古代国造制と地域社会の研究 [単行本]
    • 古代国造制と地域社会の研究 [単行本]

    • ¥12,100363 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003075226

古代国造制と地域社会の研究 [単行本]

価格:¥12,100(税込)
ゴールドポイント:363 ゴールドポイント(3%還元)(¥363相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2019/01/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

古代国造制と地域社会の研究 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    近年、七世紀代に遡る木簡の出土や宮都の調査によって大化前代の研究が盛んになり、中央政権の地方支配制度である国造制についても、新たな成果が発表されている。それらをふまえて、「国造」の語義、国造のクニ、東国国司詔の意味、風土記や神賀詞奏上に見える出雲の特殊性など、前著の批判への反論も交えて、現在の国造制研究の最先端を論述する。
  • 目次

    国造制と東国(「国造」と国造制〈令文の「国造」/『常陸国風土記』建郡(評)記事の「国造」〉/国造の国(クニ)再考―神崎勝氏の所論にふれて〈「クニ」の語義/『常陸国風土記』における国造のクニ/評制施行後のクニ〉/令制国の成立と東国〈国宰制の成立と「国」表記 /国境画定事業と東国/孝徳期の東国「国司」〉以下細目略/国造の「氏姓」と東国の国造制/東国国司詔の史料性について/山上碑を読む―「佐野三家」を中心として/コラム 『隋書』倭国伝の「軍尼」と「国」)/国造制の展開(伊豆国造小考/伊豆国造再論/『粟鹿大明神元記』の「国造」/出雲臣とヤマト政権―出雲地域の東と西/出雲国造神賀詞奏上儀礼小考/『出雲国風土記』の郡司/律令制下の紀伊国造/コラム 国造田と郡司職分田)
  • 出版社からのコメント

    宮都の調査など新たな成果をふまえ、「国造」の語義、東国国司詔の意味、神賀詞奏上と出雲の特殊性など、国造制研究の最先端を論述。
  • 内容紹介

    近年、7世紀代に遡る木簡の出土や宮都の調査によって大化前代の研究が盛んになり、中央政権の地方支配制度である国造制についても、新たな成果が発表されている。それらをふまえて、「国造」の語義、国造のクニ、東国国司詔の意味、風土記や神賀詞奏上に見える出雲の特殊性など、前著の批判への反論も交えて、現在の国造制研究の最先端を論述する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    篠川 賢(シノカワ ケン)
    1950年神奈川県に生まれる。1981年北海道大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、成城大学文芸学部教授
  • 著者について

    篠川 賢 (シノカワ ケン)
    1950年、神奈川県生まれ。1981年、北海道大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、成城大学名誉教授、博士(文学) ※2022年3月現在
    【主要著書】『日本古代の王権と王統』(吉川弘文館、2001年)、『物部氏の研究』(雄山閣、2009年)、『古代国造制と地域社会の研究』(吉川弘文館、2019年)

古代国造制と地域社会の研究 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:篠川 賢(著)
発行年月日:2019/02/01
ISBN-10:4642046534
ISBN-13:9784642046534
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:270ページ ※264,6P
縦:22cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 古代国造制と地域社会の研究 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!