKS) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:風媒社 ※出版地:名古屋
著者名:松岡 敬二(編著)
発行年月日:2018/12/25
ISBN-10:4833101793
ISBN-13:9784833101790
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:地理
言語:日本語
ページ数:183ページ
縦:21cm
他の風媒社の書籍を探す

    風媒社 三河国名所図絵 絵解き散歩(爽BOOKS) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!